SUCCESS BOOKデイリー版

Success Bookデイリー版
  1. Ver342,成功者が実践する5つの習慣その五、「自分がしたがらない物を自問する」
  2. Ver341,成功者が実践する5つの習慣、 その4「自分の脳を養う
  3. Ver340,成功者が実践する5つの習慣 その3「難しい会話や対処に挑む」
  4. Ver339,成功の習慣その二「鍛錬あるのみ」
  5. Ver338,成功の習慣その一「最後までやり抜く力」
  6. Ver337,時代の変化は、挑戦する人の味方になる
  7. Ver336,考えるだけでは何も変わらない
  8. Ver335,他人任せでは成功は出来ない
  9. Ver334,幸せの法則は「人との関係性」
  10. Ver333,心に余裕を持つ事の大切さ
  11. Ver332,自立を促す関わり方
  12. Ver331,チームで成果を出す為に大切な事
  13. Ver330,朗らかでいる人が、幸せになる理由
  14. Ver329,人生の75%は「人間関係」で決まる
  15. Ver328,「ありがとう」の習慣が周りを変える
  16. Ver327,成功への道は焦らない事
  17. Ver326、目標を習慣に変える3つのステップ
  18. Ver325,リーダーの重要な役割
  19. Ver324,成功者はそれを乗り越えた
  20. Ver323,失敗を成功に繋げる
  21. Ver322,成功する人に共通する「一貫性」と「エネルギー管理」
  22. Ver321,ポジティブに成る5つの方法
  23. Ver320,今を豊かに生きるポジティブ思考
  24. Ver319,変化の時代を乗り越える主婦
  25. Ver318,一秒のドラマ
  26. Ver317,幸を広げるには幸福感を高める
  27. Ver316,早起きの習慣は人生を変える
  28. Ver315,ビジネスも家庭も、人間関係のトラブルは「当たり前」の意識が原因?
  29. Ver314,仕事の成果を左右する「主体的な予定の立て方」
  30. Ver313,成功者とは、失敗を乗り越えた者の事
  31. Ver312,感情はコインの裏表、どちらを選ぶかは自分次第
  32. Ver311,困難に出会った時の成功者たちの思考法
  33. Ver310,成功には代価の支払いが必要
  34. Ver309,成功する人としない人の違い
  35. Ver308,明朗は人生を変えるカギ
  36. Ver307,初心を忘れず最後まで遣る習慣を
  37. Ver306,最後の一歩が成功を決める
  38. Ver305,成功の秘訣、成功する迄、諦めない
  39. Ver304,束縛の中でも成果を上げるセルフイメージの力
  40. Ver303,燃えて生きる!
  41. Ver302,春の息吹に触れて活動にジャンプ
  42. Ver301,目標を確認し改善する
  43. Ver300,目標を書き出す事は人生を変える事
  44. Ver299,スマホを使わせない理由
  45. Ver298,集中力を高めて成果を上げる
  46. Ver297,今いる場所が最良最善、やっている事が必要必然
  47. Ver296,私利を求めず他利を求めよ
  48. Ver295,自分を信じ信念を養おう
  49. Ver294、自分の成長曲線を理解する
  50. Ver293,男性と女性の成功への向かい方
  51. Ver292,約束を守る事は人間関係の基
  52. Ver291,SNSを使った募集の時代にリストアップは不要か
  53. Ver290,競争よりも共生を目指そう
  54. Ver289,直観力や第六感を身に付ける
  55. Ver288,潜在意識は波動として相手に伝わる
  56. Ver287,潜在意識の活用は朝夕の音読から
  57. Ver286,即行動ができる人と出来ない人の違い
  58. Ver285,ピンときたら即行動、チャンスは待ってくれない
  59. Ver284,マスターマインドがあなたを成長させる
  60. Ver283,決断力と持続力を養う
  61. Ver282,人生の目的を持たない98%の人達とは
  62. Ver281,チャンスを手にする人と失う人の差とは
  63. Ver280,新たな挑戦には反復とマインドセット
  64. Ver279,心が変われば行動変わる、行動変われば結果が変わる
  65. Ver278,持続力は繰り返し習慣にする
  66. Ver277,継続する力の基は目標設定に有る
  67. Ver276,情報やスキルを学んでも成功出来ない理由
  68. Ver275,人生を変える心の習慣
  69. Ver274,ビジネスに取り組む姿勢を考える
  70. Ver273,チームワークを高める5つの要素
  71. Ver272,男性脳と女性脳は違う
  72. Ver271,事実を確認する
  73. Ver270,成功の秘訣「持続性」を身に付ける
  74. Ver269,スタートはフルスロットルで継続は粘り根性
  75. Ver268,事業は人なり、リーダーの心得とは
  76. Ver267,我欲を捨てる
  77. Ver266,絶対的な自信を創る5つの要因
  78. Ver265,夢泥棒に負けない
  79. Ver264,チームで信念を培う5つの要因
  80. Ver263,ナポレオンヒルの成功哲学
  81. Ver262,MLM成功の基は複製とスピード
  82. Ver261,毎日を元気に過ごす三つの要素
  83. Ver260,成功出来ない人の生活態度
  84. Ver259,成功出来ない人の特徴「決断」
  85. Ver258,成功のタイミングを掴むコツとは
  86. Ver257,信念を持てない四つの要因
  87. Ver256,燃えるような信念を持つには
  88. Ver255,運命も境遇も切り開くのは自分自身
  89. Ver254,説得力を高める三要素
  90. Ver253,自分がカスハラをしない様に
  91. Ver252,相手や家族との約束や時間は守る
  92. Ver251,日々の一喜一憂をコントロールする
  93. Ver250,「1日1回」の習慣で変わる事
  94. Ver249,人生を成功に導く目標設定とマインド
  95. Ver248,人生を豊かに生きる二つの法則
  96. Ver247,相手の話は聞いてあげる
  97. Ver246,苦しみから抜け出す方法とは
  98. Ver245,みんなは一つの目的の為に
  99. Ver244,挫折や失敗は成功の基
  100. Ver243,業界の変化は大きなチャンス
  101. Ver242,1年の区切りを顧みる
  102. Ver241,チャレンジした者だけが成功する
  103. Ver240,目標と現実のギャップを乗り越える
  104. Ver239,成功にはタイミングを捉える
  105. Ver238,やると決めたら断固として行動する
  106. Ver237,目標は具体的な計画と期日の設定が必要
  107. Ver236,心配性や気苦労は克服できる
  108. Ver235,失敗はチャンスの入口
  109. Ver234,会話はコミニュケーション・間を大切に
  110. Ver233,失敗の8つの要因
  111. Ver232,やる事を定めやり続ける
  112. Ver231,接客は質問の技術とコミニュケーション力
  113. Ver230、苦手を克服する5つの習慣
  114. Ver229,成功は一人では出来ない「チームの力」
  115. Ver228,リーダーに求められる9つの条件
  116. Ver227,ビジネス成功はノウハウのみに有らず
  117. Ver226,夫婦円満は成功の基
  118. Ver225,明朗な心が成果を上げる
  119. Ver224,仕事の成果は後始末で変わる?
  120. Ver223,複製の繰り返しがレバレッジを生み出す
  121. Ver222,人脈が行き詰ったら新たな人脈を作る
  122. Ver221、信用を得るには時間が掛るが失うのは一瞬
  123. Ver220,成功者が実践している5つの習慣その②
  124. Ver219,成功者が実践する5つの習慣その①
  125. Ver218,変化を受け入れ努力する
  126. Ver217,複製でレバレッジを作用させる
  127. Ver216,MLM成功のカギ
  128. Ver215,人生は神の演劇その主役はあなたです
  129. Ver214,自分を信じてその影響を人に及ぼす
  130. Ver213,信じれば叶う、憂えれば崩れる
  131. Ver212,希望は心の太陽です
  132. Ver211,基を忘れず末を乱さず
  133. Ver210,得る為には捨てる
  134. Ver209,物もお金も生かす人に集まる
  135. Ver208,働きは最上の喜び
  136. Ver207,破約は自身の幸福を失い、他人の幸福迄奪う
  137. Ver206,明朗と愛和は環境を変える
  138. Ver205,病気は心の現れ、生活を見直そう
  139. Ver204,子は親の心を演じる名優
  140. Ver203,夫婦は一対の反射鏡、仕事も同じ
  141. Ver202,人は鏡、現象は全て学び
  142. Ver201,運命は自ら開き境遇は自ら作る
  143. Ver200,「障害は成功の入口」
  144. Ver199,今が最良の時、即行動の習慣を
  145. Ver198,思考は現実化するー2
  146. Ver197,思考は現実化するー1
  147. Ver196,当たり前を有難うに変えるヒント
  148. Ver195,自然体で楽しく生きるコツ
  149. Ver194,習慣は第二の天性
  150. Ver193,成功への心構えは「ポジティブ」変換
  151. Ver192,コミュニケーション力で成功をつかめ
  152. Ver191,感謝を伝える5つの効果
  153. Ver190,目は口程に物を言う
  154. Ver189,仕事に向き合う5つの指針とは
  155. Ver187,素直に学べば気づきは得られる
  156. Ver186,苦難は成長の証
  157. Ver185,笑顔は幸せの基
  158. Ver184,既成概念を捨てる
  159. Ver183,自分には4人の自分が居る
  160. Ver182,成功に必要な二つの鍵
  161. Ver181,そのうち、そのうちと日が暮れる
  162. Ver180,電車と新幹線の速さの違い
  163. Ver179,人の印象は3秒で決まる
  164. Ver178,応援を力に変える
  165. Ver177,あなたの夢を奪う夢泥棒
  166. Ver176,うんちの法則?
  167. Ver175,成長には資質よりも姿勢が大事
  168. Ver174,マラソンの教訓
  169. Ver173,ナポレオン・ヒルの起こした奇跡
  170. Ver172,成功出来ない人の特徴とは
  171. Ver171,お天気と疑いは向こうから晴れる
  172. Ver170,アイディアはメモで残す習慣を
  173. Ver169,あなたの行動のモチベーションは何?
  174. Ver168,貴方の恐怖の中身は?
  175. Ver167,新旧のMLMの違い
  176. Ver166,ディズニーの夢
  177. Ver165,姿勢を正して大きく歩く
  178. Ver164,あなたの情熱が人を動かす
  179. Ver163,真面目に努力し継続する
  180. Ver162,球場のビール売りで25000杯売ったアルバイトの心得
  181. Ver161,フォローを大切にしましょう
  182. Ver160,歴史に名を遺した人々とは
  183. Ver159,人は理性では無く感情で動く
  184. Ver158,あなたはポジティブorネガティブ?
  185. Ver157,今を大切に生きる
  186. Ver156,ありがとう・ありがとう
  187. Ver155,心構えが変われば行動が変わる
  188. Ver154,日本の芸能に学ぶ「守・破・離」
  189. Ver153,成功を目指すなら狭き門より入れ
  190. Ver152,目標に向かえばトラブルは付き物
  191. Ver151,行動を優先させる
  192. Ver150,超貧乏から大富豪に成った人が変えた事とは
  193. Ver149,人の行動には動機が有る
  194. Ver148,成功を引き寄せる三つの自信
  195. Ver147,幸福の条件とは
  196. Ver146,人を育てるには
  197. Ver145,信念を持てない人の4つの要因
  198. Ver144,人の行動を決めるAIDACの法則
  199. Ver143,成功者の決断とは
  200. Ver142,失敗者25,000人のアンケートで分かった原因とは
  201. Ver141,欲求のレベルが上がれば抵抗も増える
  202. Ver140,人の欲求に会った提案をする
  203. Ver139,人には3つのタイプがある
  204. Ver138,目は口ほどにモノを言う
  205. Ver137,潜在意識を活用するには
  206. Ver136,夢を実現する潜在意識の働き
  207. Ver135,持続力を維持するには
  208. Ver134,成功者たちの秘訣
  209. Ver133,成功不成功は精神的態度が決め手!
  210. Ver132,積極的な態度に変えるには?
  211. Ver131,積極的な態度を身に付ける!
  212. Ver130,人生は全て原因結果の法則
  213. Ver129,目標設定6つのステップ➁
  214. Ver128,目標の意味と目標達成の6つのステップ
  215. Ver127,あなたの目標は?
  216. Ver126,必ず実現させる
  217. Ver125,雑踏での中でのインタビュー
  218. Ver124,成功出来ない人の3つの要因
  219. Ver123,あなたにとって成功とは?
  220. Ver122,第一印象に気を付けましょう‼
  221. Ver121,スポンサリングの心構え
  222. Ver120,ビジネス成功はスピードが命
  223. Ver119,グループ拡大の秘訣は?
  224. Ver118,三割バッターを目指しましょう!
  225. Ver117,スポンサリングは情熱を持って行動する
  226. Ver116,スポンサリングのポイント
  227. Ver115,集客はホットマーケットとコールドマーケットで!
  228. Ver114,弱者の戦い方三択
  229. Ver113,GRITとは~やり抜く力~
  230. Ver112,1度しかないモメンタムを成長に繋げる
  231. Ver111,成果を上げる「パレートの法則」
  232. Ver110,3Fの法則を活用する
  233. Ver109,遣ってはいけない三原則+
  234. Ver108,質問を考えて準備する
  235. Ver107,目標設定は成功の必須条件
  236. Ver106,成果を求める前に目標を明確に
  237. Ver105,レバレッジを作用させる
  238. Ver104,MLM成功の三原則
  239. Ver103,ビジネス成功のカギはメンタル?スキル?
  240. Ver102,マーケティングの3要素とは
  241. Ver101,幸せで豊かなライフスタイルを得るには
  242. Ver100,副業の時代のMLMの可能性
  243. Ver99,収入の得方には2通りフロー型かストック型か
  244. Ver98,副業とMLM必見の限定情報
  245. Ver97,世界の成功者の中のMLM成功者の割合
  246. Ver96,成功者が実践する5つの習慣
  247. Ver95,成功する人と出来ない人の差とは
  248. Ver94,説得するより質問を増やせ
  249. Ver93,時は金なり
  250. Ver92,自分の軸をぶらさない!
  251. Ver91,気が付いたら即行動、良くないと思ったら即中止
  252. Ver90,成功する迄諦めない
  253. Ver89,目標達成には必ず代価が必要
  254. Ver88,MLM成功の三原則
  255. Ver87,ぬるま湯の人生を抜け出そう
  256. Ver86,男と女の脳は違う
  257. Ver85,日頃のルーティンを大切に
  258. Ver84,MLMを副業にする
  259. Ver83,成功の近道は成功者に教えを乞う
  260. Ver82,本気を出せ!その時、周りが動く
  261. Ver81,自分の仕事の優位性は
  262. Ver80、熱意を継続させるには
  263. Ver79,MLM成功には
  264. Ver78,夢を実現する方法とは
  265. Ver77,伝える側の工夫と努力
  266. Ver76,感謝の心を持つ
  267. Ver75,健康な心と身体は食事から
  268. Ver74,本気で遣れば人生変わる
  269. Ver73,仕事の基本は学びから
  270. Ver72,自分の知らない自分に出会う
  271. Ver71,接触回数を増やす
  272. Ver70,マーケティングの3原則
  273. Ver69,熱意は伝わる
  274. Ver68,本質を見極める
  275. Ver67,事業は長い目で捉える
  276. Ver66,情報の受け取り方2択
  277. Ver65,態度は心の現れ
  278. Ver64,目標設定は成功の基
  279. Ver63,生きがいを見つける
  280. Ver62,気が付いたら直ぐやる
  281. Ver61,自己責任と自覚
  282. Ver60,コミニュケーション力を磨く
  283. Ver59,後半の新年です
  284. Ver58,前半年を顧みる
  285. Ver57,潜在意識を使ってポジティブを叩き込む
  286. Ver56,ポジティブに考える
  287. Ver55,心が変わると態度が変わる
  288. Ver54,自立と自制
  289. Ver53,必ず失敗する3原則
  290. Ver52,成功の3原則
  291. Ver51,他人との比較
  292. Ver50,童心を忘れずに
  293. Ver49,態度はうつる
  294. Ver48,群盲 像を評す
  295. Ver47,基本を学ぶ「守・破・離」
  296. Ver46,希望の灯を灯す
  297. Ver45,人との出会いによって人生は変わる
  298. Ver44,継続は力
  299. Ver43,集中すると疲れず早い
  300. Ver42,熱し易く冷めやすい人
  301. Ver41,幸せの形
  302. Ver40,人生3万日pt2
  303. Ver39,思いは叶う
  304. Ver38,人生3万日
  305. Ver37,たらいの水
  306. Ver36,夢無き者に幸せなし
  307. Ver35,人は鏡
  308. Ver34,傍を楽にする
  309. Ver33,負けても平気な人
  310. Ver32,初心を忘れず
  311. Ver31,継続する
  312. Ver30,集中する!
  313. Ver28,聴く力
  314. Ver27,凡人の戦い方
  315. Ver26,成功の前の壁
  316. Ver25,相手を認める
  317. Ver24,変化の時代
  318. Ver23,アウトプットの必要性
  319. Ver22,為せば成る!
  320. Ver21,広がる格差と貧困世帯
  321. Ver20,先ず遣ってみる!
  322. Ver19、幸せの定義
  323. Ver18,今日を大切に生きよう!
  324. Ver17,グループダイナミックス
  325. Ver16,MLMを選択するには
  326. Ver15、ダム経営を目指す
  327. Ver14,成功に失敗は付き物
  328. Ver13,ロバを引く
  329. Ver12,成功と失敗の差は
  330. Ver11,働き方に二通りあり
  331. Ver10,唯一無二の人
  332. Ver9,自信と自信過剰
  333. Ver8,不動の信念を創る
  334. Ver7,成功に必要な信念を創る

Ver342,成功者が実践する5つの習慣その五、「自分がしたがらない物を自問する」

おはようございます。

成功する人の習慣⑤:「自分がしたがらないものを自問する」

「あなたが避けていることにこそ、成長の鍵がある」 — ジム・ローン

自分を変えたいなら、まずは「自分が避けているもの」に目を向けること。

やりたくないこと、見たくない現実、変えたくない習慣…。

それを直視し、自分に問いかけてみることが、成功への突破口になります。

自分の足を引っ張っているものは何か?

  • ネガティブな考え方?
  • 生産性を下げる癖?
  • 心配や不安に支配される思考?
  • 過去の失敗への執着?
  • 他人と比較するクセ?

こうした「自分の中のブレーキ」を見つけるには、正直さと勇気が必要です。ですが、それを見つけた瞬間、自分の変化はもう始まっています。

「自問」は、思考と行動の質を変える

成功者は日々、自分に問いを投げかけています。

  • 今、自分は何を避けているのか?
  • 本当は何に取り組むべきなのか?
  • なぜ、それをやりたくないと思うのか?

これらの問いは、行動の動機を掘り起こし、変化への扉を開くカギとなります。

「自分がしたがらないこと」は、実は自分の“成長ポイント”を教えてくれるサインでもあるのです。

弱さを受け入れ、強さに変える

完璧である必要はありません。

けれど、自分の弱さから目をそらさず、むしろそれを受け入れて進む人こそが、本当の強さを持つのです。

自分の弱さを受け入れることで、自他に対する共感や理解も深まり、人間関係や仕事にもポジティブな影響をもたらします。

避けてきたことにこそ、あなたの人生を変えるヒントがあります。

ジム・ローンに学ぶ、成功者の5つの習慣は如何でしたか?

成功とは、特別な能力ではなく「日々の姿勢」で決まる。

ジム・ローンの哲学に共通するのは、成功とは「内側の姿勢と日々の習慣」の積み重ねであるということ。

この5つの習慣は、決して特別な才能や運が必要なものではありません。むしろ、誰にでもできることを、誰にも負けない熱意で続けることが、成功への一番の近道なのです。

成功する人の5つの習慣まとめ

  1. 最後までやり抜く
    • アイデアより実行。宣言し、責任を持って完遂する
  2. 鍛錬あるのみ
    • 誰にでもできることを、誰にもできないほどやる継続力
  3. 難しい会話や対処に挑む
    • 気まずさから逃げず、対話と対処を通じて自分を成長させる
  4. 自分の脳を養う
    • 学び続ける習慣が、未来の自分をつくる
  5. 自分がしたがらないものを自問する
    • 自分の成長を妨げるものを特定し、変化に挑む

これらの習慣を、完璧にやる必要はありません。大切なのは、「今日、何かひとつでも行動すること」。

あなたの中にすでにある可能性を、これらの習慣がきっと引き出してくれるはずです。

今日の一歩が、未来を変えます。


Ver341,成功者が実践する5つの習慣、 その4「自分の脳を養う

おはようございます。

成功者が実践する5つの習慣、 その4「自分の脳を養う」

「今日、何を学んだか?」を毎日問いかけよう — ジム・ローン

成功者は例外なく「学び続ける人」です。

彼らは、学生であることを一生やめません。人生を通じて、自分の脳に栄養を与え続けています。

「脳の空腹」を満たす習慣

身体を動かすことと同じくらい、脳もまた刺激を求めています。

  • 本を読む
  • セミナーに参加する
  • 新しい分野を学ぶ

こうした行動はすべて、脳の活性化につながります。

特に、好奇心をくすぐるものを学ぶと、集中力や記憶力も高まりやすくなります。

学びの“量”より“頻度”を大切に

「時間がある時にまとめて学ぶ」よりも、毎日少しずつでも学ぶ方が、脳のパフォーマンスは上がります。

毎日、開催しているZOOMセミナーは頻度が多ければ多いほど知識の積み重ねで情報の理解が深くなり引いては心の中に芽生える信念が強くなり、確信へと自信が高まります。
障害に会った時ほど参加する事が乗り越える力に成るかも知れません。

成功する人は、学びを“生活の一部”にしています。習慣化こそが、最大の武器なのです。


Ver340,成功者が実践する5つの習慣 その3「難しい会話や対処に挑む」

おはようございます。

成功者が実践する5つの習慣 その3「難しい会話や対処に挑む」

「問題を避けることは、問題を育てることに他ならない」 — ジム・ローン

職場や家庭、チームでの人間関係において、「言いにくいこと」「避けたい話題」は誰しもあるものです。

けれど、成功者はそうした難しい会話から逃げません。むしろ、自分を成長させる機会だと捉えて、あえて挑んでいきます。

難しい会話の先にある成長

  • 上司に昇進を求める
  • 同僚と境界線を引く
  • 相手に率直なフィードバックをする

こうした場面は、勇気が要ります。でも、そこで「伝える」ことで、関係性が変わり、未来の可能性が拓けます。

リーダーとは、気まずさを乗り越える力を持った人のこと。成功者は、人と真摯に向き合う力を身につけているのです。

コンフォートゾーンの外に、成功はある

安心できる領域の中だけでは、真の成長は得られません。難しい会話を避けていると、ずっとその枠の中に留まってしまいます。

成功したいなら、自ら「不安定な場」に足を踏み入れること。そこには、恐れと同時に大きなチャンスが眠っています。成功の門は常に狭く険しい物なのです。

あなたの目標への道は、避けたい会話の向こう側にあるかもしれません。


Ver339,成功の習慣その二「鍛錬あるのみ」

おはようございます。

ジム、ローンの言う成功者が実践する5つの習慣その2「鍛錬あるのみ」

「成功とは、簡単なことを毎日やり続ける能力である」 — ジム・ローン

成功できない人の多くは、「継続的な鍛錬」の重要性を軽視しています。何かを一度できたからといって、それで終わりではありません。

成功する人は、「うまくいった」と感じた後も、さらに良くする方法を探り、やり方を微調整し続けます。そこには「これで完璧」という思考はなく、常に改善の意識があるのです。

本気で精魂を注ぎ込むということ

一つの仕事に集中し、熟達していくには、本気で精魂を注ぎ込み、努力を惜しまない姿勢が求められます。半端な努力では結果は出ません。

プロフェッショナルは「才能」ではなく、「鍛錬」でつくられます。結果が出るまで、そして出た後もなお、学び続ける。その姿勢が、成功を持続させる力となるのです。

「誰にでもできること」を「誰にもできないほど」やる

成功とは、特別なことをすることではありません。誰もができるような基本的なことを、「誰にも真似できないほど」継続してやり続けること。

たとえば、

  • 挨拶を欠かさない
  • 予定を守る
  • 誠実に対応する

こうした些細なことでも、それを10年、20年とやり続ければ、それは圧倒的な信頼を築く「武器」になります。

継続が生む“非凡”な結果

鍛錬とは、日々の積み重ねです。継続こそが力。どんなに小さな努力も、時間と共に確かな成果となって積み上がっていきます。

あなたにとって「当たり前の習慣」が、周囲には“驚き”として映る日が来るでしょう。


Ver338,成功の習慣その一「最後までやり抜く力」

おはようございます。

成功する人の習慣①:最後までやり抜く力

「成功する人は、成功しない人がやりたがらないことを実行する」
— ジム・ローン(起業家・哲学者)

成功する人とそうでない人。その違いを分けるものは、一体何なのでしょうか?

天才的な才能?特別なコネ?それとも運?

もちろん、それらが影響することもありますが、多くの成功者たちが共通して語るのは、もっとシンプルなことです。

それが「やり抜く力」です。

仕事がもっと楽になるのを待つか、自分がもっと強くなるか

多くの人が、「もっと時間があれば」「もっと条件が整えば」と、環境の変化を待っています。

けれど、成功する人たちは違います。
彼らは「どうすれば自分がもっと出来るようになるか?」と、自分自身に問いかけるのです。

つまり、「変わる」のを待つのではなく、「自分から変わる」ことを選んでいます。

「やり抜く力」がなぜ大切なのか?

計画を立てるのは、誰にでもできます。
でも、その計画を「完遂する」ことができる人は、ほんの一握りです。

アイデアは1%、実行が99%。
かの有名なトーマス・エジソンの言葉にもあるように、最終的な成果を決めるのは「実行し続けたかどうか」なのです。

自分に「逃げ道」を与えない工夫

成功者の多くは、自分の計画や目標を「自分の外側」にも公開します。

  • 友人に宣言する
  • SNSで発信する
  • 仲間と目標を共有する

こうすることで、自分にプレッシャーをかけるのです。

「言ったからには、やるしかない」
「期待されているから、逃げられない」

こうした仕組みを作ることで、自分をやり抜く環境に置いていきます。

継続が“平凡”を“非凡”に変える

最後までやり抜くというのは、何も派手なことではありません。

  • 今日は気分が乗らないけど、10分だけでも作業する
  • 結果が出なくても、改善してもう一度やってみる
  • 忙しくても、ほんの一歩だけでも前に進む

こうした「地味な積み重ね」こそが、やがて他の人には真似できないレベルの実力を育てていくのです。

第一の習慣「最後までやり抜く」とは

「やり抜く」とは、意志の強さだけではありません。
自分をやり抜ける環境に置く知恵と、コツコツ続ける習慣が鍵となります。

次回は、成功する人が持つ第二の習慣をご紹介します。

あなたの中にある「やり抜く力」を、ぜひ信じてあげてください。


Ver337,時代の変化は、挑戦する人の味方になる

【変化をチャンスに変える力】

〜AI・IoT時代に求められる「柔軟性」と「行動力」〜

私たちの暮らすこの時代は、AI、IoT、クラウド、サブスク型サービス…など、かつてないスピードで変化しています。
しかしこの「変化」は、ただ脅威になるのではなく、 チャンスに変えることができる のです。では、そのチャンスをつかむには何が必要なのでしょうか?

変化をチャンスに変えるために必要な3つの力

  1. まずは受け入れる姿勢(柔軟性)
    「分からない」「難しそう」で止まるのではなく、「ちょっとやってみようかな」と受け入れる柔軟さ。
  2. 小さく試す行動力
    いきなり大きなことをする必要はありません。まずはアプリを1つ使ってみる、無料ツールで試すなど、“小さく始める”がポイント。
  3. 学び続ける習慣
    YouTubeやブログ、SNS、ChatGPTなど、学ぶための情報はたくさんあります。「自分から学ぶ」意識が未来を変えていきます。

💡【成功例①】50代主婦がネット副業で収入アップ

🎯背景:子育てもひと段落。パートに出ても収入に限界があると感じていた。

📲行動:スマホ1台で始められる「健康サプリのサブスク紹介ビジネスMLM)」を学び、SNSでの発信にチャレンジ。

🚀結果:半年で副収入が月10万円を突破。
「変化を学んで、自分の生活スタイルを少しだけ変えたことで、人生が動き出した」と本人も語る。

💡【成功例②】元営業マンがAI×副業で独立

🎯背景:営業職を長年続けていたが、AIの台頭で「このままでは…」と不安に。

🧠行動:ChatGPTなどのAIツールを活用して、商品紹介記事やブログ運営を副業で開始。AIの使い方を自分で学び、月数万円の収入に。

🚀結果:今では独立し、Webマーケターとして活動中。
「AIに仕事を奪われると思っていたけど、うまく使えば人生の味方になった」とのこと。
🌱まとめ:変化は“敵”ではなく“味方”
変化が早い今だからこそ、「知る → 試す → 続ける」 の3ステップが大切。
未来を怖がるのではなく、自分の可能性を信じて一歩踏み出す。
その積み重ねが、あなたの生活を豊かにし、新しいチャンスを連れてきてくれます。


Ver336,考えるだけでは何も変わらない

おはようございます。

「考えるだけ」では変わらない。成功をつかむ人の共通点とは?

ビジネスで成功したい——そう願う人の多くが、自分なりのプランを練ったり、新しい方法を考えたりしています。けれども、どれだけ素晴らしいアイデアや仕組みがあっても、「行動」に移さなければ、成果は生まれません。

実際、次のような対照的な2人の例があります。

■Aさんのケース:

Aさんは、副業としてMLMビジネスを始めようと決意。SNS戦略や投稿内容、ターゲット層のペルソナなど、半年以上かけて詳細な計画を練りました。
情報収集も熱心で、成功者の動画を観たり、講座を受けたりもしていました。

しかし、実際には1件も投稿せず、誰にも声をかけないまま月日が経過…。1年後、彼はこう振り返ります。
「知識だけが増えて、成果はゼロ。考えてばかりで動かなかったことを本当に後悔しています。」

■Bさんのケース:

一方、Bさんは「完璧な準備より、まずはやってみよう」と、シンプルに成功者のやり方を“素直にそのまま”真似るところからスタート。
たどたどしい投稿でも毎日続け、うまく話せなくても毎週Zoomで紹介をし続けました。

最初の2ヶ月は反応も薄く、不安になったこともあったそうですが、3ヶ月目には紹介から初報酬が発生し、半年後には安定して月5万円を超えるように。さらに、そこで出会った仲間たちとの繋がりが、今ではかけがえのない財産になっています。

Bさんはこう語ります。
「最初は本当に自信がなかったけど、“行動したからこそ今がある”と心から思います。」この2人の違いは何だったのか?

──それは、「行動したか、しなかったか」、ただそれだけなのです。

どんなに素晴らしい計画でも、机の上にあるだけでは意味がありません。
まずは、小さな一歩でも「やってみる」。それが、未来を動かすスイッチです。

すでに成果が出ている「成功のシナリオ」を素直に複製し、実践を積み重ねていくことで、思いがけない出会いや、信じられないような成果が生まれていきます。

だからこそ、今日という一日を「実践の第一歩」にしてみませんか?
あなたの“その一歩”が、未来を大きく変えていくはずです。


Ver335,他人任せでは成功は出来ない

おはようございます。

他人任せでは成功できない。MLM成功の鍵は「自己成長」と「自立」

ビジネスにおいて、成長し、成功していく人と、まったく結果が出ずに失敗してしまう人。その違いはどこにあるのでしょうか?

答えはとてもシンプルです。
**「他人に依存してビジネスをしているか」「自分主体でビジネスに取り組んでいるか」**の違いです。

MLM(ネットワークビジネス)の世界では、あなたの成功は、仲間の成功をサポートすることによってのみ得られるものです。
つまり、自分が動かずに他人任せにしていては、グループは広がらず、当然結果も出ません。
「思ったより難しい」「なかなか増えない」と感じる人の多くは、どこかに「楽して儲かるはず」という期待があるのかもしれません。
でも、ビジネスにおいて「楽して成功」など存在しません。

だからこそ、重要なのは、自らが率先して動くこと。
新規の会員拡大に取り組み、自分で仲間を増やし、その仲間と一緒に成長しながら成功へ向かっていく。
実際に、今でも毎月数千万円の収入を得ているトップリーダーたちは、毎月2〜6人の新規会員登録を自ら行っていると言われています。

彼らは他人に依存せず、「自分がやる」という姿勢を貫いているのです。

自立する力が、組織全体を強くする

MLMで成果を出し続けるために、本当に大切なのは「自己成長」と「自立」。
自分を変えることを恐れず、行動し続けること。
そしてその姿を見せることで、周りにも良い影響を与えられるようになります。

今こそ、自らの在り方を見直し、“実践者”としての第一歩を踏み出す時です。

「自分の未来は、自分で切り拓く」「複製は自ら実践した結果」


そんなマインドセットが、MLMの成功を大きく左右します。


Ver334,幸せの法則は「人との関係性」

おはようございます。

私の学びの中には、大きく分けて二つの道筋があります。
ひとつは、ナポレオン・ヒルの「成功の法則」。
もうひとつは、人格を高め、日常の土台を整える「生活の法則」です。

一見、ビジネスとプライベート、別々の分野に見えるこの二つですが、
実はどちらにも共通する核があります。
それは——**「人との関係性」**です。

成功の法則の裏にある、人間関係の力
例えば、私がビジネスを始めたばかりの頃、成果を上げることばかりに目が行き、
数字ばかりを追いかけていた時期がありました。

でも、ある時、先輩にこう言われたのです。
「あなたの話には“温度”が足りない。商品より“あなた自身”を好きになってもらうことが大事だよ」と。

その言葉をきっかけに、相手の話を丁寧に聞くようにし、
「この人にとって何が本当に必要なのか」を一緒に考える姿勢に変えました。
すると、不思議と売上もチームの雰囲気も、少しずつ変わっていったのです。

成功とは、スキルや知識だけでなく、信頼関係や人間性が土台にあることを実感しました。

家庭の安定が、仕事の土台をつくる
また、生活の法則についても、ある経験があります。
子どもがまだ小さかった頃、私は仕事に夢中になるあまり、家族との時間をおろそかにしてしまったことがありました。

すると、妻との会話は減り、子どももどこか寂しそうな顔をしている…。
家庭内に小さな“ひび”が入り、それが不思議と、仕事の集中力やモチベーションにも影響を与えるようになったのです。

その時、「家庭は人生の“充電器”なんだ」と気づきました。
家庭の空気が穏やかで、安心感があるとき、人は外でも堂々と力を発揮できるのです。

共通する3つのキーワード

この「成功」と「生活」、一見別の話のようで、どちらも本質は「人との関係」。
だからこそ、私はこの二つの法則を合わせて、**「幸せの法則」**と呼んでいます。

その核になるのが、この3つのキーワードです。

  • 明朗(心を明るく保つ)
  • 愛和(人と仲良く、調和を大切にする)
  • 喜動(喜びを持って行動する)

これらは、家庭でも仕事でも、人との関係の中でこそ活かされるものです。

私たちは「ひとりでは幸せになれない」存在です。
だからこそ、目の前の人を大切にすることが、自分自身の人生を豊かにする一番の近道なのだと、日々感じています。

あなたの周りの人との関係に、小さな「ありがとう」や「笑顔」を添えてみてください。
その積み重ねが、きっと大きな幸せを育ててくれます。


Ver333,心に余裕を持つ事の大切さ

おはようございます。

ある日、妻の一言にハッとした

「また営業電話か…」
家に掛かってくる迷惑電話に、ついぞんざいな対応をして切っていた私。
しかしある日、妻から思いがけない一言を投げかけられました。

「人と接する仕事をしているあなたがそんな態度じゃ、天に唾を吐くようなものよ」

その瞬間、自分の中で何かが変わりました。

ぞんざいな対応が、自分に返ってくる
営業電話とはいえ、相手もその仕事に一生懸命取り組んでいます。
そんな相手に冷たい態度をとることは、自分がされたらどう思うか──。
思いやりを持って接することで、不思議と自分の心にも余裕が生まれました。

対応を変えて気づいたこと
・丁寧に話を聞いたうえで、「お忙しい中ありがとうございます。でも今回は遠慮させてください」と伝える
・最後に「お仕事頑張ってくださいね」と一言添える

すると不思議なことに、自分の気持ちも軽くなり、
仕事での人間関係も少しずつ良くなっていったのです。

日常の中で「思いやり」を活かせるシーン

コンビニの店員さんへの一言
無言で商品を受け取るのではなく、
「ありがとうございます」「お疲れさまです」の一言を。

職場の後輩への返事
忙しい時こそ、丁寧に聞いてあげるだけで相手の心は救われます。
「今ちょっと手が離せないけど、あとでちゃんと見ようか」と伝えるだけでOK。

③SNSのやりとりでも
顔が見えないからこそ、優しさを意識。
「ありがとう」「助かったよ」の言葉を忘れずに。

思いやりは、自分を救う力になる人にかけた言葉や態度は、巡り巡って自分に返ってきます。
ちょっとした一言や心配りが、自分の人生にも心の余裕を運んでくれます。
「心の中に余裕を持って接しましょう」
今日から、できるところから始めてみませんか?


Ver332,自立を促す関わり方

アドラー心理学から学ぶビジネスの本質

おはようございます。
今日は、アルフレッド・アドラーの名言をひとつ紹介させてください。

「苦しみから抜け出す方法はただ一つ、他者を喜ばせることだ。自分に何ができるかを考え、それを実行すれば良い」

この言葉には、私たちが取り組んでいるビジネスの本質が込められているように感じます。

他者貢献が、自分の人生を豊かにする
私たちのビジネスは、ただ商品を売るのではなく、「人の人生をより良くするお手伝いをする」ことに本質があります。そのために必要なのは、相手を依存させることではなく、自立を促すサポートです。

例えば、
「これはこうやって投稿するといいよ」とテンプレを渡すだけではなく、なぜそうするのかを一緒に考える

  • 「LINEのこのメッセージを送って」と言う前に、「相手がどう受け取るか?」を一緒に考える
  • 「登録すれば収入になる」と伝えるのではなく、「その人の未来に何が必要か?」を一緒に描いていく

こういった関わりが、信頼につながり、結果として自立した仲間が増えていきます。
リーダーは「管理者」ではない
私たちのビジネスでは、たまたま情報が先に届いたからアップラインであるだけ。誰が上とか下とか、偉いとか偉くないとかは一切ありません。
むしろ、**「みんな対等。役割が違うだけ」**という意識で関わることが大切です。
リーダーが管理者になってしまうと、人は距離を置くようになります。指示命令ではなく、共に考え、共に学び、共に成長するスタンスを持ちたいですね。

実際にうまくいっているリーダーの関わり方
ここで、実際に「依存させず、自立を促す関わり」をして成果を出している仲間の事例をご紹介します。
📌事例①:毎週”質問会”を開催する女性リーダー

ある30代のママさんリーダーは、毎週Zoomで「質問会」を開催しています。
「答え」を教える場ではなく、「一緒に考える場」として機能しており、メンバー同士の学び合いも生まれています。
👉「誰かの質問が、自分にも役立った!」
👉「自分も何か話してみたいと思えるようになった!」
と、参加者がどんどん主体的になっています。

📌事例②:初期サポートは手厚く、その後は”引きすぎず”見守るスタイル
別のリーダーは、新人さんの初期3週間は特に密に関わり、基本の動線や考え方をしっかり伝えます。
でもその後は、あえて「手を出しすぎない」スタンスを取り、必要な時に相談できる距離感を保っているそうです。

👉「最初にちゃんと関わってくれたから安心して活動できる」
👉「自分で考えて動く力がついた」

という声も多く、まさに「依存から自立」への自然な流れが作られています。

私達は「他人の人生を豊かにするお手伝い」に徹します

アップライン・ダウンラインという言葉に縛られず、「今、自分が相手にどんな価値を届けられるか?」を常に問い続ける。

今年もその姿勢を忘れず、関わるすべての人の人生がより良い方向へ向かうよう、全力でサポートしていきます。


Ver331,チームで成果を出す為に大切な事

おはようございます。

ラグビーの世界でよく耳にする言葉に、
「One for all, All for one(ワンフォーオール、オールフォーワン)」
というフレーズがあります。

これは「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という意味で、
ラグビーのようなチームスポーツだけでなく、ビジネスの現場でも非常に大切な考え方です。

成果を出すチームに共通する3つのポイント

チームで成果を出していくためには、単に仲が良いだけでは足りません。
以下のような要素が揃っていることが、強いチームの条件です。

目的が明確で共有されている
チームとして何のために動くのか、「目的」と「ゴール」が全員に共有されていることで、
無駄な迷いやブレが減り、全員が同じ方向を向いて進むことができます。

🌟 今年の目標:「全員でランクアップをサポートする」
このように目標を明文化して共有するだけでも、チームの一体感が格段に高まります。
それぞれが自分の「役割」に責任を持つ
ラグビーでは、ポジションごとに役割が明確です。
スクラムで力を発揮する選手もいれば、パス回しや走力で貢献する選手もいます。ビジネスでも同じで、「SNS発信が得意な人」「仲間をサポートするのが得意な人」「情報をまとめるのが得意な人」
など、それぞれの強みを活かして役割分担をすることで、成果が飛躍的に伸びます。
助け合いの精神と信頼関係
チームで動く上で、避けられないのが“壁”や“停滞”です。
そんなときに支え合える関係性があるかどうかが、長期的な成功を左右します。

✅ 一時的に落ち込んだ仲間に声をかける
✅ 自分が好調なときは、他の人に情報をシェアする
✅ 仲間の成功を自分のことのように喜ぶ

こうした積み重ねが、温かく前向きなエネルギーを生み出します。

成果を出すチームの実例
たとえば、LIVEGOODの中でも、
毎月Zoomで情報交換をしたり、チャットで小さな成功体験を共有するチームでは、個々の成績が安定して上がっている傾向があります。

あるチームでは「月1回のオンライン共有会」をルール化し、
・今月できたこと
・来月やってみたいこと
を共有し合うことで、お互いに刺激と学びを得ています。このような場づくりが、**“孤独なビジネス”を“仲間と進む成長の場”**へと変えているのです。

今年は、全員で“ランクアップ”を目指そう!
2025年、私たちのチームは「一丸となってランクアップを目指す」ことをテーマに進んでいきます。
一人ひとりが責任と仲間への想いを持って行動すれば、必ず成果はついてきます。

**「One for all, All for one」**の精神で、

一緒に、楽しく、強く、成長していきましょう!


Ver330,朗らかでいる人が、幸せになる理由

おはようございます。

あなたの周りにもいませんか?
どんな時でも一向に苦にせず、いつもニコニコと朗らかで、まるで太陽のように周囲を明るく照らしてくれる人。

そうした人がグループに加わるだけで、空気がパッと明るくなり、自然と皆が笑顔になります。
実は、彼らが幸せそうに見えるのは「運がいいから」ではなく、「朗らかでいる」ことが幸運を引き寄せているのです。

幸せだから朗らかになるのではなく、朗らかだから幸せになる

この言葉、ぜひ覚えておいてください。
人は「嬉しいことがあったから笑う」と思いがちですが、実はその逆。「先に笑顔」が正解なのです。

笑顔や朗らかさには、自分の脳と心、そして周囲の環境をポジティブに変えていく力があります。

たとえば——
・いつも挨拶を欠かさず、笑顔で接している営業職の人が、自然とお客様や取引先に好かれて成果を伸ばしている
・家庭の中でも、子どもに優しい笑顔で接することで、子どもも安心し、家の中が温かい雰囲気になる
・飲食店などのサービス業でも、スタッフが笑顔で朗らかに接しているお店は、自然とリピーターが増えていく

こうした例は、決して特別な人だけに起こることではありません。誰でも「朗らかにふるまう」ことを意識すれば、日々の暮らしが変わり始めます。

あなた自身が「光」になろう

車のヘッドライトが常に前を照らし続けるように、朗らかな人は、どこへ行ってもその場を明るくします。
職場でも家庭でも、地域でも、あなた自身がその“光”になれるのです。

心が沈みそうなときほど、口角を上げて、ひと呼吸。
「明るく」「楽しく」「愉快に」生きることを、あえて選びましょう。

朗らかさが連鎖する未来へ

朗らかに生きる人が増えれば、社会全体ももっと優しく、あたたかくなります。
まずは今日、あなた自身から始めてみませんか?


Ver329,人生の75%は「人間関係」で決まる

おはようございます。

成功する人が実践している5つのステップとは?

「人生の75%は他人とのコミュニケーションに費やされている」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
仕事、家庭、友人、地域…。私たちの毎日は「人との関係」で成り立っています。
だからこそ、人間関係のスキル=コミュニケーションスキルは、人生の成功において“最重要スキル”といっても過言ではありません。

特にMLM(ネットワークビジネス)のように「人と人とのつながり」がビジネスの基盤になる業種では、このスキルの有無が成果を大きく左右します。

成功する人が実践している「5つのステップ」

人間関係スキルは、才能ではなく“段階的に身に付けていくもの”です。
以下の5つのステップを意識することで、誰でも着実に成長していくことができます。

【知る】~まずは「何を学ぶべきか」を知る
・コミュニケーションの本質とは?
・人は何によって動くのか?
・信頼関係を築くには何が必要か?

まずは「正しい知識」をインプットしましょう。成功者の話を聞く、本を読む、セミナーに参加するなど、行動しない限り“知らないまま”になってしまいます。

【理解する】~繰り返し学び、自分の言葉で説明できるレベルへ
ただ「知った」だけでは不十分です。
同じ本を3回読む、学んだことを誰かに話す、自分の体験に置き換えて考える…。
この反復によって「腑に落ちる」レベルに到達します。

【行う】~実践あるのみ!最初はぎこちなくてもOK
学んだことは、すぐに行動に移しましょう。
・あいさつを変えてみる
・相手の話をしっかり聴くことに集中してみる
・フィードバックを受け入れる姿勢を持つ

行動を変えなければ、人生は変わりません

【できる】~習慣になるまで継続する
最初は意識していたことも、続けるうちに自然とできるようになります。
ここで初めて、「スキル」としてあなたの中に定着します。

大事なのは、途中でやめないこと。
「習慣の壁」を越えられるかが、成功の分かれ道です。

【分かち合う】~自分だけでなく、周りに貢献するフェーズへ
最後は「与える側」へ。
自分が学び、できるようになったことを周りに教え、励まし、支える。
この段階に来ると、ビジネスは“自動的”に拡がっていきます。
ここでは「俺が俺が」ではなく、「おかげさまで」という心持ちが大切です。
感謝と貢献の気持ちが、人間関係をより豊かにし、あなた自身をより成長させてくれます。

■MLM成功のカギは「横のつながり」と「人格の成長」
MLMは独立した事業者同士の集まりですが、「上下関係」ではなく「横のつながり」を大切にするビジネスです。
だからこそ、知識やノウハウだけでなく、人としての在り方・考え方=人格の成長が成果を左右します。

✅ 自分の学びを惜しみなくシェアする
✅ 相手の成功を心から応援する
✅ 常に「自分が成長する余地」を探し続ける

このような姿勢が、長期的な成功と信頼のベースになります。

このステップを意識して、あなた自身の成長を加速させましょう。
そして、「自分が変われば周りも変わる」ことを体感してみてください。


Ver328,「ありがとう」の習慣が周りを変える

おはようございます。

「当たり前」にありがとうを伝えるということ

結婚式のクライマックス、新婦が両親へ感謝の手紙を読む場面。
あの瞬間は、何度見ても胸が熱くなり、思わずもらい泣きしてしまいます。

普段はなかなか言えない「ありがとう」。
でも、人生の節目に改めて気づかされるのです。
「当たり前」だと思っていた毎日が、どれだけ多くの人の支えによって成り立っていたのかを。

この感覚は、実は仕事の場面でも同じです。
上司やリーダーがやってくれていることを「当然」と受け取ってしまいがちですが、いざ自分がその立場に立つと、その大変さに気づきます。
育成、責任、気配り…人を導くというのは本当に労力が要ることなのです。

では、どうすれば私たちは「当たり前」に埋もれず、感謝の気持ちを持ち続けられるのでしょうか?

「当たり前」に感謝する習慣の実例

  • 毎日の「ありがとう」メッセージ
    ある職場では、毎朝10秒だけ「ありがとうカード」を書いて渡す習慣を取り入れています。
    小さなことでも感謝を言葉にすることで、職場の雰囲気が一気に明るくなったそうです。
  • 家族の誰かに1日1回「ありがとう」を伝える
    ご飯を作ってくれた、洗濯をしてくれた、送り迎えをしてくれた…。
    つい「当たり前」になっていることに、意識的に感謝を伝えることで、家族の絆が深まったという声もあります。
  • 月に1回、振り返りの感謝リストを書く
    1ヶ月を振り返って、「今月ありがとうと言いたい人リスト」を作成する習慣を持つ方もいます。
    自分がどれだけ周りに支えられているかを可視化することで、日常への感謝が深まるそうです。お互いに「してもらって当然」と思うのではなく、「ありがとう」の気持ちを大切にできる関係性こそが、強い絆を育み、明るいグループの拡大に繋がっていくのではないでしょうか。

改めて、今そばにいる人に、そして自分を育ててくれた人に、
「何時もありがとう」と伝えてみませんか?

その一言が、あなたの人生も、周りの人の心も、少しずつ温かく変えていくかもしれません。


Ver327,成功への道は焦らない事

おはようございます。

昇進・昇格への近道は、実は「焦らない」こと

ビジネスの現場では、より早く昇進・昇格したいと考えるのは自然なことです。会社においても同様に、評価されたい、より責任あるポジションに就きたいという願望は多くの人が持っています。しかし、そうした思いを持つこと自体は悪くないのですが、「早く結果を出さなければ」という焦りが生まれると、かえって逆効果になることもあります。

なぜ人は焦ってしまうのでしょうか?

焦りの原因はさまざまですが、大きく分けると以下のような要素があります:

  • 他人と自分を比較してしまう
  • すぐに成果を出さなければというプレッシャー
  • 周囲からの期待や評価を気にしすぎる
  • 承認欲求が強くなりすぎる

こうした思考は、「自分の利益を優先する」マインドに繋がりやすく、本質的な仕事の意味や価値から目を背けてしまう危険があります。

解決の鍵は「利他の心」と「誠意ある仕事」

西郷隆盛の言葉に「小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。民を利す者は公なり、公なる者は栄え、私なる者は滅ぶ」とあります。これは、自分のためだけに動く者はやがて滅び、他人のために誠意を尽くす者こそが栄えるという教えです。

また、松下幸之助も「世の為人の為になり、ひいては自分の為になる事をやったら必ず成功します」と語っています。

つまり、目の前の成果に囚われず、まずは「人に喜ばれる仕事」「信頼される人間になること」に全力を注ぐこと。これが、結果として昇格や成功に繋がる最短ルートなのです。

誠意と責任を持って、焦らず進もう

焦ってしまうと、どうしても目の前のことばかりを追ってしまいます。しかし、長い目で見たとき、信頼や評価は「積み重ね」でしか得られません。だからこそ、自分の仕事がどのように人に役立つかを考え、誠意と責任を持って取り組むことが何より大切です。

私たちの仕事は、世の中の役に立つ尊いものです。自信と誇りを持ち、焦ることなく、日々を丁寧に積み上げていきましょう。


Ver326、目標を習慣に変える3つのステップ

おはようございます。

新年の決意、どこへいった?

有りませんか?そんな経験、年が明けて、新しい目標を立てたはずなのに、もしかしたら三日坊主。そんな経験、ありませんか?

ある心理学的な研究によれば、新年を迎えた目標の85%は、15日以内に忘れられると言われています。

「今年こそダイエットする!」
「毎日英語を勉強する!」
「貯金を始める!」

最初は進んでいたはずなのに、なぜ続かないのですか?

何故、続かないのか? 〜意志の力だけでは限界がある〜

子供の頃は、親や先生から「勉強しなさい」「宿題やったの?」と毎日言われていましたよね。つまり、外からの指導がなくなり、自分だけで自分を律する必要が出てくるのです。

そして、何時の間にか多くの人は「習慣」に入る前に、日々の忙しさが流れてしまいます。目標を忘れる=習慣化できていない。が原因なのです。

目標を習慣に変える方法【3ステップ】

では、どうすれば目標を習慣に変えて、実現に向かう事が出来るかと言うと?
おすすめではありますが、次の3ステップです:

目標を紙に書く

頭の中だけで考えるのではなく、具体的な言葉で書き出す
例:×「痩せたい」→ ○「4月30日までに3kg痩せて、好きな服を着て達成」

毎日、目にする場所に貼る

鏡の横、冷蔵庫、スマホのロック画面など、必ず見る場所に目標を書き出し貼りましょう。目標は「書き出す」ことが大事です。

朝と夜、声に出して感情を込めて読む

読むだけでなく、達成した時の喜びを想像して、感情を込めて読み上げる事で実現するために重要です。
脳はイメージに反応するため、繰り返すことで「実現するための行動」が自然と起きられるようになります。

引き寄せの法則は「思い」と「行動」で動き出す

それは目標を毎日イメージし、感情と結ぶことで、脳はそれを「現実の一部」として受け入れ始めます。これが、引き寄せの法則と呼ばれる現象です。

潜在意識の活用で、「達成することが当然」と感じられるようになれば、行動も変わり、結果もついてきます。

最後に:想いが未来を創る

決意は忘れてしまうもの。 だから、毎日考える仕組みが必要です。
目標を習慣に変えることができれば、あなたの未来は必ず変わります。

今年こそ、自分との約束を守って、望む未来を手に入れましょう。


Ver325,リーダーの重要な役割

おはようございます。

皆さんが誘った人にやる気を起こさせる事がリーダーとしての重要な役割ですね。勿論、皆さんが一緒に実践をサポートする事が大切です。アドバイスをどの様なタイプの人にどの様にアドバイスすれば良いか、ヒントを考えてみましょう。

Q1、ネットワークビジネスに自信が持てない人。

A,  LIVEGOOODは、会員として高品質の商品を格安で購入する事が出来る仕組みであり、毎月購入する必要もなく負担が無い。性格的な向き不向きよりも「人に喜んで貰える」仕事と、販売のプロでは無く消費者としてのプロへの発想の転換を教えてあげる。

Q2、難しそうだと逃げ腰になる人。

A、難しいと思うならそれはチャンスかもしれません、難しい事にチャレンジするから本人の成長に繋がる、失敗を恐れずチャレンジする事の大切さを気付かせる。

Q3、少しの行き詰まりで諦めてしまう人。

A、出来ない言い訳に同調しない。継続の大切さを伝え、本人の持つ常識や固定概念に縛られる事なく柔軟な発想をアドバイス。

Q4、自分の行動に責任が持てず、直ぐに他人をあてにしてしまう人。

  1. 自分で調べ確認し判断する事が大切で自立の考え方を教える。

Q5、いくら努力しても中々結果が出ない人。

  1. 目標の設定、リストアップ、APOの取り方、伝え方などを細かく確認し、セールスではなく質問の仕方を教える。

Q6、段取りが今ひとつ下手な人。

  1. 今日の予定は今日中に終わらせ、明日以降の予定も今日中に確認し明日への準備を終わらせる習慣をつける様にアドバイスを行う。

全てはグループに皆さんとのコミュニケーションの中で問題に気づいてあげる事が大切ですね。

Ver324,成功者はそれを乗り越えた

おはようございます。

トラブルを乗り越え、成長するための実践術
新たな仕事に取り組むと、必ずと言っていいほど何かしらのトラブルに見舞われます。これを避けることは難しく、むしろ「トラブルは成長のチャンス」と捉えることが重要です。

しかし、トラブルに直面した時、つい後回しにしたり、ズルズルと対応を引き延ばしていませんか?大切なのは、現実から目を背けないことです。問題に真剣に向き合い、トラブル解決を最優先に行動に移すことが、成功への第一歩となります。

トラブルを効率的に乗り越える3つのステップ

1. 【冷静に現状を分析する】
まずは、感情的にならずに状況を客観的に整理しましょう。例えば、お客様からのクレームが発生した場合、相手が何に不満を抱いているのかを正確に把握し、課題の本質を探ることが大切です。

2. 【即行動&優先順位を決める】
次に「すぐにできる対策」を考えます。完璧な解決策でなくても、まずは被害の拡大を防ぐ応急処置が重要です。その後、トラブルを「緊急度・重要度」の観点で整理し、どこから手をつけるべきか優先順位を明確にしましょう。

3. 【振り返りと予防策を立てる】
トラブルを乗り越えた後は、必ず「なぜ起きたのか」「どうすれば防げたか」を振り返りましょう。そして、今後同じような問題を防ぐために、チェックリストの作成や業務フローの見直しを行うことが、次なる成功を呼び込みます。

成功者が実践している“事前準備”の力

例えば、あるプロジェクトマネージャーは、過去に納期遅延で信頼を失った経験から、プロジェクト開始前に必ず「リスク一覧」を作成する習慣を身につけました。その結果、予想外の問題が発生しても、すぐにリスク対応策を実行し、スムーズに切り抜けられるようになりました。

成功する人は“準備ができている人”

トラブルを恐れず、自らの責任として真摯に受け止め、行動に移す人が成功をつかみます。トラブルを経験しながら「予測」と「備え」を習慣化し、問題に強い自分をつくりましょう。「トラブルは成長のチャンス」。これを胸に、今日も一日、自信を持って進めていきましょう!



Ver323,失敗を成功に繋げる

おはようございます。

川から海へ ―「負け」を成長の力に変える

先日、斎藤茂太さんのお話の中で、とても心に響くエピソードに出会いました。

「ヤマメ」と「サクラマス」の話です。
ご存知でしょうか?川で見かけるヤマメは、大きくても30cmほどですが、そのヤマメの中には、なんとその倍以上にも成長する「サクラマス」になる個体がいるのです。実はこの2種、元は同じ魚。では、なぜこれほど差が生まれるのでしょうか?

それは、川での生存競争に関係しています。
川でエサの奪い合いに敗れた一部のヤマメが、新たな生きる道を選び、海へと降りていくのです。そこで彼らは、餌が豊富な広い海を自由に回遊し、やがてサクラマスとして逞しく成長します。

ここから学べるのは、「一度の敗北が、人生の敗北ではない」ということです。
むしろ、川での「負け」をきっかけに、彼らはより大きな世界へ飛び出し、自らの可能性を広げていく。だからこそ、私たちも一時の挫折や失敗に屈せず、自分自身の新しいフィールドを探し、挑戦を続けるべきなのです。

人生は、人との競争ではありません。
昨日の自分より、今日の自分が一歩でも前に進む。その積み重ねこそが、本当の成長であり、成功への最短距離です。

挑戦し続ければ成功は訪れます。あなたが諦めなければたとえ時間が掛っても成果を上げる事は出来るのです。成功は強い人、早い人に分が有るのではなく、最後に成功できる人は「私は出来る!」と考えている人なのです。

どんな小さな努力でも、日々コツコツと積み重ねていくことで、やがて自分でも驚くような「大きなサクラマス」のような存在になれるのです。

今日も、自分を信じて一歩前へ。
あなたの成長は、これからが本番です。


Ver322,成功する人に共通する「一貫性」と「エネルギー管理」

おはようございます。

成功する人に共通する「一貫性」と「エネルギー管理」

成功者に共通する行動習慣の一つに、「物事に一貫して取り組む姿勢」があります。彼らは、日常のスケジュールや服装、食事などに明確なルールやリズムを作り出し、不必要な意思決定を意図的に減らしています。なぜなら、人間は1日に使える「意思決定のエネルギー」が限られているからです。

例:毎朝の「服選び」が奪うエネルギー

たとえば、朝の「今日何を着よう?」という考えは、小さな決断のようでいて意外とエネルギーを消費します。有名な例として、スティーブ・ジョブズは毎日同じ黒のタートルネックとジーンズを身に着けていました。これも「決断疲れ」を防ぐためです。彼は、自分の集中力やエネルギーを服選びではなく、より重要なビジネスやクリエイティブな仕事に集中させたかったのです。

エネルギー管理の重要性

私たちは朝起きてから寝るまで、さまざまな場面でエネルギーを消費しています。実は成功する人は、1日を効率良く過ごすためには「時間管理」よりも「エネルギー管理」が重要だと理解しています。

小さな選択肢を減らし、日常にルーティンを取り入れることで、重要な局面で集中力を発揮できるのです。逆に、日々の些細な決断にエネルギーを使っていると、いざという時に肝心な判断力が鈍ってしまう可能性もあります。

イチロー選手の例

例えば、プロ野球のイチロー選手もその代表例です。彼は毎朝決まった時間に起き、試合前には必ず同じメニュー(カレーなど)を食べるルーティンを持っていたことで有名です。試合前の行動をルーティン化することで、余計な緊張や迷いを排除し、常に最高のパフォーマンスを発揮できる状態を整えていたのです。

まとめ

日々の「決断」を減らすことで、私たちの大切なエネルギーを守り、集中力を高めることができます。もし、あなたも日々の中で「疲れるな」と感じているなら、まずは朝の服選びや食事メニューをルーティン化することから始めてみてはいかがでしょうか。小さな積み重ねが、やがて大きな成果を生み出すきっかけになるかもしれません。


Ver321,ポジティブに成る5つの方法

おはようございます。

フォーブスによると、ポジティブな人になる為に5つの方法を試す様に勧めています。とても参考に成ります。

①ポジティブな人を周囲に置く。

これは自己啓発の講師でも有るジム、ローンに依れば人は一緒に過ごす時間が最も多い5人が集まって出来ている。自分の周りに置く人は良い部分を引き出し困難な時も元気づけ、人生のポジティブな力となる人を選ばなければならない、ネガティブな人は有害で自分の人生がその人によって形成されてしまう、と言っています。

②日常の当たり前を顧みて感謝に変える事はネガテイブな気持ちをポジティブに変える方法です。

感謝する事で今まで見えなかった物が見えて視野が広がる。

人生で大切な事は、何が起きたかでは無く起きた事にどう対応するかです。思い通りにならなくてイライラしている時や暗い気分の時は自分が感謝しているものを書き出す事で収まり落ち込んでいる時もポジティブな気持ちになれるのです

③誰かの為に役立つことや良い行いをする事は自己肯定感を高め即座にポジティブになります。

慈善事業に時間やお金を費やす事や家族や友人達に愛情を持って親切にするといった善行をすれば気分が良くなり、全てが上手くいくと再び感じる事が出来るのです。

家族や友人の為に今日一日善い行いを考えて見ては如何でしょうか?

④自分を非難する事は問題に対して最も生産性の低い方法です。

あなたが最も多くの時間を共に過ごす人はあなた自身です。あなたが家族や友人を愛する様に自分を大切にしなければいけません。

その為に、無意識なネガティブな独り言を意識して取り除き、意識してポジティブな言葉に置き換える、その結果頭脳に無意識でポジティブな言葉を発する様になる。

ポジティブな思考は大きなエネルギーを生み出す、そしてその事が真の幸福や満足を得る方法なのです。

⑤日常の小さな出来事を祝う事は大切です。

人生で最も大切なのは大きな出来事では無く、その前の小さな出来事の積み重ねです。

日々の小さな出来た、成し遂げた事や生活の中の喜びを祝えなければ、大きな出来事も人生の一部の喜びでしかありません。

今日という一日、今という一秒のそのなかに喜びを持って生きる事は人生を幸福で豊かに生きる為の本当の方法かも知れません。

人生は山あり谷ありです。そんな時にポジティブにアドバイスをくれる人で在りたい。一番自分で居させてくれるポジティブなひとになりましょう!

 最新在宅副業を紹介しています。https://livegood-biz.jp 御覧ください。


Ver320,今を豊かに生きるポジティブ思考

令和の時代を、より豊かに生きるために 〜ポジティブ思考の力〜

令和という時代が幕を開けてから、私たち多くの変化を経験してきました。 令和元年、まだ新しい時代の幕開けに胸を膨らませていた頃から、気づけば数年が経ち、社会や生活様式、働き方まで大きく変わりました。

こんな中、思い切って「この時代をどう生きるか」を自分自身に問いかける人も多い時代ではないでしょうか?。

例えば、パンデミックを経験した私たちは、これまで当然だと思っていた日常が、いかにかけがえのないものだったかを痛感しました。 また、リモートワークの普及により「時間」や「働き方」の価値観も大きく変わり、生活における「豊かさ」の基準が多様化しているように感じます。

ネガティブ情報が溢れる社会の中で

ニュースやSNSを見れば、自然とネガティブな情報に触れる機会が多い現代。災害、出来事、経済不安……つい心が沈みがちになります。 実際、心理学でも「ネガティビティバイアス」と呼ばれ、人がネガティブな情報に敏感になりやすい傾向があることが指摘されています。

しかし、こうした環境の中でも、意識的にポジティブな思考を持つことが、心身の健康や生活の質を高めて非常に大切なものです。

ポジティブ思考の例

例えば、私の知人であるAさんは、リストラを経験した後に新しい道を歩く中で、趣味だったパン作りを相談して小さなベーカリーを開業しました。

別の友人Bさんは、コロナ禍で在宅勤務になり孤独を感じましたが、その時間を使ってオンラインで語学学習を始めました。数年後、学んだ語学を相談して海外赴任のチャンスを掴み、自分のキャリアに新たな道を拓いています。

こちらも「環境の変化」をネガティブに認識せず、チャンスと考え、自ら動いた結果です。

習慣化が未来を変える

どちらもポジティブな姿勢は、特別な人だけが持っているわけではありません。私たち誰もが「日々の選択」の中で身に着けていけるものです。

まずは、次のようなシンプルなことから始めてみてください。

  • 朝、鏡の前で「今日もいい一日になる」と声に出してみる
  • SNSでネガティブな情報ばかり見るのをやめ、好きな趣味や前向きな情報に触れる時間を増やす
  • 困難に抜け出したとき、「これが発表されることは何か」と考える習慣をつける

これらを重ねていることで、自然とポジティブな視点が自分の一部になり、やはりの受け入れ方や行動も変わっていきます。

令和を、自分らしい豊かさで彩るために

令和の時代を、自分らしく、そして豊かに生きるために、今こそ「心の持ち方」やタイミングを整えます。経済的な安定はもちろん、精神的なゆとりを持つことで、人生はより充実したものになります。

時代は変わっても、「自分の心をどう整えるか」は私たちの手にしっかりと受け入れられています。 まずは、小さな一歩でも、ポジティブな行動を選んで始めてみましょう。

すべては、「行動」から未来が変わるのです。


Ver319,変化の時代を乗り越える主婦

おはようございます。

令和時代、主婦が「変化の波」を乗り越えるために

平成元年、1989年。当時、日本の企業は世界の舞台で圧倒的な存在感を示していました。世界の企業総資産ランキング上位50社のうち、32社が日本企業だったのです。しかし2019年にはトヨタ自動車1社のみ、2025年にはついにゼロという現実に直面しています。

その背景には、AIやIoTの急速な発展、働き手不足、そして少子高齢化という社会課題があり、今後さらに格差が広がる時代がやってくると言われています。

このような時代だからこそ、「家計の見直し」や「家族を守るための備え」は、主婦にとっても無視できないテーマです。
家庭を守る私たちにこそ、時代の流れを見極めながら「柔軟な発想」と「自分の力で収入を増やす意識」が必要だと感じています。

主婦こそMLMが向いている理由

MLM(ネットワークビジネス)は、そんな主婦の皆さんにこそピッタリな副業の一つです。理由はシンプルです。「女性の共感力とコミュニケ―ション力」です。

1. 子育て・家事と両立しやすい

MLMは、スマホやパソコンがあれば自宅でも進められるので、育児の合間や、家事がひと段落した時間に取り組めます。無理なくスキマ時間を活用できるのが大きなメリットです。

2. 初期費用が少なく始めやすい

パートやアルバイトのように決まった時間に働く必要もなく、低リスクで始められるのがMLMの魅力です。大きな設備投資も不要なので、家計に負担をかけずスタートできます。

3. コミュニティが心の支えになる

MLMのもう一つの良さは「人とのつながり」です。同じように子育てをしながら頑張っている仲間ができたり、相談し合える環境があることで、孤立しがちな主婦生活に前向きな刺激が生まれます。

4. 家計の“第2の柱”に

「もしもの時」に備え、収入源を複数持つことは、これからの時代の賢い選択肢です。MLMは、無理なくコツコツ続けることで、家計を支える副収入になり得ます。

【実際のエピソード】

40代の主婦Bさんは、子どもが小学校に入学したタイミングでMLMをスタートしました。はじめは月に1~2万円の副収入でしたが、半年後には安定的に月5万円以上に。子どもの習い事代や、家族旅行の資金にも充てられるようになり、生活に余裕が生まれました。
「家族との時間を大切にしながら、経済的なゆとりも作れる」。これこそが、Bさんが感じたMLMの大きな魅力だと言います。

「これから先、日本の景気はどうなるんだろう…」「超高齢化に対して準備は出来るのか」そんな漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

でも、今こそ主婦の皆様が新しい一歩を踏み出すチャンスかもしれません。無理なくできる副業を通じて、家族と自分自身の未来に備える。それが、令和時代をしなやかに、そして強く生きるための選択だと考えています。

「一歩を踏み出す勇気」、ぜひ持ってみませんか?


Ver318,一秒のドラマ

おはようございます。

少し長いのですが、SEIKOが1985年に放映され、2008年にもリメイクされました。一秒の大切さと言葉の重みを感じさせられた、心に沁みたCMの言葉なのです。今も大切にしている言葉なので皆様にシェアします。

一秒のドラマ

「はじめまして」

この一秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある。

「ありがとう」

この一秒ほどの言葉に、人のやさしさを知ることがある。

「がんばって」

この一秒ほどの言葉で、勇気がよみがえってくることがある。

「おめでとう」

この一秒ほどの言葉で、しあわせにあふれることがある。

「ごめんなさい」

この一秒ほどの言葉に、人の弱さをみることがある。

「さようなら」

この一秒ほどの言葉が、一生の別れになる時がある。

一秒に喜び、一秒に泣く。

一生懸命、一秒。

SEIKOのCMで一度だけ流されたこの言葉は結婚式などでもとても感動した言葉として使われている様です。

ちょっとした言葉、

その“ちょっとした”が大事なのでしょう。

肩を張るのでもない、力むのでもない、“ちょっとした”言葉が、勇気を、やさしさを、伝えることが出来るのです。“最も”心を打ったのは

最後の“一秒”。

「さようなら」

この一秒ほどの言葉が、一生の別れになる時がある。

一秒に喜び、一秒に泣く。

「孝行したいときに親はなし」

とは昔からいわれること。

今を大切にしたいですね。「今日は最良の一日、今は無二の好機」ですね

「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
   (親鸞聖人)ネットから添付です。


Ver317,幸を広げるには幸福感を高める

おはようございます。

幸せが広がる!幸福感を高めるための具体的な方法

おはようございます。

私たちが感じる「幸福感」は、自分自身が幸福だと感じる事

ある研究によると、幸福感は周囲の16%の人に伝わり、その人達から10%の人へ、そして更に6%の人へと伝わる事が確認されています。

逆に、不幸せな感情は7%の人に伝わると言われ、幸せのほうが2倍以上伝わるのですね。自分が幸せ感が高い人ほど人に伝わりやすいのです。

では、どうすれば幸せを感じ、それを周囲に広げる事が出来るのでしょうか?

①「今ある幸せ」に気づき、感謝する

私たちは日々の生活の中で、「当たり前」になってしまっている幸せに気づき感謝の気持ちを表す事が大切です。

例えば

✅家族や友人がそばにいる
✅毎日美味しい食事が出来る
✅住む場所があること
✅家族が健康である

これらは当然、当たり前ではなく、感謝すべき幸せです。

そこで、まずは「ありがとう」を意識的に伝えることから

  • 家族に「いつもありがとう」
  • 友人に感謝のメッセージ
  • 毎日「今日も生きていること」に感謝する

感謝の気持ちは、自分の幸福感を高めるだけでなく、相手の心も大切にします。

②「幸せリスト」を作る

幸福感を高めるために、自分が「幸せだと感じること」書く

例えば、
📌朝のコーヒーの香りを楽しむ時間が好き
📌お風呂にゆっくりリラックスする
📌家族や友人がいつも笑顔で居てくれる

「どんな小さなことでも、自分が幸せを感じる瞬間を意識する」ことで、普段の生活がより豊かに感じるようになります。

さらに、毎日リストに書いたことを一つでも実践することです。


③目標達成の「喜び」と「プロセス」を楽しむ事が出来る様に成ります

私たちは、夢や目標に向かって努力しているとき、途中で不安を感じたり、焦ったりすることがあります。

でも、そんなときこそ「目標を達成したときの自分」を強くイメージする事です。

✅目標を叶えたときの自分の姿を想像する
✅達成した自分を褒めている事をイメージする
✅その目標は自分にしか出来ない事だ、それを実現するのは私だ!

「まだ達成できていない」と焦るのではなく、そのプロセス自体を楽しむことが、幸福感を高める秘訣です。

さて、マラソンを走る時は「ゴールだけ」を目指して走るよりも、途中で感じた風や景色を楽しんだ方が、より充実した時間になりますよね。
私がホノルルマラソンに走った時、女性の皆さんは景色を楽しみおしゃべりをしながらゴールして言った言葉は衝撃でした。「あら!もうゴール?」6時間お喋べりと景色を楽しんでこの余裕!
男には出来ない事です。

人生も同じです。目標を達成する喜びだけでなく、その過程も大切にしてみましょう。
④幸せを「周りに広がる」
幸せは、自分の中だけでそれだけなのではなく、周囲の人と分かち合うことで

  • 誰かの良いところを見つけて褒める
  • 小さな親切を意識して行う(ドア開閉、荷物を持つなど)
  • 「ありがとう」と「お疲れ様」を喜んで。

この様な人がいるだけでも、周りの人の気分が明るくなります。小さな行動が、幸せの連鎖を生み出すのです。

幸せは「今ここ」ある

幸福感は、自分の意識次第でどんどん大きくなり、周りの人へも伝わって行きます

今ある幸せに気づき、感謝する
✨「幸せリスト」を作り、日々の小さな幸せを実感する
✨目標達成のプロセスを楽しみ、前向きに生きる
✨ **周りの人にも幸せを選んで

この習慣を続けることで、自分だけでなく周りの人の幸福度も上がっていくのです。

今日もあなたの幸せを大切にし、それを周りに伝えていきましょう!😊


Ver316,早起きの習慣は人生を変える

おはようございます。

早起きの価値と人生を変える力

最近、「早起きの価値」について学びました。 毎朝2時間早起きをすると、1ヶ月で60時間、1年で720時間もの時間を生み30日分の時間に相当します。

しかし、早起きのメリットは単に時間の確保だけではありません。決断力や行動力を高め、人生をより充実させる力が

早起きがもたらす具体的なメリット

1. 自己成長の時間を確保できる

朝の時間は、誰にも迷惑されず、集中して読書や勉強、新しいスキル習得に集中できる。

📌事例①:毎朝4時半に起きる習慣で今日一日の行動の確認や準備が出来る様に成り一日の成果が上がるようになった。

📌事例②:ある経営者は「朝」ビジネスのアイデアが生まれやすくなった。

2. 健康維持に役立つ

朝の時間を使ってウォーキングやヨガ、軽いストレッチをすると、健康維持やストレスの改善に役立つ事が分かった。

📌事例①:あるビジネオーナーは体重が10kg減りましたし、仕事の集中力が上がったそうです。

📌事例②:セロトニン(幸福ホルモン)が分泌され、前向きな気持ちで仕事に取り組むことが出来るように成った。

3. 生活リズムが整い、メンタルが安定する

早起きを習慣にすると、夜更かしが減り、睡眠の質が向上します。

📌事例①:夜型生活だった家族との時間が多く、心に余裕が生まれました。

未来を変えるには「今を変える」ことが大切

「今のあなたは、今までの生活や考え方の習慣の結果である。」 この言葉は、これまでの貴方の選択の積み重ねで出来ている事を表わします。

つまり、未来をより良くするために、今この瞬間の選択を変えることが大切です。

今日から始められる3つのアクション

✅毎朝10分だけ早起きする→
✅ **朝朝の時間を使って1つ新しいことをする→ 読書、散歩
✅「今日や大切なことは今日やる」意識を持つ

「明日からやろう」ではなく、**「今日できることを今日やる」**という意識を持つことで、1日1日を後悔のない充実したものにしていきましょう


Ver315,ビジネスも家庭も、人間関係のトラブルは「当たり前」の意識が原因?

おはようございます。

ビジネスも家庭も、人間関係のトラブルは「当たり前」の意識が原因?

ビジネスの世界においても、家庭の中でも、トラブルの多くは「人間関係」から生まれます。特に、相手に対する期待が満たされないとき、「わかってくれない」「やってくれない」と不満を抱きがちです。これはビジネスパートナー同士の関係でも、夫婦や家族の関係でも共通しています。

では、なぜ私たちは人間関係の中で対立してしまうのでしょうか? そして、それを解決するにはどうすればいいのでしょうか? 実際の事例を交えながら考えてみましょう。

「わかってくれない」「やってくれない」から生まれるすれ違い

例えば、あなたがビジネスパートナーと新規プロジェクトに取り組んでいるとします。あなたは「相手がもっと積極的に動いてくれるはず」と期待しているのに、思ったように動いてくれない。結果として、「なぜ私ばかり頑張らなければならないのか」と不満が募ります。

一方、相手も同じように「自分ばかりが負担している」と感じているかもしれません。こうしたすれ違いの多くは、お互いの立場を十分に理解しようとせず、「やってくれて当たり前」という意識があるために起こります。

これは夫婦関係でも同じです。例えば、共働きの夫婦で、妻が家事を負担しているケースを考えてみましょう。夫は「自分は仕事を頑張っているのだから、家事は妻がやって当然」と思っているかもしれません。しかし、妻は「私も仕事をしているのに、なぜ家事は私ばかり?」と不満を抱えていることがよくあります。

このように、「やってくれるのが当たり前」という思い込みが、相手の負担を軽視し、関係を悪化させる原因となるのです。

関係を改善するために必要なのは「感謝」と「歩み寄り」

では、どうすれば関係を良くできるのでしょうか? キーワードは「感謝」と「歩み寄り」です。

相手の立場に立つ(ビジネスのケース)

先ほどのビジネスパートナーとの関係を改善するためには、相手の状況を理解しようとする姿勢が重要です。例えば、相手が別の業務で忙しく、プロジェクトに十分な時間を割けていない可能性はないでしょうか? その場合、「どうしてもっと動いてくれないの?」と責めるのではなく、「今、何か困っていることはない?」と歩み寄ることで、関係が良くなるかもしれません。

「やってくれて当たり前」をやめる(夫婦のケース)

夫婦関係でも同じことが言えます。例えば、夫が食事を作ってくれたとき、「どうせ私も家事をやっているし」と思うのではなく、「ありがとう」と伝えることで、関係は大きく変わります。些細なことですが、「当たり前」を「ありがたい」と捉え直すことが、良好な関係を築く第一歩になります。

相手に合わせる気持ちを持つ

人間関係のトラブルは、互いの価値観や考え方の違いから生じます。その違いを受け入れずに「自分の考えを押し通そう」とするのではなく、相手に合わせる努力をすることが大切です。例えば、ビジネスでは交渉の際に「自分の要求ばかり通そうとしない」、家庭では「相手の意見をしっかり聞く」など、相手の立場に寄り添うことが関係改善の鍵になります。

良い人間関係は「小さな気づき」から生まれる

ビジネスでも家庭でも、関係が悪化する原因は「相手がやってくれるのが当たり前」という思い込みから生まれることが多いものです。

しかし、相手の立場に立ち、「感謝」の気持ちを持つことで、関係は驚くほど良くなります。ほんの少しの気づきと歩み寄りが、お互いにとってより良い関係を築く第一歩になるでしょう。

あなたの周りの人との関係はどうですか? 今日から、「当たり前」を「ありがたい」に変える意識を持ってみるのもいいかもしれませんね。


Ver314,仕事の成果を左右する「主体的な予定の立て方」

おはようございます。

仕事において、私たちは日々さまざまな予定を立てながら行動しています。しかし、その予定の立て方には大きく分けて 「自ら主体的に立てる人」 と 「受け身で立てる人」 の二通りが存在します。

主体的に予定を立てる人は、自分の目標を意識しながら計画を立て、仕事を進めていきます。一方で、受け身で予定を立てる人は、周囲の状況や他人の指示に流されがちです。もちろん、仕事にはチームワークも大切ですが、自ら考え、動く姿勢がなければ、思うような成果は生まれません。

受け身の予定管理が生む「停滞」

受け身で予定を立てるということは、つまり「誰かが決めたスケジュールに従うだけ」の状態です。その結果、次のような問題が生じやすくなります。

  • 仕事のペースを自分でコントロールできない → 他人に合わせるばかりで、自分のベストなペースを作れない
  • 受動的になり、成長のチャンスを逃す → 言われたことをこなすだけでは、新しい挑戦や学びの機会が減る
  • 仕事の質が低下する → 自ら計画を立てないため、準備不足や時間配分ミスが増え、効率が悪くなる

このように、受け身で動いていると、知らず知らずのうちに 「仕事に追われる側」 になり、成果が上がりにくくなるのです。

主体的に予定を立てると成果が変わる

では、どうすれば 「自ら予定を立てる人」 になれるのでしょうか?大切なのは、 「自分で仕事をデザインする」 という意識を持つことです。

具体的なポイントとして、以下のような習慣を取り入れてみましょう。

1. 仕事のゴールを明確にする

何のためにその仕事をするのか?どんな成果を求めているのか?目的が明確であれば、自然とそれに向かうための予定を立てやすくなります。

2. 先手を打ってスケジュールを組む

アップラインやダウンラインの指示を待つのではなく、 「次に何をすべきか?」 を常に考え、計画を立てましょう。自ら動くことで、仕事の流れを主導することができます。

3. 時間の使い方をコントロールする

仕事の予定は 「ただ埋めるもの」 ではなく 「効率よく使うもの」 です。優先順位をつけ、無駄な時間を減らすことで、仕事のスピードと質が向上します。

4. 自ら挑戦を作り出す

単に与えられた仕事をこなすのではなく、 「もっと良くする方法はないか?」 を考え、新しい提案をする習慣をつけましょう。

「予定を立てること」は仕事への姿勢を表す

予定を自ら立てることは、単なるスケジュール管理ではなく、 「自分の仕事に責任を持つ」 という姿勢そのものです。

予定を受け身で立てるのか、主体的に立てるのか——その違いが、最終的な成果の大きな差を生むのです。

「仕事の予定を他人に依存するのではなく、自らの手でデザインする」

この意識を持つことで、仕事のスピードも質も向上し、より大きな成果を生み出すことができるでしょう。

さあ、今日からあなたも 「自ら進んで追い求める人」 になりませんか?


Ver313,成功者とは、失敗を乗り越えた者の事

おはようございます!

「成功した人は一度も失敗しなかった」——そんな話を信じる人がいるでしょうか?私はそうは思いません。むしろ、成功した人こそ誰よりも多くの失敗を経験しているものです。

偉大な成功者たちの失敗から学ぶ

かの発明王トーマス・エジソンは、電球を発明するまでに1万回以上の試行錯誤を重ねたと言われています。しかし、彼はそれを「1万回の失敗」ではなく、「1万通りのうまくいかない方法を発見した」と語りました。この言葉こそ、失敗に対する最も前向きな姿勢を示しているのではないでしょうか。

また、アップルの創業者スティーブ・ジョブズも、一度は自分が創った会社を追放されるという大きな挫折を経験しました。しかし、彼はその期間にピクサーを成功させ、最終的には再びアップルに戻り、iPhoneを生み出し世界を変えました。彼が失敗を受け入れ、そこから学び、次の成功へとつなげたことが、偉業を成し遂げた大きな要因なのです。

スポーツ界でも、伝説的なバスケットボール選手マイケル・ジョーダンは、「私はキャリアの中で9,000回以上のシュートを外し、300試合以上で敗北し、26回ウィニングショットを任されて失敗した。私は何度も何度も失敗した。だからこそ成功したのだ」と語っています。失敗の積み重ねが、成功の礎になっていることが分かります。

失敗を乗り越えるための3つの方法

それでは、私たちが失敗を乗り越え、成長するためにはどうすればよいのでしょうか?ここでは、成功者たちが実践している3つの方法を紹介します。

1. 失敗をデータとして捉える

エジソンが「うまくいかない方法を発見した」と言ったように、失敗を「役に立つ情報」として受け止めましょう。感情的に落ち込むのではなく、「なぜ失敗したのか?」を冷静に分析することで、次に活かせるヒントが見えてきます。

2. 小さな挑戦を積み重ねる

成功者たちは、一度の大きな成功を狙うのではなく、何度も試行錯誤を繰り返してきました。小さな挑戦と失敗を繰り返しながら経験値を積むことで、大きな成果につながっていきます。

3. 失敗を恐れず行動し続ける

最大の失敗は「挑戦しないこと」です。ジョブズやジョーダンのように、失敗を重ねながらも前に進み続けることが、最終的な成功へとつながります。失敗を恐れて動けなくなるのではなく、「この経験が成長につながる」と前向きに考えましょう。

失敗を失敗で終わらせないことが大切

努力を重ねても、失敗することは避けられません。しかし、失敗そのものが問題なのではなく、それをどう捉え、どう活かすかが重要なのです。

成功者と呼ばれる人々は、単に能力が高いのではなく、失敗を恐れず挑戦し続けた人たちです。失敗を「終わり」にするのではなく、次のステップへの「学び」として捉えること。それこそが、本当の成功への鍵なのではないでしょうか。

あなたも、失敗を恐れず、一歩踏み出してみませんか?


Ver312,感情はコインの裏表、どちらを選ぶかは自分次第

おはようございます、今日は我が家の彼岸桜の開花宣言です。もう春が遣って来ました。散歩の途中の畔道で土筆も見つけましたよ。春は活動の季節ですね。

私たちの心は、ポジティブとネガティブの二面性を持っています。 それはまるでコインの裏表です。 どちらか一方のみが表に現れないように、私たちの意識も一度に両方持つことはできません。

では、ネガティブな感情が生まれたとき、私達なネガティブな思考は内側へと縮こまり、どんどん狭く、小さな点のように成ってしまいます。その小さな点は、私たちの心を、自由を近くに、可能性を阻んでしまうのです。しかし、ポジティブな思考は違います。それはずっと光り続けるようなものです。

かつて、雨が降ったとき

雨の日は、街が静かになり、外に出る人も少なくなります。 そんな日にこそ、普段行かない場所へ出かけてみるのも。 人気のカフェも空いているかもしれないし、友人の家に行けば、いつもより落ち着いて話せるかもしれない。

人生に関して、すべての出来事には二つの側面があります。 それをネガティブに捉えるのか、ポジティブに捉えるのかは自分次第。 どんな状況でも、少しだけ心の角度を変えて、明るく前向きに捉えてみる。 それが、より充実した人生を生きるための鍵になるのです。

さて、今日もあなたの心のコインを「ポジティブ」に向けてみませんか?


Ver311,困難に出会った時の成功者たちの思考法

困難を乗り越えることで、人は成長する——成功者の思考法と実践

ビジネスを進める中で、壁にぶつかることは誰にでもあります。 「この課題は難しすぎる」「どうしてもうまくいかない」と思うこともあるでしょう。

彼らに共通するのは、「困難こそが成長の機会である」と考えていることである。 一見不可能に見える課題だからこそ、知恵を絞り、創意工夫を凝らすことで自分自身

では、具体的にどのような考え方や行動をすれば、私たちも困難を乗り越えられる

1. 困難を「成長のチャンス」と認識

成功者は、困難を否定的なものとは捉えません。 彼らは「この問題を解決すれば、より強くなれる」と考えます。

例えば、スティーブ・ジョブズはAppleを追放されたとき、一時は諦めましたが、「この経験をバネに新しい挑戦ができる」と発想を転換しました。 その結果、彼はNeXTやPixarを立ち上げ、後にAppleへ復帰し、さらに大きな成功を収めました。このように、困難な状況は見方を変えれば、自分を成長させる最上のものです。

2. 知恵と工夫が生まれる瞬間

これは心理学的にも証明されており、適度なストレスやストレスがある環境のほうが、新しいアイデアが生まれやすいと。

トヨタの「カイゼン(改善)」文化はその好例です。 現場の小さな課題を解決するために試行錯誤を重ねた結果、世界トップクラスの生産システムが生まれました

つまり、「難しいからこそ、どうすればできるか?」と考え抜くことで、新たな可能性が開けるのです。

3. 困難を乗り越えるための具体的なステップ

成功者が実践している困難を乗り越える行動を、私たちも取り入れてみましょう。

①感情に流されず、冷静に分析する問題が発生すると、つい感情的になってしまいますが、一度落ち着いて「本当に解決できないのか?」と考え直してみましょう。

②問題を解決し、小さな解決策を考える

すべてに解決しようとすると、優先されてしまいます。 課題を小さく分解し、「まずはできるか?」を考えることが大切です

③他の成功者の経験から学ぶ、似たような困難を乗り越えた人の話を聞いたり、本を読んだりすることで

④さらに一歩踏み出す。「完璧な準備」ができるまで待つのではなく、まずできることから

4. 「チャレンジした者だけが成功する」——W・クレメント・ストーンの名言

W・クレメント・ストーンは、「チャレンジした者だけが成功する」という言葉を残しました。 これは、困難を恐れずに挑戦し続ける人だけが、最終的に成果を手にできるという意味です。

困難は、未来の成功の兆しです。

困難を感じたときは、それが成長のタイミングだと考えてみましょう。 知恵を絞り、工夫を凝らし、一歩ずつ前進することで、能力は確実に向上します。

次にあなたが挑戦することは何ですか? ぜひ、考えをノートに書きましょう。

成功への道は、「挑戦」するこれからです。


Ver310,成功には代価の支払いが必要

成功を手にするには、必ず「代価の支払い」が必要です。では代価にはどのようなものを出すかを考えましょう。

1. 努力という代価

「努力は報われる」とよく言われますが、正確には「報われるほどの努力をした人が成功する」と言うべきでしょう。成功者は皆、陰で一応な努力を続けています。

例、エリートのアスリートは表舞台に立つ前に何千時間もの練習をこなしています。 成功した起業家も、失敗や挑戦を繰り返しながら、漸くビジネスを軌道に乗っています。

2. 時間という代価

「直ぐに成功できる魔法の方法」は存在しません。スキルを身につけるにも、信頼を築くにも、結果を出すにも、相応の時間が必要です。

現代社会では、短期的な成功ばかりがクローズアップされることが多いですが、本当の成功者は長い年月をかけて基盤を整えています。

3. 挑戦と失敗という代価

成功には、必ず「挑戦」と「失敗」がついてきます。 新しいことに挑戦すれば、当然ながら失敗することもあります。

歴史上の偉人たちも、多くの失敗を経験しています。エジソンは電球を発明するまでに1,000回以上の挑戦を繰り返しました。

4. 継続という代価

成功者と出来ない人の違いは、「続けるかどうか」です。一時的に努力することは誰でもできますが、それを何年も継続することは簡単ではありません。

「やる気」に頼るためにはなく、習慣として努力を続けることが重要です。例えば、作家が売れないのは、一冊目からではなく、何冊も書き続けた結果です。継続こそが、成功への最大の武器になります。

5.人間関係という代価

成功を追い求める過程で、人間関係の変化も。

目標に向かって努力するうちに、同じ志を持つ仲間が増え、逆に足を引っ張る人とは距離が生まれることもあります。 時には、大切な人の時間を減らすこともあるでしょう。

成功には、それに相応の代価が必要です。努力、時間、挑戦、失敗、継続、時には人間関係さえも真剣に求められます

「成功したい」と願うだけではなく、「何をする覚悟があるか?」を考えることが大切です。その覚悟ができたとき、あなたの成功への道は確実に言えるでしょう

👉あなたが目標達成のために必要な代価は何ですか?


Ver309,成功する人としない人の違い

おはようございます。

ビジネスで成功する人としない人の違いは何処に有るのでしょう。

成功する人としない人の違いとは?

ビジネスの世界には、成功する人と成功しない人がいます。その違いは何でしょうか? それは「成功すると決めたかどうか」というものです

成功する人は、自分の未来を信じ、どんな困難があっても乗り越える決意し、挑戦を続けます。

では、「できない理由」を探して成功した人がいますか?答えはNOです。

成功しない人の特徴

成功しない人には、

1. 事業に対する意識の低さ

ビジネスを成功させる手段とは考え、本気で「自分のもの」としては考えません。そのため、少し困難で諦めてしまいます

2. 困難に屈する

何か問題が起きると、「無理だ」「やめよう」と簡単に諦めてしまいます。

3. 言い訳をする

「市場が悪い」「時代が違う」「人脈がない」など、自分の努力ではなく外部の労力をかけてしまうのです。しかし、どんな状況でも成功している人はいます。違いは「環境」ではなく、「行動」なのです。

4. 考えすぎて動けない

「もっと準備が必要だ」「今はタイミングが悪い」と、行動を先にしてしまいます。しかし、完璧な準備が整うことはありません。考えすぎるより、行動です。

成功する人の特徴

では、成功する人はどのように行動して

1. 成功を決意する

成功する人は、最初から「成功すると決めている」人です。単純な願望ではなく、「必ず成功する」という強い意志

2. 逆境を乗り越える力がある

失敗や困難を「成長のチャンス」ととらえ、粘り強く乗り越えます。「失敗=終わり」ではなく、「失敗=次の成功へのステップ」と考えるのです。

3. 言い訳をしない

たとえどんな状況でも「では、どうすれば大丈夫ですか?」を考え、行動します。環境や他人のせいにせず、常に自分の力で道を切り開く姿勢が成功へつながり

4. すぐに行動する

成功する人は「準備が整ってから動く」のではなく、「動きながら考える」ことを優先します。チャンスは待っているのではなく、掴みに行くものなのです。

成功のカギは「行動」

「できない」のではなく、「やらない」からできないのです。考えすぎず、今できることを始めましょう。

小さな一歩でも、積み重ねれば大きな成功に繋がります。

成功する人は、自分の未来を信じ、行動し続ける人です。今すぐ「やる」と決めて、挑戦を始めましょう。


Ver308,明朗は人生を変えるカギ

おはようございます。周りに居るだけでその場を明るくしてくれるような人がいますね。この明朗はビジネスに於いても大きな力や働きをもたらします。

1.明朗人の周りには人もチャンスも集まる

人は自然と、明るい前向きな人その先に集まります。逆に、近く向いている人には距離を取りたくなるものです。

🔹ポジティブな人は、ポジティブなエネルギーを周囲に広げる
🔹笑顔で接することで、相手も安心し、心が開きやすくなる
🔹前向きな言葉前向きな言葉を使うことで、自分自身の思考もポジティブになる

このようなサイクルが生まれることで、人間関係が生じたり、新たな応援者が増えたり、思いが出来ないチャンスが大量に入る事も多くなります。

2. 「はい!」の力 信頼と前向きの第一歩

特に「はい!」という言葉は、「拝む」という漢字にも通じ、相手の言葉を受け入れる姿勢を表します。

✅ 相手の話しっかり受け止めることで、信頼が申し上げる
✅「はい!」を元「はい!」を元気よく言うことで、前向きな印象を抱く
✅ 素直な心素直な心が育ち、人間関係がスムーズになる

この「はい!」の力を意識するだけで、人間関係や仕事の成果が変わることもあります。

3. 笑顔を習慣に 鏡の前で口角を上げる

「笑顔は最高のコミュニケーションツール」と言われるほど、表情が実現する効果は絶大です。

まずは朝、鏡の前で口角を上げるから始めてみませんか?を習慣にすることで、自然と「明朗な人」として笑顔に周囲認識される

4. 明朗な姿勢が未来を拓く

人生は思い通りにならないこともあります。 しかし、どんな時も明るい前向きな姿勢で、道が開けていくことも多いものです。

「明るく楽しく喜んで人の仕事に接する」ことは、自分だけで周囲の人も幸せにする魔法のような力を持っています。

今日も笑顔で接して行きましょう!

時代の変化で副業も変わる
副業の時代のMLMはリスクなしで安定した収入の継続性が高いものです

Ver307,初心を忘れず最後まで遣る習慣を

おはようございます。

有る事柄に取り組みながら最後に崩れる事を経験した事は有りませんか?それは日頃の仕事に取り組む習慣が原因かも知れません。

一つの企てを持つ時、初心を忘れ目的、動機を忘れ、多くの人の働きに感謝を忘れ、物事の後始末をないがしろにする事で最後の詰めが甘くなり結果として最後で崩れる事をになる。物事には全て始まりと終わりが有ります。

この様に、崩れたり、困ったり、行き詰ったりする原因は皆さん基を忘れる身体と言われています。皆さんが仕事を始めた時にお世話に成った人、教えてくれた師匠等の恩を忘れた事によってもたらされた試練とも言われているのです。

私達が最も大切な命の基である両親に対しても感謝して生きる事を教えられています。教えの中には「父を敬し、母を愛する」素直な人でなければ仕事で大成する事は有り得ないとまで言われているのです。

小さい事に最後まで出来ない人は大切な事に最後まで全うする事は出来ません。

私達はいろんな人達のお陰で生活し生きて行く事が出来るのは、その人達の恩によるところが大きいですね。

初心を忘れず毎日のケジメをつける、今日の事は明日に延ばさず、今日終えて後始末をつける習慣が事を成す元なのですね。毎日の習慣を見直してみましょう。

  1. 副業で収入革命!低リスクで安定収入を手に入れるチャンス!
       https://livegood-biz.jp

Ver306,最後の一歩が成功を決める

おはようございます。

春山登山の季節です。これからの山は色取り取りの花で賑やかになります。慣れないと登山は大変です、山の頂に近付くほど息は上がり、足は張って来ます。此処が踏ん張りどころで、此処から気を緩めず最後の踏ん張りが無いと頂きから見る美しい眺望は見る事が出来ません。何事も最後の一歩まで気を抜かず目標の頂きに達する最後の一押しの努力が必要です。頂きに立った時達成感と満足感に満たされ、その眺望に感動をする事が出来ます。

最後の一歩が成功を決める

登山を始めたばかりの頃は、気持ちも足取りも軽いもの。 しかし、標高が上がる途中息が切れ、足が重くなり、「ここで少し休もう」「もう十分登ったのではないか」と心が揺らぐ瞬間が現れます。

この登山のプロセスは、ビジネスの世界にも通じます。起業やプロジェクトの立ち上げ、新しい市場への挑戦、キャリアアップの道のりも、最初は不安になってしまいます。

ビジネスで成功を収めている人は、最後の一押しの努力を惜しみません。

  • 目標があと少しになるほど困難は増える→目標に近づくほど課題や圧力も大きくなる
  • 周りが諦めても踏ん張る→その一歩の差が大きな差を生む
  • 頂上に立てば新たな視界が開ける→そこ方見える景色が次の成長に繋がる

登山もビジネスも、「あと一歩」を積み重ねた先にしか達成感はありません。苦しい時だからこそ踏みとどまり、あと一歩を踏み出す。その積み重ねが、成功の景色を見せてくれるのです。

あなたが目指す成功の頂に向かって、今日も一歩前に進みましょう。

もう一息もう一歩頂きを目指して今日を過ごしましょう。


Ver305,成功の秘訣、成功する迄、諦めない

おはようございます。

目標に向かって成功を目指している皆さん、毎日をゴールに向けて日々活動されていると思います。

どんなに遠い道のりも最初は一歩からのスタートですね、成功の条件は出来るまで諦めない事、昨日より今日が一歩でも前進する事で目標に近づいている、今日の一歩は見えないかも知れませんが近づいている事を信じて取り組みましょう!

見えない成長が未来を創る

「自分は本当に前に進んでいるのだろうか?」と不安になる事は有りませんか?かつて、発明王トーマス・エジソンは白熱電球を作る為に1,000回以上のトライを続けた結果の発明でした。彼はインタビューで1,000回以上の失敗を重ねた結果でしたね?との質問に答えて「私は失敗したのではない、上手く行かない方法を1,000通り見つけたのだ」と答えたそうです。

私はマラソンに毎年挑戦してきましたが、42,195Kmを走る為には最初の一歩を踏み出さなければなりません。最初は苦しくても、一歩一歩積み重ねる事がやがてゴールを迎える事が出来るのです。私達の目標達成も同じです。直ぐに結果が出なくても、続ける事が何よりも大切なのです。

成功者は、特別な才能が有ったから成功したのではなく、諦めなかったから成功できたのです。焦る必要は有りません、とりあえず今日の一歩が小さくても、それは確実にあなたの未来を作っています。

自分を信じて、一歩づつ前へ進みましょう。継続に勝る近道は決して無いのです。


Ver304,束縛の中でも成果を上げるセルフイメージの力

おはようございます。

「代表的な日本人」の著者であり、宗教思想家でも有る内村鑑三の言葉に「貧は自由の伴侶で有る、束縛は富に伴うもので有る。富は人の作ったもので有る、故に富んで人生の束縛より離れる事は甚だ難しい」又、後世に残すべき物はお金、事業、思想も有るが誰にも出来る最大遺産とは勇ましい高尚なる生涯で有るとも言っています。

束縛が有っても富を得たいと思うのは人情ですね。ただ、そう有る為には生活の中で必要な心の法則を学ぶ事が大切です。又、セルフイメージの活用もその一つです。成功や富を得た(達成した)自分だったらどう判断するか、どう行動するかをセルフイメージを高める事で意識や行動が変わるとも言われます。

束縛の中でも富を得る為の心の法則とセルフイメージの力

セルフイメージが成功を引き寄せる理由

セルフイメージとは、自分自身に対する無意識の認識のこと。 これが低いと「自分には無理だ」と考え、行動も制限されます。 逆に、高いセルフイメージを持つことで、意識と行動が変わり、結果として成功や富を引き寄せることができます。

セルフイメージを高めるための実践法

  1. 「成功した自分」を強く意識する
    • 自分がすでに成功し、富を得ているとしたら?
    • その自分なら、どんな考え方を、どんな決断をするのか?
    • その視点を持つことで、日々の行動が変わる
  2. 言葉と習慣を変える
    • ネガティブな言葉を減らし、「自分はできる」「自分には価値がある」とポジティブな言葉を意識する。
    • 成功者の習慣を研究し、それを日常に取り入れる。
  3. 主張を言い訳にしない
    • 環境のせいにするのではなく、「この状況でもできることは何か?」と考えてみましょう。
    • 小さな成功体験を積み重ね、自信を育てます。
  4. ビジュアライゼーションを活用する
    • 成功した自分の姿を毎日リアルに想像し、それを当然のこととして受け入れます。
    • 目標を紙にかえて、定期的に考えることで意識

束縛や制限があっても、セルフイメージを高めることで、意識が変わり、行動が変わり、最終的に結果が変わります。

積極大胆に勇気を持って今日1日を過ごしましょう!


Ver303,燃えて生きる!

おはようございます。

トーマス・カーライルは「人を動かして説得しようとする者は己が先ず感動し、己を説得する事から始めなければいけない」

事を始めようとする者は感動に燃える人間でなければいけません。始めた時は先ず障害から克服していかなければその先は有りません。

野の障害に立ち向かう事を遣らない人に、遣り甲斐など分かる事は有りません。冒険のない所には手ごたえのある勝利の感動は得られないのです。

何故働き甲斐が見い出せないのかと言うと、遣り甲斐のある仕事、意義のある仕事に自分の能力を思い通り精一杯発揮できるものに出会って居ない、もしくは出合っても全力で取り組まない為働き甲斐を感じないのかもしれません。

生きがいや働き甲斐は他人から与えられたものでは有りません、自分で見つけるもの、自分は自分の為に働くもので、仕事が自分の表現できるものなのです。

この道は自分が決めた道で自分が成功を目指して行く道ならば、たとえその道が険しくても辛くてもこの道を於いて他に道はないと感じた時、我が道を人生最良の道として歩いて行こうと思う事でしょう。

チームの力を結集し弱者の戦いに勝利する日まで諦める事なくやり続けましょう。今日も元気に行ってらっしゃーい!

未来は、行動した人だけに微笑む。さあ、一緒に夢を掴もう!

時代の変化で副業も変わる
副業の時代のMLMはリスクなしで安定した収入の継続性が高いものです

Ver302,春の息吹に触れて活動にジャンプ

おはようございます。

3月に入り、いきなり春ですね。この時期20℃を超えるのはビックリです。我が家の彼岸桜も一気に芽を吹きだして慌てて開花のスイッチが入ったようです。花は咲き、木々は新緑で溢れる時を期待して私達の心もワクワクしてきます。

春は生き物たちの一番活発になる時期です、人間も背中を丸めていた寒い季節から大きく背を伸ばし身体を伸ばして活動の季節に向かっていきます。

ビジネス環境も、これからが本番です、ゲームチェンジャーとして勢いをつけて行くのは今の会員の皆様がこのタイミングで大きく成長する為にはチーム力を上げる事が大切です。各人が目標を強く意識して目先のタイトル達成を目指して行きましょう。

セミナーミーティング等を通じて情報を共有し目標に向かって行動を見直して見ては如何でしょうか。他人に依存するのでは無く、自ら率先垂範の心構えを持って行きましょう。

皆さんが新しいビジネスに参加して夢を持つ事が出来、更に収入を得る事が出来るまで諦めず継続する事こそ成功の条件なのですから。

チーム力を上げる為には先ず自分がもう一度スイッチを入れなおさなければいけません、全てはあなたの行動が大事です。湖面に石を投げ入れると波紋が広がって行きます。あの波紋を起こす一石があなたです。そして周りに力と勇気と情熱を伝搬して多くのメンバーとうねりと成って力強く拡大する事に成って行きます。

あなたの行動、思考が全ての基であるのですね。今日も一日おはよう!と元気に行きましょう!


Ver301,目標を確認し改善する

おはようございます。

新年がスタートして早2ヶ月が過ぎました。今日はこの2ヶ月の結果と見直しをやる時期です。もし、思い通りに行かなかったりして悩んでいる事が有れば相談してみて下さい。必ず答えは有ります。

目標の再評価をして目標が高すぎたり達成の為のステップが足りなかったりしていませんか?自分の置かれた環境や現実を見直しをしてみる事もたいせつです。

また、上手く行った事は何か、課題は何かをしっかり考えて今後のアドバイスに役立てましょう。

行動計画を見直すのも良いですね。

例えば毎日やる事や毎週やる事毎月やる事を明確化し習慣にする事も大きな成果を生む事に成ります。成功は継続から生まれます、無理なく続けられる仕組みを考えルーチン化します。具体的に身近な目標の達成期日を明確にし、その為に遣るべきことを決めたら新たな勇気で進んで行きましょう。

更にコミュニケーションを大切にする事も心がける必要が有ります。

ビジネスは一人で遣るものでは有りません、仲間やチームの皆さんと話をしたりしてモチベーションを維持する事も積極的に進めましょう。

私の学びの中に「信ずれば成り、憂えれば崩れる」とあります。

世の中で一番大切で愛おしい自分を信じ、常に夢と希望と愛を持って一心に信じて進む事で道が拓けるものと信じます。

リセットしましょう!今まではリハーサル、今日から本番!です。


Ver300,目標を書き出す事は人生を変える事

おはようございます。本日で300号に成りました。早いものです。

皆様は夢や目標をお持ちですか?

目標には、長期目標と短期目標が有ります。長期目標は生涯を掛けた目標であり、短期目標は長期目標を達成する為の区切り付ける3か月~6か月以内に達成できる目標です。
目標を達成している人に共通の事は書き出す事で常にその達成をイメージし今日やる事が明確である点です。この書き出すのは自分のやる事を明確にする事が出来る点ですね。

目標は同時に二つの達成は出来ませんので一つづつ達成する事を目指しましょう。皆さんが船の船長だとしたら同時に二つの港には入る事は出来ません、最初の寄港地を設定し達成したら次の目的地に向かっていく事が大事です。

皆さんがビジネスでスタートしたら必ずタイトルや収入の目標を決める事でステップバイステップで一つづつ達成していくのに似ています。

「私達は私達の考えた通りの人間に成る」と言ったのはカーネギーですが、哲学者カーライルも「「目的を持たない人間は舵を持たない船のようだ」と言っています。この舵のない船は出港しても風が吹けば風に流され、風が吹けば風に流され、潮の流され何処へ行くのか自分にも分からない人生を送ってしまうのです。

自分の人生で有りながら、他人の意志で動く後悔の人生を送る人が多いのも事実です。

アメリカのお医者さんのとても興味ある報告を聞いた事が有ります。それは死ぬ間際に85%の人が自分で自分の人生を送る事が出来なかった後悔の言葉を残している事が分かりました。

人生では何度か岐路の立つ事は有りますが、その時自分で決めず周りの人に決めて貰う、つまり自分の目標を自分で決めない、自分の人生に自分で責任を持てない、自分で責任を負う事を恐れ、失敗の責任を他人に責任転嫁できるからなのです。

明確な目標を考え、何が本当にやりたい事なのかを明確にしましょう。


Ver299,スマホを使わせない理由

おはようございます。昨日の集中力の続きに成りますがスマホは必要か?を考えてみます。

『マイクロソフトの創設者、ビル・ゲイツの奥さん、メリンダは私にこう話してくれました。「私は、自分の子供たちにはスマホを与えないことにしてるの。子供に与えているのはパソコンだけ。そのパソコンも家族と会話のできるキッチンに置いて、そこで使わせてる。旦那のビルと言えば、書斎で何時間も紙の本を読んでるわよ」と。また、シリコンバレーにある、裕福な家庭の子供が多く通う有名私立学校では、11歳未満の子供に電子機器デバイスの使用を禁止しています。その代りに、グーグルやアップルやウーバーで働く両親の子供たちは、昔ながらの工作や毛糸の編み方や料理などを教わっています。Facebook の創設者、マーク・ザッカーバーグは、自分の娘たちに友達にテキストメッセージを送って時間を費やすのではなく、外に出て遊んで、家の中では童話の絵本を読んでほしいと望んでいます。アップルの創設者、スティーブン・ジョブスも自分の子供達には、自宅でコンピューターやTech Device (ハイテク情報機器)に触れる時間を厳しく制限したといいます。

なぜIT企業によって大成功した大富豪たちは、そろいも揃ってみんな自分の愛する子供にスマホやテキストメッセージをさせないように教育しているのでしょうか?彼らは世界で最も頭がいいとされている人たちではないのでしょうか?普通だったら、「これはお父さんの作ったもんだぞ」と誇りと自信を持って、真っ先に子供に与えるはずではないのでしょうか?

なんで?私たちは、この膨大な情報社会において、少し考えたほうがいいかもしれません。平均的なスクリーンタイムというのは、みなさん年間でどれくらいなんでしょうか。私は時々、スクリーンタイムとは孤独な時間、想像力から遠ざける時間、姿勢を悪くする時間、人生を無駄に過ごす時間だと思うことがあります。もちろん、それによる恩恵、素晴らしい利点があることは素直に認めます。私も毎日使っています。


Ver298,集中力を高めて成果を上げる

おはようございます。

何かをやっている時に他の事を考える事は有りませんか?この様な意識散漫な状態で物事に向かうのは達成感や充実感が低くなるだけではなくトラブルの原因になったりします。

そこで集中力を高める為に、先ず気が散る原因を取り除く事です。時間に余裕を持って行動するとか、スマホのSNSやメールは仕事に対して居る時は鞄に仕舞うとかの心と行動にメリハリをつける事で目の前の情報や仕事に集中できる様になります。又、その事で深く理解したり仕事に対する充実感も高まる様です。

他にも集中力を持って行動する事で、生産性が向上し短時間で効率よく作業を進める事が出来、集中する事で無駄な心配や混乱が減り精神的なストレスを排除できます。

では、集中力を高める為の工夫はどうしたら良いでしょうか?

静かに集中する環境を整えたり、集中する時間を25分やって5分休憩の練習を遣って見たり、優先順位を決めたりゴールを明確にする習慣を続けたりしてみたら如何でしょうか?

また、腹式呼吸を練習したり深呼吸するのも役に立ちますね。そうそう、運動を間に取り入れるのも気分がリフレッシュしてとても良いと言われています。

目の前の事に集中する事を意識しましょう。


Ver297,今いる場所が最良最善、やっている事が必要必然

おはようございます。

売上げ不振に悩んでいたある店長は、その原因は場所のせいだと考えて不振の原因をそのせいにして仕方がないと思って居たところ、「今ある場所こそ他に比べる所がない、立派な場所だ」と強い自信を持って下さい。と教えられ、一番良い場所だと言い聞かせながら毎日お店の掃除に取り組んだところ、店に愛着が湧き店の雰囲気も社員の雰囲気も良くなり業績不振を一掃する事が出来たそうです。

今ある場所、今勤めている会社、今携わっている仕事は他に比べる事が出来ない最良のものであると思う事が仕事をする上で大切なものです。

それらに愛着を持ち心から喜んで仕事に取り組む事で人も集まり、仕事にも好影響を及ぼすものなのです。

環境や境遇を嘆くより今いる場所、遣っている事が最良最善だと思えば元気やアイデアも湧き、一歩の行動が素早く動くようになります。「ポジティブ!」


思い立ったが吉日、気が付いたら即行動!そして一日の終わりに今日は良くやったと充実したと言う日を積み重ねて行きましょう!

今あるものに最善を尽くしましょう!


Ver296,私利を求めず他利を求めよ

おはようございます

御存知の様に新一万円札が発表された顔となったのは渋沢栄一氏ですね。彼は日本の発展の元となる500社の起業と経営に携わり、その功績は計り知れません。

彼は起業する理念は「私利を追わず公益を図る」事であったと言われています。仕事は勿論、収益を上げなければ税金を払いその事で社会に還元し貢献する事に繋がるのです。

起業の理念として考えられる「私利を追わず公益を進める」という考え方は、無意識理想論に留まらず、原因と結果の法則―ちなみに、行動が必ずその結果を生むという原則―と深く関心を持っています。

他者への貢献を:ビジネスにおいて他の人の成功をサポートするする事は貴方が他人から感謝されるだけではなく、貴方が素直な心で感謝と謙虚な心で利他的な行いによってもたらされる結果と心得る事が大切です。

その結果、持続的な成功:がもたらされると思います。更にこの様な考え方で自己成長がもたらされリーダーとしての周りの評価も高まる事に成るのですね。
安心、自己の利益のみを追求する人、自己中心的な人は周りの信頼を失墜させるだけではなく、真の喜びの欠如がもたらされ、成功しても心の安息を得られることは少ない物です。

私利私欲に囚われすぎると例え成就しても真の喜びはえられないのではないでしょうか。他の人の人生を豊かにするお手伝いをさせて頂いていると、感謝の心を持って素直な心で利他を求めていく事でその行いの積み重ねが自分の成長と成功に結び付いて行く様に思います。

原因と結果の法則に照らすと、「他者への貢献という積極的な行動(原因)は、必ずや自らの成長や持続可能な成功という形で再び戻ってくると言う事ですね。


Ver295,自分を信じ信念を養おう

おはようございます。

信じて疑わない心を信念と言います。事に当たって「きっと出来る」「必ず成功する」「間違い無くやれる」と、固く信じる心です。この信念がぐらついていたのでは何事も成功はしません。この信念は潜在意識の活用と密接な関係にあるのですが、信念とは「自己暗示に寄って潜在意識の中に繰り返し教え込み、叩き込まれる事によって生まれる精神状態」を信念と言うのです。

例え困難と思われる状況でも信念を練り固めて不動のものとして行けば「一念岩をも貫く」といわれる様に道が拓けるのです。天賦の才能が無くても信念は努力によって身に付ける事が出来ます。

同じ事を何度も話したり聞いたりする事は経験を積み重ねながら段々と大きくする事が出来、不動の信念を得る事が出来るのです。Zoomセミナーへの参加を5回~7回受講すると言う事はこの意味が有るのです。

信念は、いま心に念じている事を信じ、人に伝える(言う)と書きます。

そして、我々が頭で考え心で念じた事は必ず達成するのです。私達の周りに有るものや形あるものは全て人が考え作り出したものばかりと考えると理解ができますね」。

その際に必要な事は大きな望みと強い意欲と決意を自分とコミットする事なのです


Ver294、自分の成長曲線を理解する

おはようございます。

自分のビジネスの成功を目指すうえで出てくる障害が有ります。それはブレイクポイントと言われるもので、この事を理解して目標に向かって行けるかどうかのターニングポイントとも言えます。

一番は「自分の行く道を信じる力」ですが、ほとんどの新規事業やスタートアップ企業に見られるものです。

スタートしてモチベーションが高い時は行動が伴って活動も積極的なのですが、有る時こんなに頑張っているのに結果が出ない時期が必ず来ます。その時イメージとしては右肩上がりで成長成功を目指しながら、現実には全くイメージの直線とのギャップが大きくなり、こんなに頑張っているのにこの現実は何なのだ?との懐疑心が生まれる事に成ります。このポイントがブレイクポイント。

このブレイクポイントを理解していない人は「これ以上やっても成功出来ない」と考えてしまいます。成功を諦めるポイント。

理解している人はこれを乗り越えた先にブレイクスルーが来ることを信じて良しこれからが正念場だ頑張ろう!と考えるのです。

乗り越えた先に有るブレイクスルーは自分の描いた成長予想線を成長線が交差して予想線よりも実質成長線が上に上がる様に成る、ここから大きな成長と成果が目に見えて大きくなる地点でもあるのです。

皆さんは井戸のポンプ覚えていますか?今は全く見る事が無くなりましたが、
昔のポンプは差し水をして一気に力を入れて漕ぎ続けないと水は出ません。途中までやって止めると途中まで上がっていた水は下に落ちてしまいます。

水が出るまで一生懸命に扱ぐことで一気に水があふれ出てきます。出だしたら後はゆっくり漕いで軽く押すだけで水は苦労なく出てきます。

ビジネスも同じで始めたら目標に向かってひたすら漕ぎ続けるとブレイクポイントも乗り越え成功するのですね。途中で手を止めたら又、最初から大きな力が必要に成ります。ブレークポイントを乗り越えた先に見えるブレークスルーの跡に見える景色を目指しましょう!


Ver293,男性と女性の成功への向かい方

おはようございます。

男性と女性では目標に向かう対応に特徴があります。男性はゴールが見えなかったり成果を実感できない事に対する耐性が著しく低いとされています。なので身近な目標を短期で達成して収入を上げる事が必要です。

結果志向の強い男性は長期目標を立てた上で、短期の例えばタイトルアップの目先の目標を明確にして仕事を勧めるようにすると結果が出やすくなります。

もっと言えば男性はやる事に理由がいるようです。目的と理由を明確にしましょう。

反面女性は目の前の事に取り敢えず集中出来る事や先の見えない事への耐性が高く、目標へのコースどりまでうるさく言われるとかえって萎えてしまいます。男女の特性に応じたサポートを考えて見ては如何でしょうか。

私のホノルルマラソン15回の経験でも、普通の主婦が走った事も無いのにマラソンに参加し、おしゃべりしながら完走して行った言葉、「あ~他の詩かった」なんですよ!男はヘロヘロで口も利けないのにです。

女性はプロセスを楽しむ力、共感力や感情に寄り添う事が出来ますので「共感や成長を重視した」行動を心がけると良いですね。

仕事の進め方を知り自分が理解し行動する事で成功へのプロセスを高めましょう!


Ver292,約束を守る事は人間関係の基

おはようございます。

私達は社会の中で無数の決め事の中で生活しています。法や規則に代表されるものから日常的な約束もそうですね。特に日常的な約束は軽んじられていませんか?

「明日、一緒に食事しましょう」「お金は一週間以内にお返しします」「その日の○○時にお会いしましょう」等の約束事も大事な「きめごと」ですね。

どんな些細な約束も守らなければ相手や周囲に多大な迷惑を掛けるだけで無く本人の信頼は失われその回復は容易では有りません。

小さな約束を守れない人は自分との約束さえもないがしろにします。この様な人が成功する事は有りません。

私は以前、学びの中で約束について「約束を違えれば自分の幸いを捨て、他人の福を奪う」と教えられました。特に約束したものはどんな事でも先にした約束を変更せず先約優先を心がけています。約束をすると色んな調整をして時間を作る事を経験すると、どんな些細な約束でも軽重なく守る事が大事だと感じるのです。

以前、あるサプリメントの製造販売をしている会社の社長と国内での拡販について相談を受けた事が有りました。そこで日にちと場所を決め日本中に販路を持つコンサルタントの方にもアポイントを取って準備をして前日まで東京での仕事で翌日まで滞在が必要な状況でしたが当日の時間までに帰る段取りをして空港に向かっている時に依頼の社長さんから、当日都合がつかなくなったとの断りの電話があり、先方のコンサルタントの社長ともお断りを入れお詫びに向かう事に成ったのです。

この事で断った社長さんは、折角の市場拡大のチャンスを失っただけではなくその後の人間関係をも失った事に気が付かなかったのです。後で聞いた話だと翌年には会社が倒産してしまったとの噂を聞くに至って、因果応報だと感じずにはおれませんでした。

どんな約束でも守る事を心掛けましょう!


Ver291,SNSを使った募集の時代にリストアップは不要か

おはようございます。

皆さんはリストアップをちゃんと作っていますか?私達のビジネスは資金を掛けずに成功する為には絶対に必要な物です。集客が出来なければお店は成り立たないのと同じです。現在はSNS主導で募集が一般的に成りましたがそれでもリストアップはとても有効だと思います。顧客と言う字は「客の頁」と書きます。商売の基本ですね。

今の時代にはリストアップは必要ないと思われがちですが「SNS時代のリストアップ」は、旧来の知人・友人ベースではなく、「興味を示した人をリストにする戦略的アプローチ」に変化しています。SNSの広がりを活用しつつ、リストアップの概念を進化させることで、より効率よく成果を出せます。

リストアップは“やり方次第”で今も強力な武器になる!のですね。

SNSが主流になった今でも、リストアップは重要だと思うのは、やり方を「名簿作り」から「データベース&関係性構築」に進化させる必要がある。
 SNS×リストアップのハイブリッド戦略が、これからのMLM成功のカギ。

リストアップを「攻めのSNS戦略」に組み込めば、もっと成果が出やすくなりますよ!

リストアップ、これ無しに行き当たりバッタリで成功できる事は無いと心掛けましょう!リストを作り出すと不思議に人の名前が浮かんで来ます、不思議な事です。

創造力のスイッチが入って来て関わりのあった人の名前と顔が浮かんで楽しくなります。ビジネスの成功はリストアップにあります、今日はリストを見直して見ましょう!


Ver290,競争よりも共生を目指そう

おはようございます。

ビジネスで他人との競争で勝つ事を目的とするのは得策では有りません。「競争で富を得た人は真の充足を得る事は出来ず、その地位も長続きしない」と言われています。

確実な方法で富を得ようとするなら自分自身の目標にフォーカスする事が大切なのです。

余りに競争意識に囚われすぎると、そこから抜け出すまで自分本来の想像力は失われてしまいます。

以前にも話しましたポンプの水と同じで意識が他人や他の事に奪われると集中力が欠けて、手元まで来た水は井戸の中に戻ってしまいます。

私は勝ちに負けにこだわるより、自分の目標に向かって努力するより、長期的な成功につながると思って居ますし競争は一時的な勝者を生むが、共生は持続的な成功を成し遂げるものだとも感じています。。

競争に勝つためにエネルギーを注ぐよりも、自分の価値を磨くことに集中すれば、自然と成果はついてくるのです。自分の目標をける為に達成した自分を目標に集中して行きましょう!

自分の夢にフォーカスして昨日より今日の自分を高める事を心掛けましょう!


Ver289,直観力や第六感を身に付ける

おはようございます。

皆様は第六感を信じますか?

この第六感は潜在意識の一部と言われ、多くの場合見えない世界から自発的に働きかけてきて閃きを受信する受信機の様なもので、直感やインスピレーションと呼ばれて居ます。

第六感の働きを借りて避けるべき危険の到来を感じたり、ビジネスのチャンスの到来を知る事が出来るのですね。これは素直な心で潜在意識に積極的で創造的な思考を繰り返し教え込む事でこの第六感は磨かれます。

個人で仕事をされている中で、第六感が働くことがあるのです。直感や第六感

は、ビジネス上非常に重要な要素であり、特に経営判断や交渉、マーケティングの

場面で役立ちます。ビジネスにおいて第六感を活用できると、チャンスを逃さず、

リスクを回避し、スピーディーな決断が可能になります

ぜひ、日々の習慣として取り入れて、自分の第六感を磨いてみてください。

その為には業界の最新ニュース、異業種の動向、歴史、哲学など、多様な情報を得

ることで、潜在意識のデータベースを増やしたり、毎日新聞を読む、ポッドキャス

トを聞く、専門家の意見をチェックするなど情報のインプットを心がける事も大事

ですし、また瞑想やマインドフルネスを取り入れる。例えば静かに自分の思考を観

察することで、直感が研ぎ澄まされます。瞑想や深呼吸を習慣にすることで、頭の

中がクリアになり、第六感が働きやすくなります

そして、自己を理解し他人を理解し大自然の法則を理解し、幸福を認識し理解する事は益々第六感の働きを高める事に成るのですね。第六感を磨きましょう。


Ver288,潜在意識は波動として相手に伝わる

おはようございます。

私達の頭脳の潜在意識は想いを発信すると同時に受信する機関でもあり、ラジオの放送局と同じで他人の潜在意識から発信された振動をキャッチ出来、又、逆に潜在意識は思考の放送局で有り私達の考えを振動として発信もされて行きます。潜在意識を放送局として発信するには自分の本心からの強い欲望の夢を信じ言葉を感情を込めて繰り返し教え込む事で潜在意識に信念の感情が生まれ、見えない大きなエネルギーの力を得て、24時間休み無く発信し続け受信する相手に伝わって行くのです。

自らの想い、思念をドンドン発信して行きましょう!


Ver287,潜在意識の活用は朝夕の音読から

おはようございます。

潜在意識は人間の心と無限の知性を結びつけてくれるものです。

所がこれは善悪の判断が出来ませんので積極的な感情を常に意識しないと消極的な感情に支配されて人生を台無しにしてしまいます。

引き寄せの法則もこの潜在意識を活用したものなのですね。ではこの潜在意識を活用するにはどうしたら良いかと言うと、朝起きてすぐ、夜寝る前に、感情を込めて繰り返し夢や目標を声に出して音読する。その事で揺るぎない自信が生まれ信念の感情が生まれるのです。潜在意識を活用し出来た信念は全て満たされると言われるのです。

この潜在意識の活用は成功には欠かせないものですが、潜在意識を活用するには大きな壁が有ります。それは顕在意識と言う意識の世界、五感の世界とも言われます。触覚、聴覚、味覚、視覚、嗅覚の五つで、この顕在意識と潜在意識の間に有るのが神経組織と言われるバリアーが有り年齢と共に固くなり潜在意識にポジティブな考えを落とし込もうとしても中々バリアーを通過する事が出来ません。
このバリヤーは朝、起きた時と夜、寝る時に柔らかくなる時が有るのです。先に言ったように朝夕声を出して目標を感情を込めて発声を繰り返す事で入って行きます。

又、潜在意識に落とし込んだ情報もネガティブな感情で一瞬にして崩れてしまいます。日常からポジティブな発言を習慣にする事が大事なのです。

目標を音読して潜在意識に任せましょう!


Ver286,即行動ができる人と出来ない人の違い

おはようございます、昨日の続きと成りますが

「即行動できる人」と「できない人」の違いは何が有るのでしょう?

✅即行動できる人

  • 迷わず「まずはやってみよう」と動く
  • 失敗しても、改善しながら進んでいきます
  • とりあえずの優先順位を考え、先決しない

❌即行動できない人

  • 「準備が整ってから」と言い訳をする
  • 失敗を恐れ、頭の中でシミュレーションばかりする
  • 他人の意見を気にしすぎて決断が出来ない

「即実行」を習慣化する3つの方法

① 5秒ルールを活用する

メル・ロビンズが提唱する「5秒ルール」とは、「やるべきことを思いついたついでに、5秒以内に動き出す」習慣をつけること。例えば、朝起きて「運動しよう」と思ったら、5秒以内に立ち上がって準備を始める。

②「完璧主義」をやめる

「100%の準備が整ってから動こう」と考えて、続けても行動できません。成功者は「60〜70%の準備でも、まず動く」ことを大切にしています。動きながら修正すればい良いのです。

③ 環境を整える

行動しやすい環境を作ることが重要です。例えば、運動を習慣にしたいなら、スポーツウェアをすぐに手に取れる場所に置いてください。勉強を始めたいなら、机の上を片付ける。

4.「今すぐやる!」で人生が変わる

「はてな?」と思ったら、即実行!
その習慣を身に付ける

成功する人と出来ない人の違いは、才能や運ではなく、「今すぐやるかどうか」です。今この瞬間、あなたが「やるべきこと」と思っていることは何ですか?


Ver285,ピンときたら即行動、チャンスは待ってくれない

おはようございます。

何かにピンと来た時、即座に実行する事はチャンスを引き寄せる事が多くあります。後でやろうとかそのうち等と言っているうちに次第に条件が悪くなってしまいます。時間は後戻り出来ません、今が二度と無い好機と捉えて即、実行を心掛けましょう!

では、そのインスピレーションは何処から来るのでしょうか?

見えない大きな力と繋がる事で得られると多くの先人達も言っていますが一つの方法として朝起きの習慣をお勧めします。

時間を決めて目が覚めたらサッと起きる。躊躇無く起きるこの習慣を身に付けると不思議に即行動する事が出来るようになりインスピレーションも冴えて来る様になりますよ!

では何故直ぐ行動がチャンスを引き寄せるのか?

「行動の速さ」が結果を変える

行動にはベストなタイミングが有ります、例えば新しいビジネスアイディアが思いついた時すぐに行動する人は市場に先駆けて成功する可能性が高くなります。「やらない理由」はいくらでもできる「忙しいから」「準備が足りない」「失敗したらどうしよう」——なんとなく理由で行動を遅らせることは簡単です。

成功者は例外なし「即実行タイプ」、歴史を見ても、成功している人の多くは「思い立ったら即行動する」タイプです。例えば、スティーブ・ジョブズは新しいアイデアが驚くほど瞬時にプロトタイプを作らせ、テストを繰り返していました。マーク・ザッカーバーグも「完璧を目指すな。まずやれ」という言葉を口癖にしています。

ピンときたらパッと決断し動く事が成功の道なのですね。


Ver284,マスターマインドがあなたを成長させる

おはようございます。

マスターマインドは成功に向けた大切な要素と言われて居ます。このマスターマインドとは「2人以上の人があなたの示した明確な目標達成の為に協調の精神を持って知識と努力を提供してくれる」事と定義されて居ます。

その重要性は

異なる経験や専門知識を持つメンバーから学び、新たな視点を得る事や問題解決とアイデア創造など個人では思いつかない創造的な解決策や戦略が生まれるなどが有ります。

また、その様な人がいない場合は

1.オンラインコミュニティに参加する:SNS(Facebookグループ、X(旧Twitter))、LinkedIn、Redditなどで同じ目標を持つ人々と繋がる。

オンラインのマスターマインドグループに参加します(有料・無料のものがあります)。

2.自分でマスターマインドグループを作る。近い価値観やビジョンを持つ人を募集し、定期的に情報交換を行います。3〜6人程度の小規模なグループが効果的です。

3. メンターやコーチを見つける直接のマスターマインドグループがなくても、経験豊富な人から学ぶことは多くの知恵を学ぶ事が出来ます。企業の先輩、業界の成功者、ビジネスで成功している人など

4. 書籍・セミナーを活用する優秀な経営者や起業家の書籍・動画・音声コンテンツから学ぶ。オンラインセミナーやウェビナーに参加して、知識を深める。

5. AI(人工知能)やツールを活用するChatGPTのようなAIを使って、アイデアの整理やビジネスプランのご相談や壁打ち相最初は一人でも、行動を続けることで自然と正しいマスターマインドと出会えるチャンスが増えます。

ビジネスに於いてこのマスターマインドの活用無くしては大きな力を発揮する事は出来ません。人間の心は一つのエネルギーの形態と言われており、2人の人間のエネルギーが協調の精神により和合する事で拡大し成功への力となっていくのですね。

素直な心でマスターマインド、パワーパートナーと一体となって目標達成を目指しましょう!


Ver283,決断力と持続力を養う

おはようございます。

人が持続力を身に付けるには別段頭が良いとか高学歴だとか言うものは全くなく、時間をかけて努力すれば身につくものばかりです。

それは

1.日々の行動の元となる具体的な目標を持ち、達成に向けて燃える様な欲望を持つ事。

2.明確な計画を絶えず実行に移す事。

3.ネガティヴな事に対して固く心を閉ざして受け入れない事。

特に身近な隣人の否定的な忠告も含まれます。

4.目標や計画を遂行する為に励ましてくれる人達と友好的な関係を持つ事。

等を習慣化する事で持続力を付ける事に成りますし、

さらに言えば1.完璧主義(完璧主義) 「完璧に終わらない」と考えすぎると、決断が遅れたり、行動を始めること自体をためらったりする。

2.恐怖や不安;失敗への恐れ、批判されることへの不安、変化への抵抗など、決を鈍らせます。また、先の見えない不安があると、途中で諦めたり、行動を止めてしまうことがあります

3.モチベーションの低下:目標に対して明確な理由や情熱がないと、継続することが出来なくなる。また、短期的な気まぐれや怠惰に流れやすく、持続力を欠く原因となるなど決断や持続力を阻害する要因を知って心構えを養う事も必要ですね

諦めず計画に沿って一つ一つ実践して行きましょう!

目の前の目標を確認して達成期日を明確にする事から始めませんか?


Ver282,人生の目的を持たない98%の人達とは

おはようございます。

あるデータによると初めて会った人100人にあなたの人生の目的は何ですか?と、聞いたところ98人は質問に答える事が出来ない、それでも尚聞き質していくと多くはお金、老後の保証と言う。中には名声とか富とかも有りますが「幸福」だと答える人はごく少数だった様です。成功だとか富だとか言うものは、只、願望だけでやってくるものでは有りません。では人生の目的を持たない人の考えや行動はどうゆう人でしょうか?

1. 現状維持の意識が強い

彼らは「今の生活がなんとなく続けばいい」と考え、特に大きな変化や挑戦を求めません。安定を優先し、目の前のことに対処することに意識が向いているため、長期的な目標を立てることは少なくなります。

2. 目的よりも義務を優先する

「生きるために働く」という考え方が根強く、夢やビジョンを追求することよりも、与えられた役割を達成することが重要で考えがちです。

3. 外部の価値観に影響を受けやすい

彼らの人生の選択は、多くの場合、社会の一般的な価値観(安定した仕事・収入・老後保証)や周囲の期待に従ったものになります。 「みんながやっているから」「親に言われたから」といった理由で行動し、自分自身で深く考えたわけではないことが多いです。

4. 短期的な満足を優先する

「今楽しければいい」「とりあえず生活できればいい」といった考えが強く、長期的な計画や目標を持たずに日々を過ごす傾向があります。これにより、人生の目的を意識するこれから生きていくことになります。

5. 失敗を恐れる

目的を持つことは挑戦を伴いますが、多くの人は「失敗したらどうしよう」「周りにどう思われるだろう」と考え、リスクを避けようとします。その結果、大きな目標を持たずに安全な道を選ぶ傾向があります

6.「幸福」よりも「安全」を求める

多くの人が「幸福」よりも「お金」や「安定」を人生の目的のように語るのは、幸福の定義が問題であり、具体的にどうすれば達成できるかが分かりにくいためです。

7. 自己認識や自己分析を深くしない

人生の目的を持っている人は、自分が何を求めているのかを深く考え、自分自身と向き合っていきます。 しかし、多くの人は自己分析をあまりせず、与えられた環境の中で流れに身を任せています。 そのため、「自分の人生の目的は何か?」と聞かれると答えに詰まってしまうのです。

人生の目的を持たない人多くは、「現状維持」「外部の価値観への依存」「短期的な満足の追求」「リスク回避」などみんなと同じ事で「安心を求める」タイプに人と言えます。

逆に、人生の目的を明確に持ち、幸福を追求する人は、「自分の価値観を持つ」「長期的な視点を持つ」「挑戦を恐れない」という考え方に立って行動を伴う人と言えます。

もし人生の目的を持ちたいと考えるなら、「自分は本当に何を求めているのか?」を深く考える事は人生を大きく変える事に成るのですね。

明確な目標、具体的な計画に支えられた欲望の夢があって反応して来るものなのです。あなたの何が何でも欲しい夢は何ですか?


Ver281,チャンスを手にする人と失う人の差とは

おはようございます。

世の中にはチャンスは平等に与えられながそれを手にする人と残念ながら気が付かない人、気が付いても我関せずと無関心のひと、其々ですね。この差は本気で取り組んでいる人とそうで無い人との決定的な姿勢の差とも言えます。

ではその差は何が有るのでしょうか?
1. アンテナの感度の差:チャンスを手にする人には常に情報をキャッチするアンテ ナを持っている

2. 行動力の差:素直に情報を聴き、確認する

3. リスクへの見方の差:チャンスを失うリスクを恐れて行動を起こす

4. 自己投資の意識の差:成功には先行投資する事を恐れない

5. 視野の広さの差:広い視野で情報を集め仕事の市場性や可能性を確認する

  チャンスを得る事が出来ない人はその真逆と言えます

そこに、「チャンスを掴めるかどうか」は環境ではなく、考え方と行動の違いによって決まると言えそうですね。

また、自分がその仕事を始めた時の気持ちを忘れ少しの挫折で諦めるだけの夢だったのかと思ってしまいます。小さな夢は小さな努力で少しの収入、中ほどの夢は中ほどの努力と中ほどの収入、大きな夢は多くの努力と多くの収入なのです。

振り子と同じで自分が反対に振り上げた分しか振り子は反対側には振れません。

得られる夢の代価を払った程しか収入は得られない事を認識しましょう。


Ver280,新たな挑戦には反復とマインドセット

おはようございます。

新しい事に挑戦する時に、殆どが知識も経験もない状況でスタートします。この時、直ぐに擁護して育てる事が必要です。
ある実験によると、覚えた情報は20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後に77%、1カ月後に79%が忘れられてしまうそうです!

つまり人間の脳は1.記憶は覚えた直後に半分近くのことを忘れてしまう。

だから、その日のうちに復習をやる事が必要です。一日過ぎれば冷めてしまいます。

例えば説明をして登録する迄いって居るのに説明だけで終わって、翌日契約の話をすると少し考えてから・・・等の体験は良くあります。
参加する気に成っている時に、では登録しましょうね、先ずメールアドレスから教えてください。と進めてみましょう。
説明にはあなたの一方的な情報提供に終わらず、相手の求めるものを確認しその解決方法を一緒に考える事が成約に繋がります。相手の話は聞かず自分の事しか話さない人を「きかんしかたる」(聞かんし語る)の病気に感染していませんか?

登録契約したらその時にマインドセット、やる意志の確認と批判への恐怖に対する考え方をセットしていないと善良な隣人の無責任な批判によって前向きな心が破壊されてしまいます。この批判への恐怖の破壊力はその対策が成されないと行動に移される事は絶対に無いのです。

反論処理などの対策を学びましょう!


Ver279,心が変われば行動変わる、行動変われば結果が変わる

おはようございます。

学びの中に全ての事は心の有り様で変わる。身体、人との関係、物、自然、全てがどの様な心の態度で接するかで結果は変わる。との教えでした。

身体は心が暗く後向きでネガティヴだとあちこちに障害が出て来ますしストレスが有ると胃が痛くなったりします。人との関わりでも自分が嫌いな人は相手も嫌い。

物についても道具を大事にしない人はその道具で怪我をしたり故障して仕舞ったりするし、愛情を持って接すると応えてくれます。

自然も時には災害をもたらしますが自然を畏敬し、雨、風等に一喜一憂せずあるがままを受け入れ、出来る事を考える、事などでした

全ては心の持ち方で良変すると言えますね。不平不満や自己弁護、怠惰な心を前向きに、気がついたら直ぐに行動する様に心掛けましょう!

あることに対して「明元素言葉」で思考するか「暗病反言葉」で思考が180度変わってくるということで、言葉を変える事で心が変わる「明元素言葉」です。


明元素は「現状を打破する言葉」、暗病反は「現状を維持してしまう言葉」と言われています。

例えば時間。「まだ30分もある…。」と「もう30分しかない!」。
前者の考えの場合は、いやいや時間を捉えているのでその30分が長く感じられ、惰性で過ごしてしまいます。
後者の考えの場合は、その30分をいかに効率的に使うかを考え、力も最大限に出して30分を過ごすことでしょう。ご活用ください。


Ver278,持続力は繰り返し習慣にする

おはようございます。

昨日に続いての「持続力を保つ」その2

⑤正確な知識を得る努力をする。

Zoomセミナーなど知識を得る努力と経験によって裏付けられたものが自信となる。

繰り返し学ぶ事は自信の養成と成ります、5回聞いたら誤解が解ける、7回聞いたら納得する。スポーツの選手が繰り返し同じ練習をするのも同じ事なのです。

⑥他人との協力、他人と協調協力し、相手を理解する事はエネルギーを増幅させる。

チームの力を発揮できるのは、同じ目的や結果を求める為に皆が同じ方法で力を合わせる事によって生まれる大きな力と成ります。これをシナジー効果と言われ1+1=3にも4にもなる効果でチームの力が合わさった時に大きくなります。

⑦意志力、明確な目標と計画づくりは自分の考えを集中する事で育まれる。

具体的で明確な目標と自分を信じる事はとても大切です、何が何でもと言う強い思いが行動を生み、計画の達成や目標へのエネルギーと成って行きます。

⑧習慣、持続力は習慣の結果です。毎日の経験によって自分の人生の一部となる事で保たれます。

毎日継続する習慣を身に付けましょう、朝起きた時の元気な「おはようございます」

家族への挨拶から習慣にしましょう。目標や計画の声を出して朝夕2回は必ず声を出して読み上げましょう。集中して行えばあなたの潜在意識が24時間働いて目標に導いてくれます。

習慣とするには、恐怖と怠惰との戦いですが積極的で具体的な心の態度を持てば持続力は得られるのです。

意志の力を実践していきましょう!あなたはそれが出来る人なのです。


Ver277,継続する力の基は目標設定に有る

おはようございます。

何かを成し遂げるには、諦めずにやり続ける事が有りますが、心の中に諦めずに心の状態を如何に持続、継続させるかに掛かっています。2日にかけてお伝えします。

①目的を明確にし、自分が何を求めているのか明確にする事。

②目標の原点である欲望を燃え立たせる。これこそ継続のエネルギー!

③自分を信頼する。最も愛すべき自分を信じる力。

④確実に実行する計画を持つ事。

⑤達成までのより具体的な計画を考え実行する。

目標を書き出すことの効果はドミニク・モラン(ドミニカ大学)カリフォルニア)の研究(2007年)心理学者のゲイル・マシューズ博士が行った研究では、目標を紙に書くことによって達成率が42%向上する**という結果が出ましたた。 -目標を書かなかったグループよりも、書いたグループの方が達成率が意識的に高かった。 さらに、目標を他人と共有し、進捗を報告する人は、達成率がさらに上がる傾向があった。

又、ハーバードMBAの「目標と成功率」に関する伝説的な研究1979年

  • その結果:
    • 84% →目標を持たない
    • 13% →目標を持っていた
    • 3% → 目標を持って書き出した
  • 10年後(1989年)に追跡調査した
    • 目標を書いていた3%の人々は、他の97%全員の収入合計よりも多くの収入を得ていました。
    • 目標を書いていないが持っていました13%の人々も、目標がなかった84%より平均で2倍の収入を得ていました。

と言う事が分かっています、目標を書き出す事で意識や情熱の継続が成果の向上に繋がるのですね。

思いを継続させる源泉は目標を決め燃える様な欲望を燃やし、具体的な計画を自信を持って実践する事と言えます。


Ver276,情報やスキルを学んでも成功出来ない理由

おはようございます。

成功に関わる本を読んだ事がある人は多いと思いますが、その割には成功した人が少ないのも事実です。

情報や知識を持ちながらそれを活かす事をしなかった、実行しなかった人が多い事がその理由です。

仕事や環境などの理由があるかもしれませんが、世の中は知識、情報を得て居ても報酬を得る事は出来ません。それを活かし実践した人、或いは他の人の実践に導いたりサポートする人に報酬は与えられます。

ではなぜ知識を持ちながら成功出来ないのかを深堀すると以下の様な事が有ります。

1. 知識と行動のギャップ

多くの人は「学ぶ」ことに満足してしまい、実際の「行動」に移さないことが多いです。本を読んだり、セミナーを受けたりすることで、頭では理解したつもりになりますが、実際に試して失敗し、改善するプロセスを経験しない限り、本当の意味でのスキルにはならないのです。

2. 継続力の欠如

成功には集中した努力が必要ですが、多くの人は途中で諦めてしまいます。 新しいことを学ぶと最初はモチベーションが高いですが、成果がすぐに出ず挫折することがよくあります。

3. 環境の影響

人は周囲の環境に大きく影響されます。学んだことを実践しようとしても、仕事の環境や家庭の問題、身近な人が否定的だったり、非協力的だったりすると、モチベーションが下がります。自分の立ち位置を見極める事も大切です。

4. メンタルブロック(恐れや固定観念)

「自分には無理だ」「失敗したら恥ずかしい」という思い込みが行動を考えません。成功するにはリスク覚悟が必要ですが、多くの人はリスクを避けて安全な道を選択します。

5. 正しい指導者やメンターの不足

独学で学ぶことも大事ですが、成功者から直接学ぶことで、無駄な失敗を減らし、最短ルートで成果をあげます。これは素直に学ぶ姿勢が大切に成ります。

結論:学ぶだけでは成功しない!

成功するためには、「知識」だけでなく「行動・継続・環境・マインドセット・メンター」が有ればスキルを自分の物にする事が出来るのです。

行動すれば新たな現実が生まれます。「行動する」事を常に優先して結果を求めましょう!


Ver275,人生を変える心の習慣

おはようございます。私達の行動には積極的な態度と消極的な態度の二通りでどちらを選択するかで結果も大きく変わってしまします。ウイリアムジェームスは「今世紀最大の発見は精神的態度を変える事で生活も人生も変わる」と言っています。もっと言えば現在の貴方はこれまであなたが考えた通りの人間ですが、これからの貴方は貴方が考えた通りの人間に成る、とも言われます。ではこの積極的な態度はどの様にして変える事が出来るのか考えてみましょう。

心の状態を変えるのは先ず習慣を変える、意識して変える事が大事。例えば「ありがとう」を一日10回は言いましょう、そして出来ない難しいと言ったら、と昨日までは思って居たけどこうすれば出来ると思う。と言う風に言葉を入れ替える習慣を意識する事です。

雨の日は誰でも嫌な気持ちに成りますが、変えようがない現実は考え方を変える事で雨の日はみんな出たがらないので家にいる可能性が高い、良し!こんな日こそ出会いのチャンスだ人に会いに行こう。と考えたら雨も又前向きに成れますし、雨の日のファッションを楽しく過ごす長靴やレインコートを持っていると、早く雨に成らないかな~?と言う気持ちに成りませんか?

2人の娘を持つ母親の悩みは2人の娘が嫁いだ嫁ぎ先が問題でした1人の娘は傘屋さんにもう1人はクリーニング屋さんに嫁いだ事でした雨の日はクリーニング店に嫁いだ娘のことを心配し、晴れの日は逆に傘屋に嫁いだ娘のお店が傘が売れないと心配をして、とうとう病気になってしまいます。この時病院の先生から考えることを逆にして言葉に出して変えるようする事を教えられ、雨の日は傘屋の娘を、晴れの日はクリーニング屋の娘を思い、毎日よかったよかったと幸せな気持ちで過ごす様になり健康を取り戻す事が出来たそうです。

物の見方はコインの裏表、どちらか一方の側から見る事で態度も行動も全く変わってしまいます。変える事が出来ない事は受け入れて意識して出来る事を考えましょう。


Ver274,ビジネスに取り組む姿勢を考える

おはようございます。

色んな人と会って説明をすると質問の内容にふた通り有る事に気づきます。1つは出来ない理由を聞く人、人を知らない、パソコンが出来ない、知識が無い、時間がない、忙しいけど出来るか?という質問です。

やる前から出来ない理由を考えて成功をした人を知りません。そして結果的に出来なかった理由を自分に正当化してしまいます。

一方、出来る方法を質問する人は成功する為に自分がやる事を確認しますので行動が明確で達成の為に努力をするので結果も出します。

では、この様な二通りの捉え方をする人にアドバイスをするとしたら

出来ない理由を考える人は

  1. 視点の転換: ネガティブな思考から脱却し、問題に対してポジティブな視点で取り組むよう心掛けましょう。困難は成長の機会として捉え直すことで、新たな解決策が見えてくることがあります。
  2. 小さなステップを設定: 大きな目標や課題は圧倒されやすいですが、小さな達成可能なステップに分けて行動することで、進捗感が得られ、自信につながります。
  3. アップラインやパワーパートナーに相談: 周囲の人々や専門家とつながり、意見や助言を求めることで新しい視点や解決策が得られることがあります。孤立せずに協力者を増やしましょう。

出来る方法を考える人は

  1. 柔軟性と思考力の強化: 変化する状況に応じてアプローチ方法も変えられるよう柔軟性を持ち、新しいアイデアや手法について常に学ぶ姿勢が重要です。
  2. 実績・成功事例の分析: 自分自身だけでなく他者の成功事例も参考し、その要因などから学び、自分自身にも適用できるアイデアとして取り入れましょう。
  3. 行動計画と実行: 具体的かつ現実的な行動計画を立て、それに基づいて積極的に実行すること。定期的に進捗状況,成果振り返りして改善ポイントも見直しましょう。

ビジネスは行動する事で見えてくるものがあります。行動する中で失敗という代価を払ってでもやり続けた人、その決意を持った人に勝利は微笑むのです。

Ver273,チームワークを高める5つの要素

おはようございます。

サッカーJリーグの川崎フロンターレは2年連続でリーグ優勝をする程の強豪チームですが、その強さの1つに鬼木監督の指導力の存在が有ると言われています。

氏がタイトルを取ったのは就任1年目の事です。彼が重きを置いたのは技術もさることながら、勝利への執着心やチームの結束力などの精神面と言っています。「相手の気持ちが分かる様になって欲しい」と選手達に願いを語っています。相手の気持ちを理解しようとする心はチームワークの向上のみならず日常生活にも生かされる様になる様です。

スポーツや仕事においてチームワークは重要です。チームワークを高めるための5つの要素について、以下に要約します。
第一に、コミュニケーションの向上です。情報や意見を自由に交換することで、一体感が生まれ、誤解を減らします。

第二は、明確な役割分担です。各メンバーが自分の責任を理解することで、自信を持ち、高いパフォーマンスが発揮されます。

第三に、共通の目標設定があります。明確な目的がチーム全体で共有されることで、一致団結しやすくなります。

第四は、相互支援と協力です。仲間同士で助け合う意識が高まると、生産性も向上します。また、多様性から学ぶことも重要です。

最後に、ポジティブな雰囲気づくりです。他者への感謝や励ましによって士気が高まり、安全な意見表明の場が提供されます。

これら5つ—コミュニケーション、役割分担、目標設定、相互支援、ポジティブな雰囲気—は優れたチームワーク形成には欠かせない要素であり、それぞれ実践することによって高い成果につながります。

相手を尊重し理解する一歩として「はい!」(拝)と明るい返事で答えてチームのコミュニケーションを高める事に努めましょう!

Ver272,男性脳と女性脳は違う

おはようございます。

「話を聞かない男、地図の読めない女」はベストセラーですね。

女性の脳と男性の脳は根本的に違う様です。右脳と左脳の連携が早い女性は見たり感じたりしたものを即、言葉に表します。相手の微妙な変化を感じながら話題が尽きません。観察力が強いのです。

男性の脳はこの速度が遅く言葉にする前に考えます、結果言わない。その意味でも女性のコミュニケーション力はとてもビジネスには欠かせないのです。女性の共感力を生かしながら男性の鈍感力で全体をリードする組み合わせが最強と言えます。

総じていえば男性脳と女性脳の特徴は

男性脳は、会話の中で結論を求め、交渉や商談などを得意とします。 それに対して女性脳は、プロセスを重視し、頻繁に変わる話題を楽しみ、会話の中に共感を求める傾向が強いでしょう。女性脳は察知する能力も長けており、変化の激しい雑談からでも行間を汲み取り、会話を弾ませられます。ですから会話が尽きないのかもしれません。1時間でもおしゃべりが出来ますからね。比べて男性の会話は3分で尽きる、やはり共感力は女性の強みなのですね。

男女の特性を生かしましょう!


Ver271,事実を確認する

おはようございます。

今日で1月も最後の日です、皆さんの新年の目標は忘れて居ませんか?もう一度確認して行動計画を見直してみましょう。

ある街にお客様に愛されてとても繁盛しているハンバーガーのお店がありましたが、ある時大学に行く息子から今から凄く不況に成ってハンバーガーを買う人も少なくなるから控えめに作らないとお店を潰す事になる、在庫の残らない様に抑えなさい。と言われ、暫くするとお客様は段々と減って行きお店の家賃も払えなくなって、とうとう閉店してしまいました。

息子のアドバイスは親を思っての事でしたが、お店がお客様に愛され、お客様の口コミで売上が下がらない状況を知りませんでした。無責任なアドバイスに惑わされてはいけません。

私達の仕事でもこんな事は良くあります、親切なアドバイスは時として自分の気持ちや行動を抑制してしまいます。不安や疑問はその中身を確認する事です。自分一人でネガティブに成らず問題は早期に解決して前向きな行動に繋げましょう。

本質は何かを情報を確認する努力を忘れてはいけないのです。

セミナーや紹介者のサポートを活用しましょう!


Ver270,成功の秘訣「持続性」を身に付ける

おはようございます。

昨日の継続は粘り根性の続き

成功を目指す皆さんが身に付ける事が重要な持続性(粘り根性)、これは個人の能力とは全く関係のないものです。たやすく成功する方法を目指す事や必要な努力を怠ったりして成功を得ようとして、仮に成功したとしても短命に終わる事に成ってしまいます。この持続性は積極的な精神の状態と日頃の習慣によるものです。

具体的な欲望の夢を持ち、目標達成に向けて自分の全てを打ち込む勇気と継続の積み重ねが重要ですね。

皆さんも建築現場で見た事が有ると思いますが、一般の家では基礎はそれ程深く基礎を掘るようなことは有りませんが、大きなビルと成ると大きな杭を何本も深く打ち込み強力な基礎を作って行きます。その上に立てる建屋の大きさによって万全の基礎固めをするのです。仕事のプロセスも全く同じですね。

かの経営の神様とうたわれた松下幸之助氏はどうすれば成功出来ますか?との問いに「最後まで達成する迄やり続ける事です」と言われたそうです。とてもシンプルで的を得たお話だと思います。

ねばり根性、今は見る事も少なく成りましたが手漕ぎポンプ、使った事がありますか?

まず呼び水をさし、漕ぎ始めます。最初は必死に漕がないと出ません。途中で止めるとそこまで来た水が落ちてしまい、又、最初からやり直さないといけません。

しかし、必死に漕いでいるとグッと手応えを感じていきなり水がほとばしって出始めます。こうなると後はゆっくり押すたびに大量の水が出続けるのです。

ビジネスも同じ、一旦始めたら目標とするものが達成する迄やり続け無いと求める成果は出ないと心得ましょう。やり続ける「ねばり根性」をやった人だけが見える景色が有ります。

ポンプの手を止めてはいけないのです。今がその時なのです。


Ver269,スタートはフルスロットルで継続は粘り根性

おはようございます。

自ら求めて開いていく突破口には「ねばり根性」が無くては開けるものでは有りません。これは、学歴、能力は関係なく、時間をかけて努力すれば良いものばかりです。

特にスタートした当初はエネルギーが溢れていますのでこの時期をいかに過ごすかは重要です。最初は勢いだけで行ってご参加頂いたりする事も有るのですが、理解して参加したのではなくあなたの勢いに押された結果かもしれません。最初の内はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング現場教育)と思ってZoomに誘って学ぶ時期です。しっかり基本を学びましょう。そして

  • 明確で具体的な目的を持ち、その達成に燃えるが如き欲望を抱く事に

目標は必ず紙に書き出す事、書かない夢は実現しないと心得る事

  • .ハッキリとした具体的な計画を持ち実行していく事

ゴールを明確にする事は逆算すると身近な遣るべき事がハッキリと見えてきます

  • .ネガティヴで意気消沈させる様な事柄には固く殻を閉ざしていく事。前向きな発想はネガティブな心からは生まれて来ません。ネガティブな話題からも避けましょう。
  • .計画や目標を遂行するのに励ましてくれる人達と友好的な盟友関係を持つ事。

ポジティブな友人と刺激し合う仲間は重要です、励まし勇気づける友達を大事にしましょう。

この4つです。先ずは最初のスタートはフルスロットルで上昇気流に乗って行きましょう!

これらは全て人生を成功させる為に不可欠な要因なのです。


Ver268,事業は人なり、リーダーの心得とは

おはようございます。

事業繁栄を左右するもの、それは「人」です。特にトップの心構えと働きが事業に大きく影響します。

第一に社員やグループの人達の為に心から喜んで進んで燃えて働く事で必ず士気は高まり事業の成果に繁栄するのです。このような姿勢は必然的に士気の向上につながり、その結果として事業活動にも良い影響が現れます。チーム全員が共通の目標に向かって燃えていると感じることで、一丸となった取り組みが生まれ、成果へと結びつくでしょう

2つ目に高い志と感謝を持って取り組む事、謙虚な姿勢もそうです。謙虚さはこの過程で欠かせない要素です。他者から学ぼうという姿勢や、自分自身だけでなく周囲への感謝を忘れず持つことで、より良い職場環境が醸成されていきます。このような文化は、お互いへの理解と協力を深める基盤となります。

3つ目は明朗で愛和のチームワーク作りです。心のこもった明るい挨拶を心がける事。全てを当たり前と思わず感謝を持って接しましょう。職場内で明るい挨拶やコミュニケーションを意識することによって、雰囲気は一層活発になり、人々の心にも温かな交流が生まれるでしょう。「当たり前」と思わず、日常生活でも小さなことへの感謝を忘れないこと。それこそが信頼関係や絆を強化し、生産性向上にも寄与します。

4つ目、率先垂範、リーダーが率先して範を示しましょう。全てはリーダーの姿勢が成果に繁栄する事を忘れてはいけません。その姿勢は自然と他メンバーにも伝播します。何よりも大切なのは、この行動規範こそ成果につながるということです。一貫した行動によって信頼感や指導力も高まり、それぞれの個々人がお互いサポートし合う強固な基盤となります。 これらすべての要素—情熱的な働き方、高志・感謝・謙虚さ、明瞭で愛和あるコミュニケーションそして率先垂範—それぞれが相乗効果となり合わさることで、人材中心の事業活動として競争力ある企業へと成長してゆく道筋になるでしょう。

Ver267,我欲を捨てる

おはようございます。

人生で成功する方法に「我欲を捨てる」事があります。

我欲とは他人に構わず、自己の利益のみを求める心、利己的、見栄、怠慢、むさぼり、慢心、独善・・・何れも我欲の表れに他なりません。これらを全て捨て、持てる力を一心に事業に尽くす時、己の個性が発揮されその仕事が成就されると言われています。

先人で師と仰がれた人々は、宗教家も芸術家も事業家も我欲で成功した人は居ないとまで言われています。
世の中には我欲で成功する事は有ってもその影響で家族や周りに大きな影響を与えるようです。ではその我欲で成功出来ないのは何故でしょう?

成功には自己中心的な欲望「我欲」だけでは不十分である。真の成功は他者との協力や信頼関係を築くことや持続可能な価値観に基づいた行動、そして意義ある目標設定によって得られるものであると思います。我欲に偏った行動は孤立を招き、一時的な満足感しかもたらさないため、他者との調和や社会への貢献こそが重要なのですね。この視点を持つことで、より豊かな人生へと導かれることができる。私達の人生は他人との関係を円滑に図り、お互いがWin Winの関係で有りたいものですね。

翻り、自分を検心の心で見直してみましょう。

Ver266,絶対的な自信を創る5つの要因

おはようございます。

ダイレクトビジネスを成功に導く3つの自信、1.会社に対する自信、2.サービス・ビジネスに対する自信、3.自分に対する自信、ですね。

この自信は絶対的である事が大事なのです。

絶対的とは何が何でもそうだと言える揺るがない自信の事です。これは何度も何度も話を聞く事で頭と心に教え込み、情報が積み重なる事で自信は深まります。セミナーなどの参加は必然なのはその為なのです。

中でも重要なのは自分に対する自信、これは日々の前向きな行動と必ずやり遂げると言う決意、決心の中で自分を信じ結果を信じる絶対的な自信は造られるものなのです。

では、この絶対的な自信を持つにはどうしたら良いのでしょう?

  1. 自己認識: 自分自身の強みや弱みを理解し、適切な目標設定を行うこと。

大事なのは自分との約束を守る

  1. ポジティブ思考: 前向きな姿勢で困難に取り組むことで、自信が育まれる。

ポジティブな思考は拡大し、ネガティブな思考は点に成る

  1. 経験と学習: 新しい挑戦や失敗から学ぶことで、自分の能力が向上し、自信につながる。日頃のZOOMセミナーやスキルアップの行動は自分の向上に欠かせない
  2. 人間関係: 他者との良好な関係やフィードバックによって、支え合いながら自信が高まる。相手の話はよく聞き、その上で自分の考えを伝える
  3. 目標設定: 具体的かつ実現可能な目標を持ち、その達成過程で得られる成功体験が自信に寄与する。この目標はあまりにも高い目標を掲げない、自分が精いっぱい頑張って何とか手が届く目標とする

これらの要因を意識的に実践することで、自己成長とともに絶対的な自信を育むことができます。

貴方に足りないのは何ですか?

Ver265,夢泥棒に負けない

おはようございます。

もし貴方が今、やっている事が正しい事であってそれを絶対的に信じるならば、集中して突進してやる事です。貴方の夢を縦横に働かせてゆく事です。周りの人が失敗するとか、失敗したらどうする?とか言う事を絶対に気にしては気にしてはいけません。そんな人達は恐らく失敗はどんな物でも必ず、全て成功の種子となる事を知らない人達だからです。

多くの場合、何か行動を始めたり夢を持って進み始めると必ずと言って良いほど貴方の夢を壊す人達が現れます。この人達はあなたの行動が無理だ、出来ないと守ってやっろうと心配するあまり止めようとしている善良な人達なのです。あなたを拒否したのでは在りません。でも皆さんの心を砕くドリームスティーラー(夢泥棒)なのです。

何事も壁にぶち当たった時でも、行動を忘れてはいけません、「行動すれば新たな現実」が必ず生まれるのです。落ち込んで何もしない事が一番いけませんよ。

人生の成功のカギは貴方しかいないのですから、諦めないで‼

厳しい環境でも情熱と信念があれば、多くの扉が開き、小さな成功体験が自信を育み、大きな夢へとつながります。挫折や迷いも経験として自分自身を磨く要素となり、それら全ての努力は未来への重要な足跡となります。この旅路で得られる学びや感動は無形の宝物です。夢見る力は、まさに人生そのものと言えるでしょう。

現実の上に立った夢を持つ人達は決して諦める事はしないものです。

貴方は未来を拓くパイオニアなのですから。

Ver264,チームで信念を培う5つの要因

おはようございます。

信念と愛と性への衝動はあらゆる積極的な感情の中でも最も強力だと言われています。特に信念は、自己暗示によって潜在意識に繰り返し叩き込まれ、教え込まれることによって生じる精神状態を言いますが、この潜在意識の中に消極的か積極的の心の有り様によって消極的で有れば不運、不幸に結びついて行き、積極的な感情に溢れた心のあり方はチャンスを掴みそれに即応して行動でき、潜在意識も豊かになり自信が生まれ成功へと導いてくれるのです。

その信念を培いチームで共有する為に、以下の五つの要因について考えをまとめました。

  1. 目標の共有
    チーム全体が共通の目標を理解し、一丸となって取り組むためには、明確なビジョンを示すことが重要です。リーダーは、自らそのビジョンを語り、メンバーと共有することで意義や目的感を生み出します。
  2. ポジティブなコミュニケーション
    オープンでポジティブなコミュニケーションは、信頼関係を築きます。メンバー同士やアップの人との間で自由に意見交換できる環境作りが、目標達成への強い信念につながります。
  3. 成果と失敗から学ぶ姿勢
    成果のみならず失敗も受け入れる姿勢が大切です。経験から学び、それを次に活かすことで継続的な成長と改善が促進されます。このプロセスこそが自らの成長につながります。
  4. 結果の反省と評価
    定期的なフィードバックはメンバー自身の認識や行動改善につながります。また、公正で具体的な評価基準によって、自分たちの日々努力と思いへの信念を強化することができます。
  5. モチベーションの向上 個々のメンバーが自分の役割を理解し、貢献していると感じることでモチベーションが向上します。リーダーは、目標達成に向けてメンバーの努力を認識し、励ますことが重要です。

これらのテーマを通じて、信念を培うための環境を作り出すことができれば、多様性に富んだ意見やアイデアからより良い成果へとつながります。このようにして、ビジネスリーダーとしてチーム全体で目標達成に向かう姿勢を強化することが可能となります。

ネガティヴを打ち砕きポジティブを大きくしましょう!

Ver263,ナポレオンヒルの成功哲学

40年前に出会った成功哲学、今読み返しても正に真理だと感じます。

私が42年間MLMを遣る事が出来た基本がこれです、成功を決めるのは己自身の心の在り方ですね、そらんじる程読み込んできました。

皆さんにシェアします。

全ての貴方を自分の名前に変えてお読みください。

成功哲学

もし、貴方が破れると考えるなら貴方は破れる

貴方がどうしてもと考えないなら何一つ成就しない

貴方が勝ちたいと思っても勝てないと考えるなら

貴方に勝利は微笑まない

もし、貴方が良い加減にやるなら、貴方は失敗する

我々がこの世界から見いだすものは

成功は人間の意思によって始まる。全ては人間の

精神状態によって決まると言う事だ。

もし、貴方が脱落者に成ると考えるなら

貴方はその通りになる。貴方は高い地位に昇る事を

考えるなら、勝利を得る前に、必ず出来ると言う

信念を持つべきだ。

人生の戦いは、常に強い人、早い人に分があるのではない

いずれ早晩、勝利を獲得する人は

“おれはできるんだ!”と考えている人だ

現在はこちらで成功のステップを驀進中!
https://pandamlm.com/lp/livegood-biz/

Ver262,MLM成功の基は複製とスピード

おはようございます。

ネットワークビジネスで必ず成功する法則をご存知ですか?

複製とスピードがそれです。誰でも出来る事を複製しスピードを持ってランクアップする事に他なりません。この複製は決められた複製を自分はやらずに他人に依存している人のグループは伸びた事が有りません。自分がやらなかった事が複製されてしまうからなのです。これを案外理解していない人が多いのです。本気でやれば本気の集団、良い加減にやれば良い加減な集団 、複製は必死でやる事がグループ拡大の原則です。

では全員が実践できる心構えを含む三つのセオリーについて考えます。

1. 明確なコミュニケーション

まず第一に、明確で一貫したコミュニケーションが求められます。新しいメンバーは必ずしも業界に精通しているわけではないため、簡潔で理解しやすい情報提供が重要です。具体的には、プレゼンテーションやトレーニング資料を用意し、新メンバーがそれらを容易に模倣できるよう支援します。このプロセスによって、一人ひとりが同じ基準で活動することが可能となり、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

2. 目標設定と進捗管理

次に、有効な目標設定と進捗管理があります。明確な短期および長期目標を定義することで、新しいメンバーは自分自身の道筋を見出すことができます。また、その進捗を定期的にチェックし、フィードバックを行うことで、メンバーは自分の成長を実感でき、モチベーションが高まります。これにより、彼らは成功体験を積み重ねることができ、その模倣が促進されます。

3. サポートとコミュニティの構築

最後に、強固なサポートシステムとコミュニティの構築が必要です。メンバー同士の助け合いや情報交換が行える環境を整えることによって、新しい参加者は安心して活動できます。また、このようなコミュニティでは経験豊富なメンバーから学ぶことも可能であり、自信を持ってビジネスに取り組む姿勢が養われます。この相互支援体制こそが、複製可能なモデルとして機能し、多くの人々に受け入れられる基盤となります。 以上の三つのセオリー—明確なコミュニケーション、目標設定と進捗管理、およびサポートとコミュニティ構築—は、MLM においてスピードと複製を実現するためには欠かせない要素です。それぞれの実践によって、多くのメンバーが成功への道筋を歩む手助けとなるでしょう。

複製の元は自分である事を忘れてはいけません。

Ver261,毎日を元気に過ごす三つの要素

おはようございます。

お仕事を毎日元気に過ごすために何か何時も心がけている事は有りますか?

幾つかの考えた事をお伝えします。

先ず、ポジティブなマインドセット: 日々の小さな成功や達成感を意識し、感謝の気持ちを持つことで、前向きな気持ちを維持します。ネガティブな出来事があっても、それに対する学びや改善点に目を向けることが大切です。

二つ目は適度な休憩とリフレッシュ: 定期的に短い休憩を取り入れることで、集中力や生産性が向上します。また、自分に合ったリフレッシュ方法(散歩、ストレッチ、お茶タイムなど)で心身ともにリセットする時間も重要です。

人三つ目、間関係の構築: 同僚とのコミュニケーションやチームワークを大切にし、良好な人間関係を築くことで仕事環境が楽しくなります。共通の趣味や目標について話すことで、お互いの理解が深まり、支え合う雰囲気が生まれます。

毎日お仕事や生活の中で気が付いたらストレスを抱え込んでいる、と感じたらちょっと一息、心のリセットをしてみては如何でしょうか?

気持ちを入れ替えて同じやるなら明るく楽しく元気よくやった方が楽しいし疲れませんよ。今日も一日「ハイ喜んで!」仕事に励みましょう!

Ver260,成功出来ない人の生活態度

おはようございます。

成功を願いながら成功できるのは一部の人しかいないのは何故だと思いますか?そこには日頃の生活態度が深く関わっている事が言われています。
一つ目は他人との比較の対象が間違っている事。

例えば、Aさんの家は大きくて、でも車は軽自動車
Bさんは家は小さな家で、でも車は大きな車

    自分の家は家も車も普通で並の家庭を持った人が比較する時に、家はBさんと比較し、車はAさんと比較する。比較する事がすべてでは有りませんが自分より劣った人と比較してはいけません、自分より優れた人と比較する事で成長が促される事に成るのです。

二つ目は成功出来ない95%の人達は共通の56人のMrイフの友人を持っている。と言われます。

    それは、もし私が裕福だったら、もし私が頭が良かったら、もし私が男(女)だったら、もし私に友人が多かったら、等のもし・・・・・

    出来ない理由の言い訳にしている人達が多いのです。出来ない言い訳をする前に今自分が出来る事をひたすらやり抜く事が必要なのですね。

さらにまとめると失敗者の共通する事に

    Forget 忘れる-他人との約束、自分との約束を忘れてしまう

    Attitude 態度が悪い―積極的な態度行動をしない事

    Interest 興味を持たない―新しい事初めての事柄に興味を持たない

    Lithening 聞かない-人の話を素直に聞かない

    Understand 理解しない(しようとしない)-自分の経験を重視

    Reach 目標を持たない-ゴールを目指そうとしない

    Enthijathem 情熱が無い-やる気が無く怠惰

この頭文字を文字にすると「FAILURE」失敗者と成ります。逆を遣れば成功するんだったら是非、一つづつでも取り組んで見たら」良いですね。

Ver259,成功出来ない人の特徴「決断」

おはようございます。

成功できない人の共通の特性に決断力の欠如が有ります。この決断のパターンには3つ有り、一つは決断は早いが諦めるのも早い。二つ目は決断が遅く変わるのも早い。三つ目は決断が早く諦めない。の3つです。あるデータによると、失敗の経験者25,000人その原因のアンケートによると第1位がこの決断力の不足であったと言われています。確固たる決断を下すには常に勇気が必要です。

そして決断した以上、決断した自分を信じそれを維持する事が成功の掟なのですね。

では即断即決を身に付ける要因はどんな事でしょう

  1. 割り切った考え方
  1. 失敗を恐れずトライアンドエラーの精神を持つ。
  2. 「ミスしたらその時はその時」と考え、迅速な決断が可能。
  1. 明確な目標を持つ
  1. はっきりとした目的や優先順位があるため、指針に基づいて判断できる。
  2. 自分の軸に沿った決断は周囲からの支持も得やすい。
  1. 経験値が高い
  1. キャリアや場数が多く、即断即決の能力向上につながる。
  2. 豊富な知識も加わり、判断力を強化する要素となる。
  1. 日頃から脳内でシミュレーションしている
  1. 様々な問題について考え、自分の中で選択パターンを準備している。
  2. 事前に思考を整理することで瞬時に決断できる状態になっている。
  1. 物事を深く考えない傾向がある
  1. 過度に影響や結果について考えず、「なんとかなる」と楽観的に物事を進めることが多い。
  2. 「どうせ先のことは分からない」という姿勢で行動する場合も。

等があげられるようです。自分に言い訳をせず他人に原因を求めず今、やる事をひたすらやりましょう!

Ver258,成功のタイミングを掴むコツとは

おはようございます。

物事には時間の利益と言うものがあります。例えば一つの商品、一つの事業に於いても急成長のタイミングはあるものです。このタイミングを時間の利益と言うのです。これを逃すとその時に手を打っておけば得られた大きな利益も時を逃すと、あの時、やっておけばと後悔する事になります。

MLM(マルチレベルマーケティング)において、成功するためにタイミングを得ることが重要であると言われるのは、業界や商品、ビジネスモデルが成長段階にある時期を上手く活用することが、成功のチャンスを大きくするからです。ただし、タイミングを見越して成功を掴むためには、いくつかの要素が必要です。例えば

  • 市場のトレンドを読む力

必要な商品やサービス:ビジネスに於いて市場のニーズを捉えているか

業界の成長段階を認識する:今は導入期か成長期に入ったかの見極め

  • 情報収集力と分析力

会社の安全性をチェック:会社の経営状況は安定しているのか 

コンペティター分析:同じ市場に他に競合が居るか

  • リーダーシップとチーム作り

  オーナーやスポンサーの質:自分を指導してくれる人との繋がり

優れたチームの構築:フォローやスキルアップの教育が有るのか

  • 4. 学び続ける姿勢

スキルの習得:タイミングが良いトレーニングが用意されているか

変化に対応する柔軟性:市場の変化や新しいマーケティングか

  • 自己認識と覚悟

目標設定:タイミングを掴む目標と計画

リスクの理解:費用対効果を考え理解する

成功の神様は前髪を掴め!と言われます。通り過ぎて掴もうとしても このチャンスの神様には後ろ髪は無いのです。いま、その時と思えば何も考えず一心に一気にやり抜く事が成功を引き寄せる事に成るのです。気が付いたら間髪入れずに即、行動ですね!

Ver257,信念を持てない四つの要因

おはようございます、

信念を醸成するには自分の目と耳で何度も見聞きする事で確信が生まれ、実行によってそれを確認する事で信念は作られるものです。

実践に裏付けされたものでなければ崩れやすいものになります。

行動こそが信念の元とも言えますね。そして信念は人に勧め、実践して結果を示してくれる事で大きな喜びの中に自分の信念は更に深まる事になってくる。

自分だけのインプットだけでは無く他の人へのアウトプットが必要なのです。

信念とは、自己暗示によって潜在意識の中に繰り返し教え込み叩き込むことによって生じる精神状態をいいます。然しこの信念を持つ事が出来ない要因も有ります。

  • 過去の失敗や過ちにこだわる為に生じる自身の欠如
  • 明確に定められた目的の欠如
  • 明確な計画の欠如
  • 周りの批判を受け入れる為に行動出来ない

以上の4つが上げられます。潜在意識に積み重なった信念の感情はこの様な否定的な考えで一瞬にして崩れてしまうのです。心得ましょう。

この強い信念に支えられて夢は実現へと大きく動き始めるのです。

勿論、行動が伴わないと叶わない事は当然です、行動、行動、行動です!

信念を分解すると、今、心に念じた事を実践して人に言う事ができる。よく言ったものです。

Ver256,燃えるような信念を持つには

おはようございます。

成功の要件の中に「信念を持つ」事があります。この信念は小さな成功の積み重ねによって自分には出来ると言う事実が経験して分かる事で生まれてくるものの様です。日頃の経験が積み重なり小さな自信が少しずつ大きくなり不動の信念に成るのです。その為には強い意欲と目標に対して燃える様な情熱と欲望、積極的な心構えの継続が信念をより強固なものにしていくのですね。

信念を身に付けるには反復の繰り返しがとても有効です、例えばセミナーへの参加を重要にしているのも何度も何度も繰り返し聞く事で情報が積み重なりその結果、培われた心の様相を信念と言うのです。スポーツでも仕事でも何度も同じ事を繰り返す事を遣るのも同じで、出来ない事がいつの間にか出来るに変わる、こんな経験は皆さんもお持ちだと思いますね。遣るなら自分の目標に向かって努力は必要です、誰かが遣ってくれると待って居るだけでは誰もやってはくれません。

自ら行動を起こし情熱を持って行動する、出来なければ出来るまで挑戦するのです、あの子供のころの様に。

もう一つの方法は

潜在意識を活用する事です。詳しくは述べませんが燃えるが如き欲望の夢を毎日感情を込めて声を出して唱えるんです。その事によって潜在意識の中に教え込み叩き込む事で出来る欲望の夢が強くい成り、揺るがない信念に支えられた夢として実現に向かっていくのです。

よく言われる根拠のない自信なのです。小さな成功を積み重ねていきましょう!

先ずはブロンズ、次はシルバー、次はゴールドと言う風にタイトルアップをして行く事で成功体験を積み重ねて行きましょう!

Ver255,運命も境遇も切り開くのは自分自身

おはようございます。

運命と宿命は似たようで全く違った意味を持ちます。

ヘレンケラーが三重苦を乗り越えた大天才ですが三重苦は変えようもない事実、男、女、障害を持つ、生まれた境遇、これらは変えようもない事、これは宿命です。運命は違います。この様な宿命であっても他人のせいにしたり場所や時期、境遇のせいで自分の人生は決まっていると考えるのは、努力を放棄し怠惰で無気力な生き方をしたりするのは間違ってあます。どんな境遇であれヘレンケラーの様に運命は変えられます。

日本にも似た様な努力をして大事業を成し遂げた人物がいます、その人は江戸時代の国学者で塙保己一です。盲目でありながら日本の歴史資料「群書類従」670冊を編纂、「続群書類従」1885冊を編纂した保己一の努力は敬服してしまいます。
この一見、不幸と思われる事でも一転して努力に支えられた幸運を得る事に成った事はヘレンケラーと合わせて運命を切り開くのは自分自身であり、境遇を創るのも又自分であると感じます。

自分が人生に対する向き合い方で努力が全てなのですね。

自分の中に依存心を無くし独立自営で積極的な心構えを持つ事で運命は自ら作る事が出来るのです。出来る事を考えましょう!

Ver254,説得力を高める三要素

おはようございます。

哲学者アリストテレスはリーダーに不可欠かツールとして説得術の重要性に気付いた人だそうです。その説得の為の三要素が紹介されて居ます。

1.論理:いう事が首尾一貫した発言と内容や主張である事が重要。

2.倫理:性格や倫理観、話の中の信憑性。スピーチの信頼度が高まれば、その人の主張を認め、行動への可能性が高まる。

3.感情:最も重要な部分で人々が共感を得、心から感動させる事が出来れば行動へと導いてくれる。と言っています。

説得力のある話し方は、あらゆる場面で重要なスキルです。特にビジネスや教育、さらには人間関係においても、その能力が求められます。このようなコミュニケーション能力を向上させるためには、いくつかの具体的なスキルと進め方があります。 まず第一に、上にある論理的思考が不可欠です。説得力のある話し方は、一貫した論理構造によって支えられています。主張を明確にし、それを裏付ける証拠や具体例を示すことで、相手への信頼感が増します。このため、自分の意見を整理する習慣を持つことが重要です。

次に、相手への理解と共感も必要です。相手がどのような立場や考え方を持っているか理解することで、その人に響く言葉遣いやアプローチ方法が見えてきます。このためには積極的傾聴技術も磨くべきでしょう。相手の意見や感情に耳を傾け、それについて適切な反応をすることは、説得へとつながります。

さらに、自信と表現力も大切です。ただ単に言葉だけではなく、その伝え方にも注意が必要です。声のトーン、表情、ボディランゲージなど、多様な要素が組み合わさって初めてメッセージは効果的になります。そのため、自分自身でプレゼンテーション練習やフィードバック受け入れる姿勢も育むべきでしょう。

個人的には三番目の感情表現力が最も大切だと思っています。それは人は説得されるより共感して動く、理屈では無く感情で動くのが人だとの認識からなのです。

皆さんは如何ですか?

Ver253,自分がカスハラをしない様に

おはようございます。

近頃、サービス業の現場で起きている事の一つに「中高年の客がキレやすく対応に困る」という問題です。俗に言うカスタマーハラスメント(カスハラ)、これらのキレる中高年に共通するのは普段は温厚な人である事が多いそうです。

その理由はリタイアして、人との会話が少なくなり相手とのコミニュケーション能力が低下してチョットした事でイライラして衝動的に爆発してしまう事にある様です。やはり歳を重ねても社会の中に進んで入って行き、日頃からコミュニケーション力を磨き相手の話をよく聞き、思いを共有する事が心の許容範囲を広げる事になる様です。

少しでもその様な経験がある人は感情をコントロールする為には

まず第一に、自分の感情に対する自覚を高めることが重要です。日常生活の中で感じるイライラや不満に気づき、それらがどのような状況で生じるかを分析することで、自己コントロールが可能になるでしょう。また、その感情が高ぶった際には、一呼吸置くことで冷静さを取り戻す訓練も有効です。

 次に、人とのコミュニケーション方法について考慮する必要があります。相手への配慮や敬意を持って接することは、人間関係の質を向上させるだけでなく、自身の心境にも良い影響を与えます。特にサービス業従事者への態度には注意し、不満や要望を伝える際には、冷静かつ丁寧に話すことを心掛けるべきです。感情的にならず、相手の立場にも理解を示すことで、より良い結果が得られるでしょう。

中高年の皆さん、社会の中に進んで参加し自ら気軽に話しかけましょう。

Ver252,相手や家族との約束や時間は守る

おはようございます。

日常の中で家族や友人、仕事の仲間、取引先との約束の大小に関わらず約束する事は有ります。ある時仕事の相手から健康食品の拡販の相談に乗る事になり日にちを決めて友人のコンサルタントの方を紹介する段取りになって居ました。所がその日の当日になって都合が付かないのでキャンセルの連絡、多大な迷惑をかける事になってしまいました。約束はその約束を守る為に色んな人の時間と労力がある事を忘れてはいけませんね!約束を破った健康食品の社長は大きな取引を失ったばかりではなく商売で最も大切な信用までも失う事になっている事に気がつかない、何時もこの様な約束をしているこの会社の将来が見える気がします。

約束はどんな事でも先にした約束を優先するようにしましょう、特に仕事の上では時間の約束と合わせて守らなければ大事な契約を失う結果にもなりかねません。約束は破ると自分には何も影響しないと思いますが先の例の様に、相手には大きな犠牲を払っているかもしれません。「約束を破れば、己の幸いを捨て他人の福を奪う」事を忘れてはいけません。

ましてや、自分との約束は忘れたり破ったりすると間違いなく良い結果は得る事は難しいものです。

どんな小さな約束も先にした約束を守る、先約優先、時間の約束を心がけましょう!

Ver251,日々の一喜一憂をコントロールする

おはようございます。

仕事を進める中で一喜一憂する事は有ります、うまくいかない時に悔やみ悲しみによって何時迄もクヨクヨ気に病んでいては次のステップに進めません。そのまま進んでも好ましくない影響が残ってしまいます。そんな時は心を立て直し朗らかに処理する事です。

では、毎日の一喜一憂をコントロールするには

まず第一に、「目標設定と評価」を行うことが挙げられます。具体的な目標を設定し、それに向かって努力することで、達成感や満足感を得ることができます。また、自分自身の進捗状況を定期的に評価し、改善点を見つけることで、ポジティブな気持ちを保ちやすくなります。

第二に、「ストレス管理技術」を活用することです。瞑想や深呼吸などのリラクゼーションテクニックは、心身ともにリフレッシュさせる効果があります。また、趣味や運動など自分自身が楽しめる時間を設けることで、一時的なストレスから解放されることができ、その結果として冷静さを保ちながら仕事と向き合えるようになります。 最後に、「パワーパートナーの構築」が重要です。仕事仲間との良好なコミュニケーションは、大きな支えとなります。困難な状況でも相談できる相手がいることで、不安やストレスを軽減でき、自信を持ってビジネス遂行へと繋げていくことが可能です。 以上述べた三つの方法—目標設定と評価、ストレス管理技術、および支援ネットワークの構築—は、一喜一憂せず安定したメンタル状態で仕事へ臨むためには不可欠です。

反省する所は素直に見直し新たな気持ちで目の前の事に前進する事です。又、うまく行った時にも喜びすぎて有頂天になったり、自惚れたりせずに一時の結果と捉えて緊張を緩めず自然体でいきましょう!

Ver250,「1日1回」の習慣で変わる事

おはようございます。

皆さんは1日一回必ず行う事を何かやっていますか?

何度も受験に失敗した学生が「1日一回」の秘法を教えられて実行します。朝起きて顔を洗ったら近くの公園に行って一本の松の木に触れて帰るというたったそれだけの事です。彼は雨の日も風の日も欠かさずそれを実行します。それまでの不規則な生活は改善され規則正しい生活となり勉強のノルマも集中して出来るようになったそうです。そして翌年見事に志望校に合格したそうです。「1日一回」の反復の実践は驚くほどの効果を持たらしてくれました。

「1日1回の習慣」とは、毎日少しずつ何かを積み重ねることで、自分自身の成長や変化を促すアプローチです。この習慣を実践することで、以下のような変化が期待できます。

  1. 小さな目標達成: 具体的で小さな目標を設定することができ、それを達成することで自己効力感が高まります。
  2. 時間管理能力の向上: 日々少しずつ行動することで、計画的に時間を使えるようになり、無駄な時間が減ります。
  3. 持続力と忍耐力の向上: 毎日継続することによって、物事を最後までやり遂げる力が養われます。
  4. 新しいスキルの習得: 例えば、新しい言語や楽器など、一日の短い時間でも練習し続けることで技術が向上します。
  5. メンタルヘルスへのプラス効果: ルーチンとして取り入れる活動(運動や瞑想など)はストレス軽減に役立ちます。
  6. 自己反省と気づき: 日々自分自身を振り返る機会にもなるため、自分の考え方や行動パターンに気づくことができます。
  7. 人間関係の改善: 毎日少しずつコミュニケーションを取ることで、人との繋がりも深められます。

このように、「1日1回」の習慣は、小さなステップであっても地道に積み重ねていくことで、大きな成果につながります。始める際には、自分が興味あることから始めてみると良いでしょう。

反復継続の何かをやってみませんか?


Ver249,人生を成功に導く目標設定とマインド

おはようございます。

新しい年を迎えて1週間が過ぎましたが今年の目標は出来ましたか?忘れて居ませんか?

人は頭で考え心で念じる事は実現すると言われています。目標設定の重要性は皆さんも何度となく聞いた事は有ると思いますが、実際に実行する人が意外に少ない事も分かって居ます。目標を持つ者は成功を目指し行動を起こす、そうでない方は舵のない船の様に風に流され、潮に流され自分が何処に向かっているのかさえも分からない、目的に無い人生を送ってしまうのですね。

ビジネス成功に欠かせない目標設定ですが同時に大切なのが「マインドセット」です。

目標に向かってブレない心、信念や価値観、良い意味での思い込み、物事の捉え方も含めて、揺るぎない心の態度。積極的な物事の捉え方考え方。

その為に情報を重ねる事で確信が増し自身に繋がります。その為にZoomセミナーは有るのです。繰り返し何度も何度も聞く事で情報が積み重なり、自信や確信が増していくだけではなくスピーカーとして自己成長に繋がって行くのです。

この様に、目標設定とマインドセットは個人の成長や成功に不可欠な要素となっています。

第一に、目標設定は明確な方向性を提供します。具体的な目標を設けることで、自分がどこへ向かっているのかを理解しやすくなります。

第二に、達成感を得るための指標となります。小さなステップごとに設定された短期的・中期的目標は、それぞれ達成した際の満足感をもたらします

 第三には、自身の限界を超える力となります。マインドセットは思考様式とも言われております。

第四には、他者との協力関係を築く基盤になります。他者と共通の目標を持つことでチームワークが生まれ、お互いに支え合う環境作りにつながります。

今、貴方が頑張っているのは何のためですか?誰のためですか?

目標設定やマインドセットはその為に必要な事なのです。


Ver248,人生を豊かに生きる二つの法則

おはようございます。

私の学びの中に二つの道筋が有りますナポレオン、ヒルの成功の法則、これは人生を成功に導く先人の知恵を体系的に纏めたビジネス成功の法則で、「巨富を築く13の条件」にまとめたもの。又、それに伴う人格向上の為の生活の法則です。これは二つ共に既に実践され同じ様に結果を出す事で法則と言われています。ビジネスに於いて必要不可欠なものと心得て居ます。特に皆様に必要な処は目標設定の重要性で、何が欲しいのか自分の求める物を明確にする事から始まりますが、現在は大人が夢を語らなく成って居ませんか?そのくせ子供達には夢の大事さを言っても伝わりません。

楽天Blog 「MLMサクセスブック」Ver127~Ver198

生活の法則の基本は家庭の経営を最も重視していますが、それは17の条件にまとめられています。その意味は夫婦関係や家族関係が円滑で無いと仕事に於いても良い結果は生まれないからなのです。明朗(朗らか)、愛和(仲良く)、喜動(喜んで働く)を基本としています。経営者の為の「企業に倫理を」「職場に心を」「家庭に愛を」を学ぶ心に経営を実践し結果を実証しています。

楽天blog「MLMサクセスブック」Ver199~215

これらの二つの道筋は全て世の中で実践を繰り返しながら誰が遣っても結果を得られる法則と習慣と成っている事です。只の知識としてではなく如何に実践するかによって結果はかわります。一遍に全てを実践する事は難しい事かも知れませんが、気がついた事から少しづつ始めてみませんか?。


Ver247,相手の話は聞いてあげる

おはようございます。

家に掛かってくる営業の電話は迷惑なものですね。

面倒なのでついぶっきらぼうな対応をして、強引に切ったりもしていました。

ある時家内からそんな電話の切り方は良くない、あなたは人と接する仕事をしながらその様な対応をしていると天に唾を吐くの例えもあるでしょう!との指摘をされてしまいました。その時はっとして、ぞんざいな対応で断る事をやめる様に心掛けてから余裕を持って丁寧に話を聞いてお断りした上で労いの言葉を掛けてから電話を切る様に成りました。

人はそれぞれの立場で一生懸命に仕事をしているのをぞんざいに対応されるとムカッとします。

相手の立場を考えて対応を心掛ける様になって仕事での相手に対しても思いやりの心を持つ事で余裕を持って接する事が出来る様に成り成果も上がる様になった様です。

私達の仕事も似た様な経験は有る方も多いと思います、話を聞く立場でもぞんざいに対応するのでは無く、話はちゃんと聞いてやる余裕が必要です。その上で私のやっているビジネスの話も聞いて頂いて、お互いの情報交流と思えば無駄では有りませんね。

相手も一生懸命、こちらも一生懸命お互い譲らなければ後味の悪い結果に成ってしまいます。お互いをリスペクトする気持ちで接する事でその後の人間関係の構築にも有益だと思いませんか?

心の中に余裕を持って接しましょう!


Ver246,苦しみから抜け出す方法とは

おはようございます。

アルフレッド、アドラーの言葉「苦しみから抜け出す方法はただ一つ、他者を喜ばせる事だ。自分に何が出来るかを考え、それを実行すれば良い」

私達のビジネスにも重なります。

生きるうえで人との関わりを避ける事は出来ませんね、又、対人関係の悩みも避ける事は出来ません。然し、反対に人との関わりで問題を解決し、大きな喜びを得る事もまた人との関りや他人との関わりなのです。

他人を喜ばせる為に「自分に何が出来るか」を考えて実行する事でその苦しみから抜け出す事が出来るとアドラーは言っています。

私達のビジネスは、誰かがしてくれると言う依存させるのでは無く、自立のためのサポートに徹し成功のお手伝いをする。リーダーが管理モードに入ると人は離れてしまいます。みんな平等、公平、たまたま情報が先に伝わったからアップラインで在るだけなのです。

「他人の人生を豊かにするお手伝いをする」事に徹して今年も全力サポートに徹します。


Ver245,みんなは一つの目的の為に

おはようございます。

お正月は高校ラグビー大会が楽しみでです。身体と身体のぶつかり合いは迫力が有ります。

ラグビーの世界では「ワンフォーオール、オールフォーワン」と言う言葉がよく使われます。

これは、ひとりはみんなの為に皆んなは1人の為にと言う意味でチームワークを形成する上で大切な言葉と言われます。

しかし、「all for one」は正しくは「みんなは1人のために」ではなく、
「みんなは1つの目的のために」だと考えるべきだと言われています。

特に事業の文脈では、
「みんなは1つの目的のために」で考えないと物事が進まなくなってしまいます。

例えば、事業計画とか制度決定とかは多数決だと何も決まらない。もちろん周りの意見は聞くものの、最後にジャッジするのは意思決定者である1人がバチっと決める。そうしないと事業が進まなくなってしまいます。

目的に向かって責任を持って役割を果たそうと意識が一つのチームとしての成果を出して行くのです。今年は皆さんでランクアップをサポートして行きます。

一丸となって目的に向かって進みましょう!


Ver244,挫折や失敗は成功の基

おはようございます。

元旦を過ぎて今日はゆったりとした時間をお過ごしでしょうか?

こんな日は本を読むのは如何でしょうか?

私も本を開いて見つけたデール、カーネギーの一言。「失敗から成功を生み出すのです。挫折と失敗の二つは間違いなく成功の足掛かりなのですから」と有りました。

現象をマイナスと捉えると何も生まれる事は有りませんが、プラスにとると違った考え方や方法が生まれてくるのですね。

失敗から成功を生み出すには、どの様に考えたら良いのでしょうか?。

  • 反省と振り返りをする
  • 失敗の原因を突き止めて改善する
  • 失敗を恐れずに受け入れる文化を構築する
  • 失敗を教訓とする事は過ちだと考える
  • 根底にある自信を失わない

失敗から成功を生み出すには、反省と振り返りの時間を持つことが重要です。なぜ失敗したのかを自問自答し、自分の行動や判断を客観的に評価しましょう。反省を通じて、将来の改善点や成長の機会を見つけることができます。

また、失敗を教訓とするのは過ちだと考えることも大切です。人間が間違いを犯すのは当然であり、許されることであり、定期的に間違いを犯すものです。失敗をしても反省をせず、他責でモノを考える傲慢な姿勢であれば、失敗を成功に結びつけることは難しいでしょう。

失敗は避けられないが必ずしもネガティブなものではないと認識し、自分のポテンシャルは信じ続け、次の機会に備えての対策をきちんと実行し続けることが大切です。

新たな計画を立てる時に過去に学び、自分の弱い所を素直に見つめ、大きな飛躍の年にしたいものですね。


Ver243,業界の変化は大きなチャンス

明けましておめでとう🎍ございます。

「一年の計は元旦にあり」と言われます。新年の抱負を掲げたものの、途中で忘れたり挫折したりした事が有るかも知れません。

今年はその抱負や目標に数字を入れてみては如何でしょうか?

毎日7時に起きる。5キロのウオーキングをする。時間や日にちを決める事で目的やゴールがはっきりして来ます。

数字を伴った目標は達成、未達成が明確になるだけではなく自分に対して妥協や言い訳が出来ません。

つまり、相応の決意が必要だしその決意は固い意志を生み速やかな実行に繋がります。

その結果、成功に導いてくれるのです。期日のゴールを決めて目標を立てましょう!

MLMの業界も大きな変化を迎えると予測されています。これらの変化は、テクノロジーの進展や消費者行動の変化、規制環境の厳格化など、多岐にわたる要因によって引き起こされるでしょう。

まず第一に、テクノロジーの進歩が挙げられます。特にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及は、MLMビジネスモデルに新しい可能性をもたらしています。個人がオンラインで簡単に商品を紹介し、自身のネットワークを広げることができるため、新しいリーダーシップスタイルや販売戦略が生まれるでしょう。また、AI技術を活用した顧客分析やマーケティング手法も浸透し、小規模なプレイヤーでも競争力を持つことが可能になると思われます。

次に、消費者行動にも大きな変化が見込まれます。現在、多くの消費者は透明性や倫理的なビジネスプラクティスを重視しています。このため、企業は信頼性と誠実さを示す必要があります。これには、高品質の商品提供だけでなく、その証明の明確さ、公正な報酬プランやサポート体制の整備も含まれます。このような環境下で成功する企業は、おそらく顧客から高い支持を集め、新たな市場機会へと繋げていくことでしょう。 

変化を受け入れ輝かしい一年を、今年も宜しくお願い致します!


Ver242,1年の区切りを顧みる

おはようございます。

2024年も最後の日と成りました。

今年の初めに立てた目標や決意は達成出来たでしょうか?

達成した人、達成出来なかった人、途中で諦めてしまった人、忘れてしまった人も居るかも知れません。

今日の大晦日は達成した人は出来た理由を、出来なかった人は出来なかった原因を省みて反省し新年に活かして欲しいですね。

活かすという意味は「行動する」と言うことです。後悔で終わらせる事なくそれを活かして次の行動に繋げてこそ意味があるのではないかと思います。

2025年、新年を迎えて再挑戦の年にしたいものです。

皆様のそれぞれの道、それぞれの生き方が有ると思います。

その道を目指した以上、たとえそれが見えなくとも険しくともこの道を於いて他に道無しと思えばチャレンジして行こうと思うでしょう。Going My Wayです。

今年一年皆様には大変お世話になりました。来る年が輝かしい年となる事を願っています。

良い年をお迎えください。有り難うございました。


Ver241,チャレンジした者だけが成功する

おはようございます。

W.クレメント.ストーンをご存知ですか?

彼はナポレオンヒルの協同経営者で後年ヒル財団の理事長になった人物です。

彼は6歳で父親を亡くし新聞売りで生計をたすけ、後、20歳で100$の元手で保険会社を設立し大富豪になった人物です。

彼が生涯持ち続けた行動原理に「チャレンジした者だけが成功する」というのが有ります。チャレンジすれば必ず試練はやって来ます、その時、一旦志してやると決めた事は「やり通す」、やってやってやり通す。後一押しが足りなかった為に挫折した人は周りにいっぱい居ます。彼は上手くいかない時に又、気持ちが前向きでない時、何時も「チャレンジした者だけが成功する」と勇気が出るまで言い続け気持ちを切り替えて仕事に立ち向かったと後日お話しています。

今、その試練に出会った時は「チャレンジした者だけが成功する」と勇気を持って心のドアノブを開きましょう!


Ver240,目標と現実のギャップを乗り越える

おはようございます。

仕事を進めていく中で急成長するブレイクポイントを迎えるタイミングが来ます。ここから一気にグループの拡大が始まりますが、実はこれには落とし穴が有って成果と収入のイメージと現実のギャップの差を埋める事が出来ずに辞めて行く人が出るのが手前の諦めポイントとか挫折ポイントと言われる時期が有ります。

これはレバレッジが来るまでに現実の収入と行動や組織拡大のギャップ、つまりこんなに頑張っているのに収入はこれだけ?と言うギャップ!これは複製を遣り続ける途中で感じる事なのです。レバレッジは継続した複製の延長線上にしか起こらない事を理解すべきなのです。

例えばシーソーの片方に大きな大人が乗って子供が1人、2人,3人と乗っても動かない、しかし4人目が乗った瞬間に「てこの原理」が作用して大人が上がってしまいます。これを作用点と言いますがビジネスに於いてもこれをレバレッジと言われ複製が作用する、つまりブレイクポイントを迎える事に有なるのです。

この落とし穴に入ると全てが否定的になってしまいます。

これを乗り越えた人が絶えずやり続けた人がモメンタム(急成長期)を迎える事が出来るのです。全体的な市場に於いて16%の人がその商品サービスを購入するポイントを超えたポイントがブレイクポイントと言われ今がその時なのです。

見えないブレイクポイントを信じ複製を遣り続けましょう!


Ver239,成功にはタイミングを捉える

おはようございます。

物事をやり遂げるには、タイミングは大切な条件の1つです。

商売はタイミングを外したら成功できません。物事には機が熟すとか潮時とかチャンスとかいう時が必ずあります。それを的確に捉えるかが問われるのです。チームで行う仕事では自分だけでは無く全員がそれを共有する事でチームの力が最大限になって行きます。

凡人弱者の私達が成功する為の大きな条件は、参加のタイミングは大きな意味が有ります。それはいち早く成長ビジネスの参加登録をする事。MLMは誰かの紹介でしか参加できませんのでこれは行ける!と感じたなら登録して発信する事が成功の近道です。

成功への最短距離は一度始めたら目標達成までやってやり通す事が大切です。疲れたからと言って何度も休憩したり行きを抜いたりしていたのでは当初の気力は萎え、途中で投げ出してしまい兼ねません。充電の為に小休止を取っても気を緩めない事が成功の秘訣なのです。MLMに於いては成功の積み重ねが明確に成っています、目標とするタイトルを目指す為に成功プロセスを得る工夫として身近なタイトルの達成を明確にする事が出来ます。行き成り成功は出来ません、身近な目標の達成に目を向ける事でより鮮明にする事が出来、成功に近づいて行くのです。

今のタイミングをチャンスに変えるのは今です、遣る事を明確に行動に繋げましょう。

Ver238,やると決めたら断固として行動する

おはようございます。

成功を目指して行動する時は、迷い無く脇見せず、グズグズせず、只、ひたすら実行する事です。

共すると人の目や思惑を気にしがちになりますが、自分を良く見せたいとか変に思われたくない等の私情や利害意識から出る余計な気遣いが過ぎると遠回りになってしまいます。

やると決めたら断固として実行する。他人の目や思惑など気にせず脇目もふらずに一心にやり抜く、途中で寄り道や遠回りをしない様に決心しましょう。屁理屈や言い訳も遠回りの原因です。理屈抜きに、只、やり抜く事こそが近道なのです。

付け加えると

  1. 自己反省と学びの重要性: 行動することに加えて、その結果を振り返り、学ぶ姿勢も大切です。成功や失敗から得た教訓を次に生かすことで、より効率的に目標達成につながります。
  2. 周囲との協力: 誰もが一人で成功を収めるわけではありません。信頼できるサポートやフィードバックを求めることで、自分の視野が広がり、新たなアイデアや改善点に気づく可能性があります。
  3. 柔軟性と適応力: 目指す目標は明確であるべきですが、その過程で新しい情報や状況に応じて計画を見直し柔軟に対応する能力も成功には必要です。
  4. モチベーションの維持: 長期的なプロジェクトではモチベーションの維持が課題になります。小さな成果を祝いながら自分自身を鼓舞し続ける方法も大切です。

成功を目指す際には、迷わず行動し、他人の目や思惑を気にせず、一心不乱に実行することが重要です。しかし、それだけではなく、自身の行動結果について反省し学ぶ姿勢も欠かせません。また、一人で全て背負う必要はなく、信頼できる周囲との協力関係も築くべきです。そして、新しい情報や状況変化への柔軟な対応能力、自身のモチベーション維持にも注意して取り組むことこそが、本当の意味で成功への近道となります。このような総合的アプローチによって、自分自身と向き合い、有意義な成果へと繋げていくことができるでしょう。


Ver237,目標は具体的な計画と期日の設定が必要

おはようございます。

仕事の上で目標(ゴール)を決める事は大切です。何の仕事でも仕事に携わる以上その仕事には必ず何時迄にとの〆切が決められその業務の期限に沿って計画を持って事に望むのは当然の事です。期限を切らない仕事など何処にも有りません。

この期限が有るから段取りや計画を念入りにして、努力を惜しまず打ち込む事が出来るのです。その仕事が難しければ難しい程やり遂げた時の達成感や充実感は高いものとなるのですね。

目標設定をする上でも期日の設定はとても重視しています。早く達成したい気持ちはわかりますが、自分の置かれた環境や現在地をよく理解し、最大の努力をして達成する期日を決めなければいけません。

一番よくないのは「そのうち」とか「出来るだけ早く」等は期日では有りません、期日の設定はカレンダーに有る日付で設定する事が必須です。「何時かある日」など無いのです。

最終目標を達成するには、ステップを設定する事でより目標への意識や計画を立てやすくなりますので、そこを中間目標として成功体験を積み重ねて行きましょう。

ゴールを明確にいつまでにやるか段取りを考えて仕事を進めましょう!


Ver236,心配性や気苦労は克服できる

おはようございます。

仕事をしていると「こんな事で良いのか」「失敗したらどうしよう」「とても出来そうにない」等と人はとかく心配したり利害打算に捉われたりしやすいものです。

クヨクヨしたりビクビク恐れたり雑念に捉われがちです。これらのものは集中力を弱め成功を妨げる何物でも有りません。この私情雑念の中で行う前から心配する、です。

呼吸する時に吐いたら吸う吐いたら吸うとか空気がか無くなったらどうしようとか、先の事を一々考えたりする人は居ません。

何も考えず今ある事を無心に取り組む事で拓ける道もあるのです。

因みに心配性を克服する方法を調べると

  1. 自己認識を深める: 自分の気苦労の原因やトリガーを特定し、考える時間を持つ。
  2. ストレス管理技術を学ぶ: リラクゼーション法や趣味などでストレス解消に努める。
  3. 業務の優先順位付け: タスク管理ツールで重要なことから取り組むよう心がける。
  4. 質問する勇気を持つ: わからないことは遠慮なく質問し、不安要素を減らす。
  5. サポートネットワーク構築: 信頼できる友人や同僚と助け合う環境作り。
  6. 時間管理スキル向上: 効率的な時間配分で過剰労働を防ぐ工夫。
  7. 限界設定・自己防衛意識: 「ノー」と言える勇気と自分の限界線を書き出す。
  8. 定期的な振り返り・見直しタイム設定: 週末にその週のできごとや感情を書き留めて見直すことで心整理する。

このように、自身への意識向上と行動計画によって「気苦労」を軽減していくことが可能と言われています。

今ある事に集中して気苦労を吹き飛ばしましょう。


Ver235,失敗はチャンスの入口

おはようございます。

今ある仕事が行き詰まったりした時、仕事をスタートした時の輝く様な前向きな心やお客様、友人達の熱い思いその感謝の気持ちを思い出しましょう!一生懸命に頑張れば障害やトラブルに出会う事は良くあります。そこで諦めるか遣り続けるか迷ったりもする時も有ります。その時です、あなたの真価が問われるのは。

原点に返って、仕事を始めた動機や目的を思い出し原点に立ち返り、仲間や友人たちとの思いを振り返る事は大きな勇気を蘇らせる事に成るでしょう。

私達には四つの自分が居ると言われています。「自分の知っている自分、他人の知っている自分、自分も他人も知っている自分、そして自分も他人も知らない自分」の四つです。必死に目標を確認し只ひたすら自分の信じた道を遣り通すその先に自分も他人も知らない自分に気付くのです。

今、壁や障害に出会ったら、そんな時こそ今が絶対無二の好機で有る、今を取り逃がしたら永遠にそのチャンスは巡って来ない、わがままでルーズだった為に折角の好機を活かせずに失敗したり後悔したことはありませんか?チャンスはひと時です、今を於いて全力を持って挑む時期は他には無いと思い定めて行動しましょう。

ではチャンスを手に入れる人の特徴とはどういう人なのでしょう。

  1. 積極性: 自ら行動を起こし、チャンスを掴む。
  2. 柔軟性: 変化に適応し、状況に合わせて対応する。
  3. 学習意欲: 常に学び続け、新しい知識やスキルを身につける。
  4. 人脈: 幅広い人脈を築き、情報を共有し、協力関係を築く。
  5. ポジティブ思考: 困難にも諦めず、前向きな姿勢でチャンスを捉える。

5 つの特徴の中で、最も重要だと思うのは積極性です。

他の特徴も重要ですが、積極性がなければ、他の特徴を活かす機会すら得られません。柔軟性があっても、行動を起こさなければ、変化に対応する場面に遭遇しません。

チャンスを逃さず行動する勇気が自分や周りの人の人生を豊かにするのです。

今すぐ、行動!

元気な挨拶から始めて見ませんか?


Ver234,会話はコミニュケーション・間を大切に

おはようございます。

相手と会話をする時、一方的に「間」を置かずに喋り続ける人が居ます。

そんな人に会うとこの人病気、と思ってしまいます。病名はキカンシカタル(聞かんし語る)ですね。

相手の話は全く聞かず一方的に自分の事だけ語る人です。

芸事でも人間関係でもこの「間」はとても大切にされています。これは日本人が自分と相手との関係を重視して来た思想があるからだと言っている人も居ます。私達の会話にもこの相手の話を聞く「間」は良好な人間関係を築く上で配慮したいものです。間を作る努力がより多くの学びを得ることが出来るのではないでしょうか?

間を取る事は話を印象付けたり、話す人の自身の心の余裕を保ちやすくする効果も有ります。また、間を取る事でその沈黙の間に聞き手は話について考えたり、直前の話を自分の中で反芻したりする効果も有るようですよ。

一方的な話にならない様に、相手にも話す余裕を与える事で会話が広がる事も有るのは女性の会話をじっと見ていると分かりますよ!

相手の会話を引き出す「間」を心掛けましょう!


Ver233,失敗の8つの要因

おはようございます。

何をやっても失敗する人が居ます。これらの人には共通の考え方、捉え方が有ります。それは、「取り越し苦労」が多い事に有ります。

常に結果が気になり「自分は運が悪い」と諦める性分が原因なのです。

先の事を考え過ぎて今に集中出来なく先の不安に際限が無い、結果は天のみぞ知るです。今ある事を無心に取り組み「人事を尽くして天命を待つ」心境で、目前のやる事に全力を傾ける事です。又、結果に執着する心には私欲が絡んでいる事も有ります。損得とか体面を考える心が結果の良し悪しと結び付いてしまう事も有ります。私欲を捨て「ベストを尽くして天命を待つ」事が「努力の上に花が咲く」です。

失敗する人の典型、これは貧乏まっしぐらの人ですよ!

  • 現状に甘え成長しようとしない
  • 愚痴っぽく言い訳ばかりする
  • 目標が明確に成っていない
  • 自分が傷つく事や面倒な事から逃げる
  • 気まぐれで場当たり的な思考と行動
  • 失敗を恐れ何もしない
  • 何事もどんどん先延ばしにする
  • 結果が出ないうちに途中で投げ出す

一つでもあったら変えて行きましょう貧乏神が好きな事です。

今日を全力で働きましょう!

Ver232,やる事を定めやり続ける

おはようございます。

お釈迦様の弟子に槃特(はんどく)がいました、彼は物覚えが悪く自信を無くし「私は愚かで自信も有りません。修行を辞めて出て行きます」と告げたところ、お釈迦様は「自分が愚かだと気付いている人はいる愚かでは無い、賢いと思い上がっている人こそ愚かである」と諭され、掃除好きな槃特に徹底的に掃除をしなさい。と教えました。槃特は何年も何年もひたすら掃除を続けると周りの弟子達も尊敬する様になりました。この様な諺は皆さんお聞きになった事が有ると思います。「継続は力なり」「雨だれ石を穿つ(うがつ)」「千里に道も一歩から」

等です。

私達の仕事も「誰でも出来る事を、誰でも出来ないぐらい続ける」事が出来る人は成功出来ますね。例えば2×2の複製を自分とチームの皆様で力を合わせてやる事で思いもしない成果報酬を得る事が出来た人を多く見て来ました。

只ひたすらやり続ける事の効果は、その時には見えなくても、険しく感じたとしても必ず出来ると言う事なのですね。

一つ事を徹底的に高い目標で無くても自分を変え境遇を変える事は出来ます。何時でも、何処でも、誰にでも取り組める簡単な実践を1つ続けてみては如何でしょうか?


Ver231,接客は質問の技術とコミニュケーション力

おはようございます。

人と接する仕事をする中で何かを営業する時に相手に接する方法が随分変わった様に感じます。古い営業スタイルは説得力とクロージングの技術を磨き如何に売上を上げるかに重点を置いていた様に思いますが、昨今の営業スタイルは質問の技術を優先する事を重視する様になって来ました。

説得→押し売り→買わされた。よりも質問する事で相手のニーズを確かめその解決方法を伝える事で自分の問題として捉える事が出来、納得して頂いた上に相手との信頼も得る事が出来ます。押し付けにならない様な質問を前もって準備する事でその反応の違いに気がつくはずです。

もう一つの変化はコミニュケーション力と共感力の重要性です。この二つは女性の持つ特性と思いますが、男性の皆様も習って身に付けたいスキルです。

女性の会話を聞いていると感心するのは、会話がどんどん広がって話が盛り上がる点ですね。何の用も無いのに1時間でも平気で話しているのは男性には理解が出来ません。変わって男性の会話はと言うと、旅行に行ってきたよ!何処に行ったの?楽しかった?そう、良かったね。3分も有れば用は足りますし、話がしぼんでいくのです。

男性の皆さん、1時間も無駄話をしなさいと言っているのではなく、今は会話のスキルも少しは磨いた方が良いと思いますね。

質問の技術とコミュニケション力意識して努力してみませんか?

Ver230、苦手を克服する5つの習慣

おはようございます。

今日は朝から冷え込んで、この冬一番の寒さですが皆さんの所は如何でしょうか?

私は冬は寒がりですから嫌いです。

皆さんには四季の中で好き嫌いは有りますか?好きな季節を尋ねたアンケートによると、「春」が42%、「秋」が32%、「夏」が13%、「冬」が4%、「選べない」が8%でした。冬が好きと答えた人の理由には雪が綺麗、寒くて空気がピンと張った感じが好き、春を迎えるワクワク感がある、などが有りました。

仕事の中でもこの嫌いを克服する事で成長できる事も多くあるようです。

その克服の方法について調べてみました。

  1. 小さな目標設定

  苦手なことに取り組む際、大きな目標ではなく、小さな具体的な目標を設定します。達成感を得られることで、次への意欲が湧きます。

  • 継続的練習

定期的に少しずつ練習することで、慣れや自信が生まれます。毎日のルーチンに組み込むことで、自然とスキル向上につながります。

  • フィードバックの活用

他者からの意見やアドバイスを積極的に受け入れることが重要です。他人の視点で自分自身を見ることで、新たな気づきを得られます。

  • ポジティブセルフトーク

自分自身に対して前向きで優しい言葉をかけるよう心掛けることで、ネガティブ思考から脱却できます。自己肯定感が高まり、自信も増します。

  • 楽しむ姿勢

苦手なことでも楽しもうとする姿勢が大切です。ゲーム感覚で取り組んだり、友人と一緒にチャレンジしたりすることで、苦痛から解放されます。

「小さく始めて続ける」「ポジティブな環境」を重視しています。このように工夫しながら進むことで、自身の成長につながるでしょう。

SNSでの発信を出来ないと思わず、先ず遣って見ると楽しくなりますよ!

やれないと思って居るのは自分の枠で考えるからなのです、遣って見たら出来るのです。

好きでは無い対象を避ける事が出来なければ嫌々向き合うよりワクワクする所を見つけましょう!変えられない現実は素直に受け入れてワクワクを見つけましょう!私も反省します。


Ver229,成功は一人では出来ない「チームの力」

おはようございます。

ゴルファーとキャディー、一見活躍するゴルファーにしか目が行きませんが、実はキャディーのサポート無しには優勝は難しいと聞きます。今年の女子ゴルフは竹田麗央さんが1位で圧倒的でしたね。九州出身の彼女は同じ九州人として応援にも力が入ります。

今は引退しましたが、私もファンでした韓国のイ・ボミ選手とキャディーの清水重憲氏コンビは正にその表れと感じます。2015.、2016年に2年連続となる賞金女王に輝いた影にこの清水氏の力はとても大きかった様です。2018年コンビを解消してからのボミ選手は勿論、不調も有りましたが成績を見ても全く優勝から遠ざかって居ます。

脚光をあびる選手をサポートしてくれるキャディーがいればこそなのですね。私達もサポートしてくれる人が居るから思う存分働ける、お互いの信頼関係が強いから自信を持ってプレーが出来るのですね。

特に私達の携わっているLIVEGOODではチーム力が強い人達が大きく拡大している様です。チーム力はワン・オブ・オール、オール・オブ・ワンで一人がみんなの為に皆が一人の為に、その為には自分のスキルアップも努力しなければ頼っているだけでは強く成長も出来ません。チームで頑張った、その結果手を叩いて喜び、お互いをたたえ感謝しあう事が出来ればこの上ない喜びと感動を得る事になるのですね。又、その陰で支えてくれた皆さんへの感謝も忘れてはいけません。

スポーツの選書の皆さんが常にファンの皆様や陰で支えてくれるスタッフ、家族に対して常に感謝を口に出して伝える場面はとても爽やかで好感が持てますね。

あなたをサポートしてくれている人は何方ですか?振り返ってみては如何でしょうか?気が付くと「有難う」と言葉に出して伝えてみませんか?

一緒に居る仲間や家族のサポートに感謝を忘れず思い切り働きましょう!

Ver228,リーダーに求められる9つの条件

おはようございます。

中国最古の歴史書「書経」にリーダーに求められる9つの条件が述べられています。

曰く

1、寛容で有りながら厳しい

2、柔和で有りながら芯がある

3、慎重で有りながら処理が機敏

4、有能で有りながら見下さない

5、従順で有りながら意思強固

6、直上で有りながら心は温かい

7、大まかで有りながら筋は通す

8、決断力に富みながら思慮深い

9、行動力が有りながら善悪のケジメはわきまえている。

全てが自分はどうか?と考えさせられます。せめて今日は一つ一つを噛み締めて自身を顧みる日にしたいと思います。

「寛容」と「きびしさ」どれか1つでも意識して身に付けたいものですね。

Ver227,ビジネス成功はノウハウのみに有らず

おはようございます。

成功のノウハウやテクニックと言うものは山の様に有ります、皆さんも何らかのノウハウ本を読んだ事は有るでしょう。しかし、それ程成功した話は聞きませんね。

ノウハウは知識つまりインデックスを得ただけで中身は自分自身で作り込まないといけません。

例えば、あなたの明確な目的,目標。それを実現するための計画。その目的の達成期日。必ず出来るという信念。等が有ってうノウハウが生きてくるのです。

私はビジネストレーニングの中で成功のノウハウを欲しい人は居ますか?と聞いたりします。殆どの人は欲しいと言いますがこれも同じでノウハウだけでは成功は出来ないのです。

そして、最大の出来ない理由は明確です「行動」が無いからです。ダイエットにしても「食事を減らして運動をすれば」痩せる事は誰でもわかっている事ですが、行動に移す事が難しい。できない理由ややれない理由が一杯思い浮かび行動に結び付かない。楽しい結果を実現した結果を想像しながら行動する、セルフイメージを高める、今までと違う自分に変わる決意、絶対出来ると言う信念、ポジティブな考え方を意識して変わる事を意識しましょう。

考え方を変えれば行動、結果が変わります。そして行動の実践こそが全てです。

思い立ったが吉日、即行動を元気に「はい!喜んで」行動しましょう!


Ver226,夫婦円満は成功の基

おはようございます。

仕事を円滑に行う事の根本は円満な家庭が無いと出来ませんね。
仕事や経営は家庭の幸福が無ければ仕事に携わる人達や社員への幸せを与える事は出来ないものですね。家庭での問題が心にネガティブな感情を作りそれが仕事にも影響を与え、人間関係にも影響を与えるからなのです。

あるアンケート調査によると、夫婦関係は仕事に影響するか、の質問によると「影響しないと答えた人はわずか5,6%」94%は影響すると答えたそうです。特に「仕事のモチベーションや効率」が70,6%で最高値を示しています。

キリスト教では愛が行動原理ですが日本では和が行動原理に成っています。和の元は愛であり全ての幸福の元が家庭の幸せ創りに有る様な気がします。そしてそれが社会全体の幸せに繋がる事になるのですね。

仕事でも会社でも仲間を愛し仕事を愛し互いに認め合い信頼の和を作るコツは「自分から合わせる」事に成るのではないでしょうか?和合一致を目指しましょう!

Ver225,明朗な心が成果を上げる

おはようございます。

明朗な心と仕事の成果は関係が深いものですが、それを理解して居ても中々明るくなれない。それは、人間は先の事が分からない為に心配や不安や恐れや憂いが生まれるからなのです。心を明るく朗らかに変えるには行動と考え方を変えてみてはいかがでしょうか?

以前にもお話した事が有りますが、心配事の90%は起こらない事を考え、楽観して悩む事を減らす生き方は人生にとって重要ですね。

先ず行動を変える。

鏡を見て表情を変える、朗らかに笑う、元気な声を出して挨拶をする、ユーモアを持つ等、態度を変える事で心の態度を変える。

もう1つは客観視する。

心配したり悲しんだり怒ったりしている自分を客観的に横から眺めてみる。そして人生は長い、大宇宙は広い、青空に浮かぶ太陽は何時も明るい。

今の自分は人生劇場の一コマに過ぎない小さな事は笑い飛ばそう!と考えて人生を明るく楽しく朗らかに笑っていきましょう!そして行動です。


Ver224,仕事の成果は後始末で変わる?

おはようございます。

物事を進めて、九分九厘出来たと思ったところでぐらっと崩れてしまうことが有ります。

その原因は後始末が出来ているかどうかに掛かっていると言われています。因果関係が無いように思われますが日頃の生活態度が反映しているようです。

では、どうすれば防ぐ事が出来るか何に気を配れば良いかと言うと、

第一に緊張を緩めない、終わっても結果を確認するまでは気持ちを緩めない。終わった、終わった!と飲みに行くようでは気が早いのです。

2つ目は素早く行う。

今日お会いした方に速やかに礼状を出し、挨拶を済ませたり、使った道具の綺麗にして後片付けをして掃除もきちんとする。これを終わったらすぐに間を置かずに直ぐに行う。

この様な事を毎日の生活の中で行う。結果を見るまで緊張は解かない、後始末を直ぐに行う日頃の生活態度がいい結果に繋がる事になっていくのですね。

仕事の始まりはおはようございます、終わりはお疲れさまでした!元気な声で挨拶が出来る仕事の環境は思っただけでも楽しく成りませんか?

後始末に心を配りましょう!


Ver223,複製の繰り返しがレバレッジを生み出す

おはようございます。

複製の繰り返しがレバレッジを生み出す

毎週4回行われているzoomセミナーの参加を基本としているのは、皆さんがお話を聞いて勢い余って知人にお話すると大抵の場合周りからの反論に会って失敗してしまうのを防ぐ為と、最初の内は情報の蓄積とZoomセミナーで皆さんがお話する事はそれほど変わりが無いのですが、第三者から話を聞くと素直に聞いて頂けるからなのです。しっかりお話を聞いて頂ければ納得して頂ける確率が上がるのでZoomセミナーの活用をある意味義務化させて頂いているのです。

新年から始めるチームのビジネススタートトレーニングと新規向けのビジネスプレゼンテーションは自宅に居ながら参加できる便利なものです。アメリカに於けるネットワークビジネスで成功しているリーダーに聞いた事が有ります。

それは貴方が成功したのは何故ですか?と言う質問の中で全てのリーダーが答えた事は全て同じ内容でした。同じ商品、同じシステムを使いながら成功したのは成長の為の教育システムを持っていた事でした。

それを全ての人達が共通のルーティンとして複製をする事が出来ているのです。

一回聞いた話だからもう良い、では無く何度も同じ話を聴くと情報も蓄積され自信も湧いて来ますし深く理解できる様になります。目標に向かう持続力も湧いてきて成功のレールに乗る事が出来る様に成って行くのです。

Zoomセミナーやトレーニングを活用しましょう!


Ver222,人脈が行き詰ったら新たな人脈を作る

おはようございます。

良い人脈を作ろうとする時には自分より優れた人達と付き合う方が良い。

人脈に行き詰まった時、身近な人達に紹介を求める事も大切ですが自分より優れた人達、賢い人達に囲まれた環境に身を置く事で驚く程成長し新たな人脈にも出会う事が出来ます。では人脈を広げるコツは

1. 共通の関心を持つコミュニティに参加する

  • 興味がある分野のイベントやセミナー、ワークショップ、趣味の集まりなどに参加しましょう。
  • 共通の関心を持つ人々と自然に会話が始まり、関係を築きやすくなります。
  • オンラインのフォーラムやソーシャルメディアグループでも同様に効果的です。

2. 「与える」精神で接する

  • 新しい人との関係を築くときには、自分が相手にどのように貢献できるかを考えましょう。
  • 情報の共有や相手の問題解決を手助けするなど、小さな支援を通じて信頼関係を作ることが大切です。
  • ただし、無理に期待せず、自然な範囲で行動することがポイントです。

3. 積極的に自己紹介し、興味を示す

  • 新しい場では積極的に自己紹介し、相手の話に耳を傾けましょう。
  • 相手に興味を示し、オープンな態度で質問をすることで、自然な会話が生まれます。
  • 名刺やSNSアカウントを交換することで、その後の関係を続けやすくなります。

新たな人脈を築くのは時間がかかる場合がありますので、焦らず少しずつ信頼を深めることを意識してください。また、継続的なコミュニケーションが関係を維持する鍵です。

新たなリストを作るか新たな人脈の中に身を置くか、即、行動しましょう!

ボーッとしているとチコちゃんに叱られますよ!


Ver221、信用を得るには時間が掛るが失うのは一瞬

おはようございます。

賢人で有り投資家としても成功したウォーレンバフェット氏の言葉を紹介します。

信用を築くには20年掛るがそれを失うのに掛るのは5分で終わる。

そう考えると日々の貴方の行動が変わるだろう。また、貴方がどの様に評価されているかは重要な問題です、行動する前にその事を考えなくてはいけない。

私達の仕事はお互いの信頼の基によって成り立っています。その中で実績も成果も出して多くの皆様からの信頼を得て居ながら、モラルを逸した、たった一つの事柄で一挙に信頼を失い、みんなから見放されてしまう結果を見る事が有ります。世の中にも似た様な事は多くい有ります。

影響力のない人よりも影響力のある人にその反動は大きく表れるのも明確です。

私も41年間MLMを遣ってきて幾つものこの様な事例を見て来ました。特に気を付けなければいけない事はグループを自分の部下か家来の様に全て言う事を聞かせようとして失敗する例も有ります。リーダーの皆様はグループの皆さんのお陰で収入を頂いている事を忘れてはいけません、感謝を忘れずお陰様の気持ちでグループのメンバーと接するようにしましょう。

今までのMLMはリーダー一人の力に負うところが有りましたが今はチームの力を引き出すリーダーが成果を上げる時代です。

自らの行動規範やモラルが自身の成長を阻害する事に成らない為に、その行動は正しいのか立ち止まって考える事も必要です。

自分の行動を見直してみる事も大事ですね。


Ver220,成功者が実践している5つの習慣その②

おはようございます

成功者が実践している5つの習慣その②

3つ目の習慣 3,難しい会話にも進んで挑戦する

周りに色んな要求を求めたり或いは境界線を設けたりまた、意見をしたりする。こうした難しい会話にはその話題に関わらず挑む価値が有る。自分が到達したい場所に通じる道が開けるだけではなく自分をリーダーとして成長させてくれるチャンスである。成功者は気まずいと言うだけで難しい会話を避けたりしない、その先に或いは自分の領域の先に自分の成長と成功の目標が有ると思おう。

4,「自分の脳を養う」

絶え間ない学びは必須事項です、成功する人は生涯にわたり自分が学生である事を自覚し、学びを止めない。更に、お腹を満たすのと同じように脳を養う事の」重要性を自覚している。自己啓発の本を読んだり、新たなスキルを習得したりする事は脳を活性化させ続ける素晴らしい方法です。今ある事や好奇心が有るものや興味のある物について学ぶ事は知識や脳の活性化にも役立つ事なのです。

5,自分がしたがらない事を 進んでやる

自分が不足している事を認識する事や自分の足を引っ張っている事を特定できればそれを変える事を決意する事が出来る。成功を妨げる様なネガティブな考え方をしていないか、生産性を下げる癖が有るかも知れません。あるいは心配が先に立ってしまっていないか?どんな原因であれ、それを認識したら解決に取り組む事、自分の成功を妨げるものから避ける方法を分かっていれば自分を変える事にチャレンジする事なのです。

如何でしたか?すべてを遣る事は難しいかもしれませんが、一つでも気が付いた事を実践してみる事が大丈夫です。今日も一歩、成功のステップを進めて行きましょう。


Ver219,成功者が実践する5つの習慣その①

おはようございます。

成功する人とそうで無い人の違いについて、起業家でもあり、モチベーターでもあるジム、ローン(事業家)は言っています。成功する人は成功しない人達がやりたがらない事を実行する。

仕事がもっと楽だったらと願うのでは無く自分がもっと出来る様になる為に何をやったら良いかを考える。

では成功した人達が実践している5つの習慣についてお伝えします。

先ず第1は「最後までやり抜く」

成功する人は何かを完遂する事にコミットしています。成功は1%のひらめきとか99%の実践である。

2「鍛錬あるのみ」

成功できない人は継続的な鍛錬する事の必要性を重視していない。成功する人が出来たと思う時でさえそのやり方を微調整すると言うことを理解していないのです。

1つの仕事に集中し熟達するには本気で精魂を注ぎ込み努力を惜しまない必要が有るのです。

誰にでも出来る事を考え、誰にも出来ないくらい鍛錬し継続する事こそが成功への道だと考えることが成功の習慣なのですね。

自分がチームの為にひたすら成功の複製をサポートする事でその結果として自分の収入も上がって行くのです。登録がゴールではなくそこはスタートに立ったばかりで何もしなければ植物と一緒で枯れてしまいます。水を与え栄養を与えないと育ちませんよね。サポートを忘れてはいけません。

自分の計画を身近な人達に伝え共有し言った言葉に責任を持たざるを得ない様に仕向ける。成功への道は努力によって踏み固められるものであって、ただ計画するだけでは永遠にゴールに到達する事は出来ないのです。

5つの習慣明日は残りの3つをお伝えいたします。お楽しみに。


Ver218,変化を受け入れ努力する

おはようございます。

Chat GPT、AIやIOTによる変化は生活そのものを変えてしまいそうです。この様な変化に対応して行く人と変化を受け容れない人が居ます。何もしなければ何も変わる事が有りません、その様な人は、何の学びも変化もない事が安心なのです。その結果いつのまにか取り残されて不便な生活を被って嘆いて居るのです。反面、変化を受け入れてそれを学び変化に対応する努力をする人は最初は大変ですがいつの間にか生活の一部として順応する事で変化に対応している人も現に居るのです。

「進化論」のダーウインは「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が延びる訳でもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」と言っています。受け入れて成長していくのか、受け入れる事をしなくて取り残されてしますのか。世の中は新しい時代へ常に進化しています。積極的に変化を取り入れ順応していきましょう。

新しい時代のMLMは今、大きく変化しています。SNSのスキルアップに努力し先ず遣って見る事から始めませんか?

オンラインでのSNS発信技術の大きな特徴は年齢性別を超えて拡大していきますので交流の幅が狭い男性の皆様には特にお勧めですよ。

変化を受け入れ、学び向上する気持ちが成長をして行くのです。変化を私には出来ないと考えるより受け入れてチャレンジしましょう!変化はチャンスです。


Ver217,複製でレバレッジを作用させる

おはようございます。

ビジネス成功を目指す皆様の中には独自のプランを考えたり方法を練ったりして居ながら中々成果が出ない人が居ます。

どの様なプランや仕組みを考えても要は実行が伴わないものには結果が出る訳がありません。

全て複製のシナリオを自ら実践し行動する事が無ければ成功は望めません。コツコツと実践を続ける事で時に奇跡と思える様な出会いや信じられない結果が生まれてくるものなのです。

では複製によってレバレッジを作用させるにはどうしたら良いのでしょうか?

決められた方法を先ず自分が遣る事、この事実が複製の元と成ります。

私達の様な凡人弱者が天才強者に勝つためには、それぞれのやり方で夫々の方向に進んでは大きな力は発揮できません、全員が同じやり方で同じ方向にベクトルを合わせて力を結集するからこそ皆が成果を上げる事が出来るのです。

  1. 強力なチーム構築:信頼できるメンバーを集め、相互サポートを促進。
  2. 教育とトレーニング:定期的な研修でメンバーの知識とスキルを向上。
  3. 効果的なリクルーティング:質の高い新メンバーを選び、組織の成果を高める。

SNSの活用により随分変わってきましたがオンラインで出来る事を考えてみるのも新しい時代のMLMのリーディングカンパニーとしての役割かも知れません。

今日1日を実践、実行の第一歩としましょう!



Ver216,MLM成功のカギ

おはようございます。

昨日まで「人生を幸せに生きる17の法則」をお伝えしてきましたが、参考になる事は有りましたか?何か一つでも実践のヒントに成れば嬉しいのですが・・・

さて、ビジネスで成長、成功する人と全く成長、成功なく失敗してしまう人の違いは何だと思いますか?

それは、他人に依存しながらビジネスをしているか、自分主体でビジネスをしているかの違いです。

私達のビジネスは自分の成功は他人の成功をサポートする事によってのみ得られるものです。

他人任せで中々グループが拡大しない、だから難しいと考えるのは楽して儲かる等と安易に考えている人には成功など得られる筈が有りません。

先ず自らが率先して新規の会員の拡大を図りその人達と協力してお互いに成長しながら成功をサポートする事です。毎月多くの収入を得ている人は今でも毎月新規会員の登録を2〜6人しているそうです。

依存する事から脱却して、リーダーを目指すなら自立率先を目指してチームの皆様と協力してチームの力を集中して成功を目指しましょう。

他人に依存する事なく自らが実践する為の自己改革を目指しましょう!


Ver215,人生は神の演劇その主役はあなたです

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則 第17の法則

「人生は神の演劇、その主役は己自身である。」

人生は演劇である、劇作家、監督、演出全てを兼ねて居て、至らないところもなく、及ばない事も無い。そしてその主役は己自身である。

家にあっては父、会社に出ては社員、旅行もあり、趣味もある。その時その場を如何に真理(神)の筋書きに合致する様に演出しているか?

役者が近頃怠けているぞ、いや、得意になりすぎだぞ。名優は言った「うまいと拍手される様な事では駄目だ」と。

時には他人の演じる舞台の観劇の場面もある。

いずれを見ても悲劇、喜劇が演ぜられている。

夫々が一度しか無い人生の舞台は神から与えられた一度完結の人生劇場であり、その主役は己自身である。この人生を精一杯生きて謳歌しましょう!

人生のエンターテインメントの主役の皆さん、皆さんの思い通りの演出とシナリオ通りに演じて来た人生を豊かで実り有るものにするのも皆さんなのですね。

ハッピーエンドの人生を目指しましょう。


Ver214,自分を信じてその影響を人に及ぼす

第230号

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則 第16の法則

「己を尊び人に及ぼす」

人は働けば健康を作る、怠ければ身体が弱る、人は働かずに楽して儲かろうと考える。働かずに美味しい物は食べたいと言うのは命を縮めることになる。傍楽(はたらく)とは傍を楽にするお手伝い、自分の目標に向かって自分の成長の為にただひたすら行動をする、その事が多くの皆さんの助けになって行く事に成るのです。例えば親を楽させてあげたと思うのは当然ですが、その為に貴方が出来る事は貴方が自分の成長や成功を目指し努力する事で得られる結果で成し遂げる事が出来る。あなたの一生懸命に働く事で傍を楽にする事になる。

世の中でたった一つしかない大切な宝である自分の個性を出来るだけ伸ばして人の為に働き身を捧げよう、それが自分を尊ぶ事になります。己を最も大切にする事は自身の個性を伸ばして世の為、人の為に働かせる事に他なりません。

仕事を怠け、身を惜しんではとても出来る事ではありません。己の一切を仕事に傾けて没頭してこそ不思議な働きが生まれてくるのです。

人を尊び、己を尊ぶ事が出来ると、人の喜びが我が喜びと成るのです。

今の仕事に没頭しましょう!



Ver213,信じれば叶う、憂えれば崩れる

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則 第15の法則

「信ずれば成り、憂えれば崩れる」

自信がない事は失敗する。心配する心を持って弱気になると物事はうまく行かなくなる。私は出来る、必ず出来ると言う信念がその事を成功に導くのです。信じる心は大きなエンジンになります。全ての原動力となるのです。人との交わりも信じる事で成り立って居ます。そして信は動いて愛となって豊かな関係が生まれます。人間関係も仕事もこの信が欠けたことから乱れが起こるものなのです。

では、信念を築くにはどうしたら良いのでしょう?毎日、朝起きた時や寝る前に心から実現したい夢や携わった仕事の成功を感情を込めて声を出して心の底から信じる気持ちを誓って繰り返すのです。これは潜在意識の活用を身に付ける方法でもあるのです。

又、人に嘘をつく事は出来ません、信ずる人をごまかす事は出来ないのです。

憂えるの反対は喜ぶ事です。希望に燃える事、信ずる事です。

「人は信によって成り、乱れは信の欠けたことから起こる」のですね。

自分自身を信じて今日も明るく楽しく朗らかに過ごしましょう!


Ver212,希望は心の太陽です

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則  第14の法則

「希望は心の太陽である」

今日から2024年の最後の月に成りました。月日の経つのは本当に早いと感じるのは私だけでしょうか?今年の締めくくりで目標の再確認と来年に向けての準備を整える月にしたいと思います。

さて、今日のテーマ

希望は心の太陽です、都合が良いから希望を持つのではない。一生に二度と出会う事がない仕事だからその前途に燃える様な希望を持つのである。

上手くいかないから望みを失うのでは無く、望みを無くすから崩れていくのです。

常に心の灯火を高く掲げ希望を強く燃やし仕事に情熱を込めよう!太陽の光と熱が無限であるように、希望はいくら灯しても尽きる日はない。

希望は常に若々しく、希望は永遠の光なのです。

サミエル・ウルマンの「青春」の詩にも有る様に、青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ。年を重ねただけで人は老いない。

理想を失う時に初めて老いがくる。希望を持って今日を生きよう!


Ver211,基を忘れず末を乱さず

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則、第13の法則

「本(基本、根本)を忘れず、末(後始末)を乱さず」

枝葉のことや目先の事には気をつけるが本を忘れがちですね、初心を忘れ、受けた恩を忘れるからいつしか怠け心が出て過ちを犯す事になります。

僅かな困難にも耐える事が出来ない。常に今ある本を忘れず又、後始末をきちんとする事が大切なのです。

又、慣れてくると見落としやついウッカリなどの気の緩みからケガをしたり事故に繋がったりする事も良くある話です。最初の内は常に気を使っていたのに慣れた時起こる事故に注意しましょう。

とりわけ自分の命の本である両親の恩を思い祖先を敬う心を培う事は最も大きな大恩と言えます。

又、後片付けをせず使った道具の手入れもせず靴を揃えず、などの後始末が出来ない人の仕事は多くの場合七、八部まで行って崩れる。

それを他人や他に原因を求めるが、実は全て自分の心境の反映に過ぎないのです。

「おはよう」の始まりから最後の「お疲れさまでした」の締めくくりはきちんと挨拶を交わしましょう、感謝を込めて。


Ver210,得る為には捨てる

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則  第12の法則

「得る為には捨てる」

物事は何時も順調に運ぶとは限らない。どうしても出来ない時だってあります。どうにもならない絶体絶命の時どうすればいいのでしょうか?

思い切って欲心を捨ててしまう、何の未練も後悔もなく、綺麗さっぱり捨ててしまう。時には命すら投げだす覚悟を決める。すると予想もしなかった結果が生まれる。

事業の上でも経済の上でも危難にあった時は恐れ、憂え、怒り、急ぎなどの全てを捨てて運を天に任せる、明朗闊達な心境に達した時必ず危難から逃れられる。

何の努力もせずに後は天任せと言う事では有りません、経営者の皆様は大変な状況を迎えた経験をお持ちだと思います、最大の努力をして尚且つ遣るだけやった、何とかなると腹を括った時に何処とも無く救いの道が開けた経験を聴く事が有ります。

「窮すれば通ず」とはこの事を言うのです。

明日を憂えず今を大切に生きましょう!


Ver209,物もお金も生かす人に集まる

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則  第11の法則

「物はこれを生かす人に集まる」

私達の周りには物を大事にする人と,使いっぱなしで後片付けもいい加減な人が居ませんか?

物は大切に使うと持ち主の為に喜んで働き、粗末に扱えば反抗したり時には噛み付いたりする。物だって人と同じ様に生きているからなのですね。

物を大切に良く働かせる人は物に恵まれて行きます。とりわけ物の象徴であるお金は最も敏感な生き物で金銭を粗末に扱う物はお金に見放され、大切にする人に集まって来ます。又、金銭はその人の努力に正比例し、我欲に反比例して集まって来ます。

二宮尊徳の「たらいの水の法則」の例えの様にたらいの水を自分の方に掻き寄せようとすると向こうに逃げる。人の為にどうぞと押しやれば我が方に還る。

金銭も物も幸せも同じ事なのですね。

仕事や人間関係、私達の仕事も同じで「おれがおれがの我を捨ててあなたあなたの他で生きる」そんな生き方をしたいものです。


Ver208,働きは最上の喜び

おはようございます。

「人生を幸せに生きる17の法則」 第10の法則 「働きは最上の喜び」

人は唯生きておるだけでは、何の意味も無い。働いて初めて生き甲斐がある。働く人は健康で長命である。

働きが全て、働きが人生、働きが生命である。真心で働いた時、必ず「喜び」と言う報酬が得られる。

それは他のどんな喜びにも変える事は出来ない。喜んで進んで自分の仕事に邁進しよう!今の仕事の尊さを悟って懸命に働く時、喜びが伴うだけではなく、肉体の健康も、物質の恵みも地位も名誉も自ずから付いてくる。

仕事も同じで同じやる事を喜んで進んで遣る事で疲れも喜びも格段に違う事を経験した事が有りますか?逆に、いやいや乍ら遣ると面白くない、楽しくない、疲れる。ひょっとしたら怪我をしてしまう事だって有りますね。どうせ遣るなら「はい!喜んで」と一声、積極的に取り組みましょう。結果は大きな違いに成りますよ。

同じ働くなら今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きましょう!


Ver207,破約は自身の幸福を失い、他人の幸福迄奪う

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則  第9条「約束を違えれば己の幸いを捨て他人の福を奪う」

大自然の法則は守ら無いと身を滅ぼし、命を失う、然し人が決めた規約や約束は甘く見られている。

これは大変な間違いで、約束はどんな事でも守り抜こう!先ずは時間を守る事から始めよう、時間に余裕を持って行動しよう。法の網をくぐって得た財産や金銭はその人の身に付かぬのみか、返ってその人の家や家族を不幸にする。

約束を破った方は余り責任を感じて無い人が居ますが実際の生活の上や仕事の上で責任を分担しなければいけ無い様になっている。つまり必ず自分に返ってくるしっぺ返しが与えられる。

いわんや、自分との約束を破ると言う事は全てにおいて責任を負う事と成り、不幸の種を撒き散らしている事になりトラブルが絶えない事に成って仕舞います。仕事の中でも自分に都合のいい様に約束を変更したり、違えたりする事も有りますが約束は「先約優先」時間を守り、約束は先にした方を必ず守りましょう!


Ver206,明朗と愛和は環境を変える

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則  第8条「明朗は健康の父、愛和は幸せの母」

一人の明朗な心は肉体の健康、家庭の健康、事業の健康の元である。明朗な心を1日もひと時も曇らせてはいけ無い。自身の明朗と灯で他の人もまた救われる。

そして世の中全体が明るく輝いて来るのである。

また、愛に満ち溢れて皆が其々に相応しい場にあり、欠けたところがない。恨みもそねみも争いも無い喜びに溢れた状態を「和」と言う。

愛和は全ての幸せの元なのです。

「愛は万物を産み育て、和は万物を結実成功させる」ものなのです。

何時も明るく朗らかに笑顔と愛を満たしましょう!はいっ!笑って!



Ver205,病気は心の現れ、生活を見直そう

おはようございます。

「人生を幸せに生きる17の法則」

第7の法則 「身体は心の現れ、病気は生活の赤信号」

肉体は心の入れ物、心の表れである。病気は一般に知られている原因のさらに奥に真の原因がある。

それは心の不自然な歪み、偏りで生活の暗影(不自然さ)が自分の肉体に赤信号として表れたに過ぎない。私達の身体はその人の心が読めてしまう、それはその人の心が表面に現れて来るので手相を見なくても分かる事のようです。

朗らかで豊かな潤のある心になれば病気は自然に治ってしまうのである。

心には形がなく肉体には形がある。この二つが一つになっていて丁度電球(肉体)と電流(心)の様なもので電流が弱いと電球はホタルの様になり、強いとパッと明るくなる。

悩みや病気の元である心の無理な所を切り取って、明るく楽しい潤いのあり生活を心がけ実行する事で体の不調は治ってしまうと言われています。

何時も明るく積極的に考え行動する事を心掛けて心のバッテリーを充電して周りを明るく照らしましょう!


Ver204,子は親の心を演じる名優

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則 第6条「子は親の心を実演する名優である」

子供は親の顔形から立ち居振る舞い、癖に至るまで良く似ている。それだけではなく、親の心や行為をそのまま反映して身代わりに実演する。子供が手に負えぬ悪くて困ると言う時や子供自身に現れた病気でさえも例外なく親の生活の不自然さや心の状態が反映したものである。子供を責めるのではなく親自身が改めれば良いので有る。

親達は上部を飾り人前を作って上品に暮らしていても子供達は堂々と包み隠しなく親の心を実演する。家はその小さな名優の舞台で有る。とあります。

子供は親のちょっとした仕草や癖、言葉遣いを親と同じようにするのを見る事が有ります。すべて親の行動態度心の態度が表れているのです。子供を躾けている親が家庭でどの様な生活態度か分かってしまうのです。親の行動態度に日頃から気を付けないといけませんね。仕事に於いてもこの様に態度行動は移って行きます、ポジティブな心はポジティブに、ネガティブな態度はネガティブに移って行きます。明るく楽しいチームを作るならポジティブに行きましょう!


Ver203,夫婦は一対の反射鏡、仕事も同じ

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則 第5条「夫婦は一対の反射鏡」

夫婦は男と女、陰と陽、プラスとマイナスで二つの対立と合一によって幸せを生み出す様に出来ている。然し!結婚当時はうまくいっても次第に心が離れ相反してしまうと家庭も仕事も商売も全てが上手くいかなくなる。

仕事の事は夫のせいに、子供や家庭の事は妻のせいにお互いを改めさせようとしてきた事が大間違いである。

「全てが夫婦の心が一致しているかいないかに掛かっているのです。

では心の一致はどうすれば出来るのでしょうか?

夫が親愛の情を持って優しくし、妻は尊敬信頼し合う事ができる様になる。

夫婦がお互いに相手を直したいと思うのでは無く、ただ、自分を磨けば良い、己を正せば良い。その時相手は必ず自然に改まる。夫婦は何時も向かい合ったひと組の鏡なのです。

相手がお互いに何故私に気持ちが分かって貰えない、理解が無いと言うのは自分の我儘では無いのか顧みる気持ちが大事なのですね。仕事に於いても同じ事が有るのではないでしょうか?

事業で成功した人の家庭に伺った時に、あ~!この奥さんの支えが有っての成功だと感じる事が良くあります。事業の成功は夫婦の関係を見ると良く分かる気がします。

会話を通してお互いを理解しあう場を作って本音で弱さや思いを話し合う事で解決する事もきっと有るように思います。


Ver202,人は鏡、現象は全て学び

おはようございます。

人生を幸せに生きる17の法則

その4「人は鏡、万象は我が師」

人は人、自分は自分と別々の生きものだと考えるところに世の中の不幸が生まれる。

親子、夫婦、交友、隣人の全てが自分の心や振る舞いを反映する鏡なのです。

考えてみると、その様な経験は誰にでも有るかも知れませんね?

私達の仕事でも、良く聞く事は私のチームのメンバーは本当に頭が悪い癖に勉強しない、何かと言えばすぐに頼って来る癖に不満ばかり言う。もっとましな人は居ない物か?

又は、メンバーは全く動こうとしない、手助けをして上げる時だけしか行動を起こさない、こんな事だからグループが伸びないんだ。この様な経験は有りませんか?

これらの事は正にあなたの行動や思考が以心伝心、周りに伝わってあなたの思考行動が周りに伝わっている、貴方の鏡として見ているのですね。成功を目指す皆さんには常にポジティブで明るく楽しく元気よくふるまう事で寄ってくる人も変わってくるのです。

相手を改めさせよう、変えようとする前に先ず自らを改め自分が変われば良い。まるで鏡に映った自分の顔の墨を見て一生懸命ガラスを磨いても一向に落ちませんね、自分の顔を拭けば良いのです。

その事に気づいて自らの心の在り方を変える事で親子、夫婦、友人、隣人との関係が変わっていくのです。

先ずは自分から変わる事を心掛けましょう!


Ver201,運命は自ら開き境遇は自ら作る

おはようございます。

「人生を幸せに生きる17の法則」

第3の法則 「運命は自ら招き、境遇は自ら造る」

運命や境遇は変えられないと言う人がいる。生年月日でその人の人生が決まるなどと信じておる人もいます。然し、運命も境遇も自らの力で切り拓く事ができる。

運命を切り拓くのは己であり、境遇を作るのも又自分自身である。

「全ては己であり、努力が全て」なんですね。

私の友人に運命論者のような人が居ます。彼は全ては運命によって決まっていると自分の人生を運命だからと決めつけています。私に言わせれば余りにも他人任せの様に感じてしまいます。何故そいう結果に成ったのか、どうすれば解決できるのか等の発想は無く、全ては運命で決まって居た事だと失敗の原因さえも運命で片づけてしまう。

その結果、奥様とは離婚、子供も寄り付かない結果でも仕方がない。これも運命と言ってしまう。心構えを持って準備をし行動すれば問題が起きても乗り越えて行こうと思うのが良い運命を招き、その結果として生活や職場、友人関係などの豊かな環境を作る事に成るのではないでしょうか?

目標を決めて、ここぞと思いを決めたなら迷わず即行動する。

チャンスの神様は前髪しか無く通り過ぎてから掴もうとしても後髪はない。チャンスは前髪を掴かめ!そしてやって、やってやり抜くのです!その事が運命を開き境遇を作る事に成るのです。

運命があなたの人生を作るのではなく、貴方が自分の人生の運命や環境を作って行く。

これも又、一つの学びでした。

皆さん、良いね!と思ったらどうぞお友達にご紹介くださいね!宜しくお願い致します。

Ver200,「障害は成功の入口」

おはようございます。

今日は記念すべき200日目、200号に成りました、365号まで後165日です。

皆様の声援を受けて完走を目指します。後半年応援をお願いします。

人生を幸せに生きる17の法則、第2の法則

「障害は成功(幸福)の入口」

病気、災難、貧苦、家庭の不和など、生きていれば様々な苦難に見舞われます。それらの苦難は生活の不自然さや心の歪みが反映した危険信号なのです。この様な苦難に直面した時嫌がったり逃げたりせずに堂々と喜んでこれを迎えよう。

苦難の原因を取り除く様に自分自身を改めれば苦難は解決し成功や幸福の道が拓けるのです。

例えば、私達が何か新しい事を遣り始めると必ずと言って良いほど問題が出てきます。其の障害は目標を実現する為には必ず乗り越えなければいけない物や何でもない事を障害と感じたりする事が多く出てきます。その様な問題は私達の成長をする為の勉強、授業料と思えば良いのです。タダで成長させて貰える貴重な機会だと思えば受け取り方も前向きに変わるでしょう。

病気に成るのも、生活や行動のひずみが身体に出たと思えば、今までの生活を見直すいい機会と捉えれば家族や周りの人達との人間関係に於いても気づく事は」あるかもしれません。ネガティブに考えるのではなく障害や問題をポジティブに捉える事で解決に繋がって行くのですね。

何かを成し遂げようとした時に必ずその人の心や志を試す様に苦難が来ます、そう感じた時にこれが成功の入口、幸せの門(入り口)だと考えましょう!

宜しければ皆さんの周りの人達にもシェアーして頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

Ver199,今が最良の時、即行動の習慣を

おはようございます。

今日からは学びの中に、倫理を学ぶ勉強会で日頃の生活の中で多くの気づきを頂いています。

そのしおりの中に「守れば幸福に成り、その道を外れれば必ず不幸に成ると言う倫理に道」が有ります。これは宗教でも主義でも学説でもなく実践体験に基ずく教えですが、そこは本題では有りません。

その中の「人生を幸せに生きる17の法則」が有ります。その17か条を掻い摘んでお伝えしていこうと思います。自分の行動や考え方を修正するきっかけに成ればと思います。

第1、今日は最良の一日、今は無二の好機。

寒い日、暑い日、晴れた日、雨の日と色々ありますがどの日が良くてどの日が悪いと言うことはありません。今日が1番良い日である。その今日は今の1秒の積み重ね、今が最良の時だと心得て気づいた事を直ちに行おう。「気が付いた時に気軽に喜んで進んで遣る」気付くと同時に行動する、習慣を身に付ける事で後で、後でと何時まで経っても行動しない、結果、何も変わらず何も得る事も無い、時間と成果を後回しにして、そのうち何時か遣ろうと何時まで経っても来ない日を待ち続ける事に成ってしまいます。今が最良の時、即行動です。

今日を於いて生きる道なし、今を於いて時なしと思えば思い立ったら即、行動を起こしましょう!

Ver198,思考は現実化するー2

おはようございます、今日は昨日の続きを掲載します。

失敗を招く54の原因

1.   明確な計画や目的を持たないため、状況に流されやすい。

2.   先天的かつ重篤の障害がある(ただし8参照)

3.   他人のことを干渉しすぎる

4.   生涯の目標となる大きな目的を持っていない

5.   十分な学校教育を受けていない

6.   自己修養に欠ける。一般に暴飲暴食、性的耽溺、自己発達の機会に対する無関心などの形で現れる。

7.   凡庸から抜けでようとする意欲がない

8.   不健康であること(間違った考え方、不適切な食生活、運動不足などによることが多い。しかし、ヘレンケラーのように障害を背負って人々のために偉大な貢献をした人もいることを忘れてはならない。)

9.   幼年期における環境の悪影響。個人の生活の基礎は、7歳までの間にほぼ形成されるといわれる。

10.      はじめたら最後までやり遂げるという根気がない。

11.      否定的な考え方をするのが習慣になってしまっている。

12.      感情の抑制がきかない。

13.      何もせずに利益を得ようとする(ギャンブル好きに多い)

14.      決定の迅速さや明確さに欠け、決定したあとでも実行できない

15.      7つの基本的な不安のうちの一つ、あるいは二つ以上にとらわれている。

16.      結婚相手の選択ミス。

17.      社内での対人関係、職業上の人間関係に臆病である。

18.      すべての面で慎重さが足りない。

19.      職業上の協力者の選択を誤っている。

20.      自分に合った職業についていない。あるいは適切な職業選択に関心を持っていない。

21.      取りかかっていることを時間内にやってしまおうという集中努力にかける。

22.      収入と支出の管理に無関心で、浪費癖がある。

23.      時間をいかに有効に使うかという計画性に欠ける。

24.      抑制のきいた熱情に欠ける。

25.      寛容さがない。宗教、政治、経済といった問題に関する無関心や偏見のために、心が狭い。

26.      協調性がなく、他人と協力できない

27.      妥当でない権力や自力で得たものでないお金を持っている。

28.      誠実を尽くすべき相手に対して、誠実さに欠ける。

29.      利己心や虚栄心を抑制できない。

30.      必要な資料を自分で確認しないまま、意見や計画をまとめてしまう習慣がある。

31.      好機に気づくだけの展望や想像力に欠ける。

32.      他人や社会のために少しでも骨を折ろうとする気持ちが薄い。

33.      他人に傷つけられたり、傷つけられたと思ったとき、報復手段に訴えようとする。

34.      言葉遣いが下品で、礼節に欠ける。

35.      他人の内情について低俗な噂話を楽しむ。

36.      政府関係機関に対し反社会的な態度をとる。

37.      無限の英知の存在を信じない。

38.      よい結果を招く祈り方を知らない。

39.      必要に応じて、他人の経験を自分に役立てることができない。

40.      個人的な借金の返済がルーズである。

41.      ウソや極端な事実の歪曲が癖となっている。

42.      頼まれもしないのに批判したがる。

43.      他人のおかげをこうむるような関係を広げすぎている。

44.      貪欲に不必要なものまで欲しがる。

45.      自分の選んだ目的を達成させるだけの自信がない。

46.      アルコール中毒、あるいは麻薬中毒。

47.      過度の喫煙習慣、特に絶え間ない喫煙習慣がある。

48.      素人なのに契約や法律的問題を、弁護士であるかのように自分で処理したがる。

49.      他人の手形に裏書きするという不必要な危険を冒す。

50.      ものごとを先延ばしにする。昨日までに済ましておかなければならなかったことを、明日やろうとする。

51.      いやな状況になると、何とかせずに逃げ出してしまう。

52.      自分の話ばかりしていて、相手の話を聞かない。

53.      他人の好意をうけても、報いようとしない。

54.      仕事上の関係者に、故意に不正直なことをする。

✳︎エンスージアム(熱意)がなければ成功できない

忍耐力だけでなく、エンスージアムも必要。「明確かつ特定の目標」をもち、自分の魂の一部になっていることがエンスージアムにとって一番住みやすい環境。また財政的な成功もエンスージアムには大事なもの。

また、セールスにもエンスージアムが重要。第一に製品に関しての知識を全て知る。第二にそれが買い手のためになることを確信する。

✳︎自分がして欲しいと思うことは、何よりもまず他人にそうしてあげる

これは成功の黄金律という。

世間にむかって、「金の色をみせてくれ。そうすれば私に何ができるかを見せてやろう」ではなく、「私の仕事の色をお見せしよう。もしそれが気に入ったら、あなたの金の色を見せて下さい。」のほうがいい。

  • 他人の成功を助けることで、本人も最高の成功を一番早く得られる。
  • 報酬以上の仕事することが大事。
  • やったことに直接的な報酬が得られない時のだまされたような気持ちを取り除く。
  • 今後6ヶ月1日最低一人に役にたつことをし、報酬も期待せずうけとらない。

私たちの取引には、物言わぬ第三者が常に立ち会っている。正直になされた奉仕を無駄にしないように、全ての契約の履行を補償する。

このよう得たより大きな補償はプラスアルファの魔法とも言われる。このような奉仕は、誰の許可も合意もいらず、自らセルフスターターを握れる特権のようなもの。

マスターマインドを持つ

マスターマインドは明確な目的をもつ知恵(そして知識)と協力関係のこと。最初は悩み相談クリニックから始めるのがいい。自分の問題を他人の目を通して見ることができる。

✳︎目的を明らかにせず必要な情報だけ集める

意識的か無意識的かは置いといて、陥れようとする人がいる。口を閉じることと目と耳を開けておくこと。やりたいことはまず行動によって示す。

✳︎改良的想像力と創造的想像力

目標と願望を詳細な計画に落とし込む際には、改良的想像力が使われる。潜在意識を送受信装置として、無限の知性にメッセージを送ると、プランやアイディアが返ってくる。これを受信する際に使うのが創造的想像力である。第六感とも言われる。

✳︎転換する

性的エネルギーを転換する

若い人は性的エネルギーを肉体的に発散し浪費してしまっている。性的エネルギーをほかの欲求に転換して行動を起こすことができる人だけが、独創的才能を発揮できる。

悲しみを転換する

悲しみにおそわれた時は、達成されていない自分の目的を考え転換する。すると、自分には隠れた財産があり、自分こそが自分の支配者であると気づく。歯医者で建設的な考えで心を満たし、肉体的な痛みを感じる暇がないようにするようなもの。

悲しみは恩恵であり、災いではない。自分より深い悲しみを持った人を助ける。

新年を迎える前に心のリセットをする機会にご活用ください。

Ver197,思考は現実化するー1

おはようございます、今日はナポレオン,ヒルの「思考は現実化する」を纏めたものを送ります。長文になりますので時間がある時にご覧下さい。かなり重要な事で、

[成功哲学]の抜粋です。

ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」

✳︎願望と目標を明確化し潜在意識に流し込む

成功するためには、まず自分の願望と目標を明確化し、詳細な行動計画を紙に書き出す。

それを繰り返し潜在意識に流し込みます。その際に、感情を言語として使う。私たちが唯一、潜在意識とやりとりできる言語が感情。

願望実現のための6カ条

  1. あなたが実現したいと思う願望を「はっきり」させること。単にお金がたくさん欲しいなどというような願望設定は、まったく無意味なことである。
  2. 実現したいと望むものを得るために、あなたはその代わりに何を”差し出す”のかを決めること。この世界は、代償を必要としない報酬など存在しない。
  3. あなたが実現したいと思っている願望を取得する「最終期限」を決めること。
  4. 願望実現のための詳細な計画を立てること。そしてまだその準備ができていなくても、迷わずにすぐに行動に移ること。
  5. 実現したい具体的願望、そのための代償、最終期限、そして詳細な計画、以上の4点を紙に詳しく書くこと。
  6. 紙に書いたこの宣言を、1日に1回、起床直後と就寝直前に、なるべく大きな声で読むこと。ことのとき、あなたはもうすでにその願望を実現したものと考え、そう自分に信じ込ませることが大切である。

潜在意識に流し込むことを、深層自己説得という。

深層自己説得による自己改革のコツ

「願望がすでに実現しているときのイメージ」を潜在意識に流し込むことが肝要。願望実現までの過程を紙に書いておき、さまざまな障害やときどきの若干の軌道修正を書き記すことも大事。過程と結果を同時に鮮明にイメージし続けると、自然とそのような行動を起こし、望む結果に向かう。

信念の重要性

単なる望みを持つことと、願望を現実のものとして受け入れようと心の準備をすることは全く違う。信念を持つことが必要。信念を持つには心を開くことが必要。素直さと心のゆとりが必要。心をとざしていては、信念や勇気は湧きようがない。

自信を育む公式

  1. 私は人生の明確な願望・目標を達成できるだけの能力を持っている。したがって私はどんなことがあっても忍耐強くそれを追求していく。このことを私は自分自身に対して約束する。
  2. 心の中で強く願えば、それはいつの日か必ず実現することを私は確信している。だから毎日30分、私がこのようになりたいと思う自分の姿を心の中で鮮明に、そして具体的に想像する。
  3. 深層自己説得の素晴らしい威力を私は知っている。だから毎日10分間、私はリラックスして自信を養うための深層自己説得を行う。
  4. 私は自分の願望・目標をはっきりと紙に書き出した。私はそれを達成するまで、どのようなことがあっても決してあきらめないことを誓う。
  5. いかなる富も地位も、それが真実と信義に基づくものでなければ、長続きしない。
  6. 私は真実と信義を重んじる。人々の利益にならないことは決してしない。人は誰でもほかの人々の協力により成功を勝ち取ることができることを私は知っている。だから私は、まず人々に対して奉仕することを私の使命とする。
  7. 私は憎しみ、嫉妬、利己的な心、これらをすべて排除し、思いやりと誠実な心で人々に接する。私は自分を愛するのと同じように他人を愛する。

この公式に署名、暗記、毎日復習すること。

✳︎忍耐力を身につける

失敗の経験から忍耐力の重要性が学べる。失敗や逆境の中にはすべてそれ相応かそれ以上の大きな利益の種子が含まれている。

忍耐力を身につける4つのステップ

  1. 燃えるような熱意に支えられた明確な願望や目標を持つこと。
  2. 明確な計画を立て、それを着実に実行していくこと。
  3. 親戚、友人、周囲の人たちの否定的な、あるいは意気消沈させるような意見をきっぱり拒絶すること。
  4. 目標と計画に賛成し、激励してくれるような人を一人、あるいはそれ以上を友人にすること(マスターマインド)

失敗したら次の計画 一度や二度の失敗で全てが失敗になるわけではない。練り直して再出発すればいい

続きは明日お知らせしますね。

Ver196,当たり前を有難うに変えるヒント

おはようございます。

学びの中に事業経営を目指す者は家庭の経営を円滑にする事から実践する事から始めようとの教えが有ります。

家族の絆や信頼があってこそ充実した仕事が出来るというものです。

日頃の「あたりまえ」と思っている事が実は家族の支えである事に感謝して「ありがとう」の言葉をかける事から家族や家庭が明るく安らぎの場所に変えてくれるのです。

ある人は家族LINEをコミュニケーションのツールとして活用しお互いに言葉で伝え合う事で家族の繋がりが深まりを感じる様になり、仕事にも意欲が湧いて成果を上げる事が出来るようになった、と言っています。

例えば、自分が健康である事、友人や仲間がいる事、今日も生きている事など普段何気なく生きている中にたくさんの感謝すべき事は沢山あります。

要するに私達はあることが当たり前になり、それが自分自身の基準(尺度)となっているのです。
実はその当たり前のことを一番感謝すべき有難い事だと「気付く」ことが大切なのです。では、どうすれば「気付く」ことができるのでしょうか?

ある宗教家によると

物事に対して優劣・善悪の価値や、自分にとっての都合しか考えない損得勘定を最優先するものの見方は、思い通りにならなければ、必ずその結果として苦痛だけが残ります。「目覚め」は、煩悩を通さない(煩悩の無い)阿弥陀様のものの見方によって、優劣・善悪・損得勘定の見方がいかに虚しいものであるのか知らされる事だと言われています。昨日の「自然体で生きる8則・楽しく豊かに生きる8体」を見直してみては如何でしょうか。

日常の「あたりまえ」を「ありがとう」の感謝に変えましょう。

Ver195,自然体で楽しく生きるコツ

おはようございます。

何事も一向に苦にしない人が居ます。いつも朗らかでその人がグループに入ると皆が朗らかになる。こうした人は何時も幸福に暮らせる。人は幸福に暮らしているから朗らかでは無く、朗らかにしているから幸福な事が次々に来るのです。

車のヘッドライトが常に前を照らしているように、その人が行く所が全てあかるくなるのです。

「楽しく生きる」ができている人の特徴とは?

【1】笑顔が多い 笑顔には多くの魅力が詰まっています。 …

【2】行動力がある …

【3】公私ともに生活が充実している …

【4】人間関係が良好 …

【5】趣味を満喫している …

【6】割り切ることができる …

【7】楽しめることを探す …

【8】経済的に余裕を持たせる

この様な意識を持って行動する事は、自分と周りの人達へも影響を与え楽しく生きる事に成るのですね。

また、書籍によると自然体な人が無意識に実践している内容が紹介されていましたので参考にお伝えします。

  1. 自分に正直に成る
  2. 他人と比較しない
  3. 自分居自信を持つ
  4. 強がらない
  5. 人によって態度を変えない
  6. 自己主張をし過ぎない
  7. 広い心を持つ
  8. 思い切って手放す事も必要

一つ一つが成功に向けての考え方に共通するのですね。

自分から、何時も明るく、楽しく、自信を持ってに過ごしましょう。


Ver194,習慣は第二の天性

おはようございます。

皆さんは自分をどの様に感じていますか?

ポジティブ・ネガティブ?これは皆様の成功に大きく関わる事ですね。

行動には積極的か消極的が有りますが、消極的とは控え目にするという意味ではなく、むしろ否定的に行動するという意味があります。積極的に行動を起こす人が居ないグループは烏合の衆化します。誰かが率先的に動く事で有能な集団に変わります。

損得勘定の算盤を弾いていては積極的な行動は出来ません。フォア―・ザ・チームの心構えは必然です。

とはいっても、私達は小さい頃から行動を制御されながら大きくなって来ました、例えば廊下を走ってはいけません、しゃべってはいけません、勉強しないといけません、貴方には無理です、無駄な事は止めなさい。等々

そんな抑制された人に行き成り積極的には中々成れませんよね。その様な消極的な指導の中で出来た心を変えるには、習慣を変える事から始める必要が有ります。

「習慣は第二の天性」と言われます、積極的な良い習慣を身に付けましょう。

先ずは昨日お話しました、言葉を変える事から始めます。言葉を変える、態度を変える習慣を身に付ける事からです。例えば、何かをして貰ったりした時に今までは「すみません」と言っていた消極的な言葉を「ありがとう」の言葉に変える。身近な家族や友人に「ありがとう」をどんどん使いましょう!

有難うは人間関係や家族の潤滑油です、言われて悪い気にはなりません。感謝を込めて「ありがとう」を伝えましょう。

積極的な態度行動には、勇気を持って行動を起こす事が必要です。

先ずは自分から行動を起こしましょう!


Ver193,成功への心構えは「ポジティブ」変換

おはようございます。

成功を目指す皆さんがマインドを変える事を重視している人はとても多いようです。

ネガティブで消極的な心は拡大志向ではない為、自分の枠から出る発想が乏しいのかもしれません。然し、日々生活しているとネガティブに成ってしまう事は多々あります。そんな時に言葉からける事で心をポジティブに変換する事が出来ます。

成功への心構えとして言葉を変える事があります。ネガティブからポジティブへです。

私には出来ない→私には出来る

どうかな?→必ずやろう!

疑いを抱く→良い結果のみを期待しよう

分からない→知っている

時間がない→時間を作ろう

たぶん→断固として

ダメだ→自信がある

信じられない→信じよう

疲れた→充実している

短期→感情豊かだ

飽きっぽい→好奇心が旺盛だ

神経質→几帳面だ

引っ込み思案→周りを見れる

目立ちたがり屋→ムードメーカー

八方美人→人当たりが良い

心配性→問題回避能力が高い 等々

「わたし」を少なく→「あなた」という言葉を多く。

近頃は「ポジティブ変換」アプリでも楽しく見れますよ

無意識な消極的な考えや言葉を意識して積極的な考えや言葉に置き換える事で積極的な考えや行動を身に付ける事が出来ます。「すいません」を「有難うに変える」事から始めましょう。

今日から始めてみませんか?


Ver192,コミュニケーション力で成功をつかめ

おはようございます。

仕事に於いても人間関係に於いても大切な事はコミュニケーションが大切な事は言うまでもない事です。意思疎通や情報共有をスムーズにし、相手との信頼関係を構築する事に成ります。 また、ビジネスの場面では、チームワークを高め、チームの雰囲気を良くする効果も有るようです。

人生の75%は他人とのコミュニケーションに費やされると言われて居ます。他人との関係を円滑にする為には人間関係のスキルは成功の条件と言っても過言ではありません。

その為には人間関係に於いて自分の成長、成功が有ります。

人生の成功の5段階には

  • 知る
  • 理解する、この段階は知識を得、繰り返し反復する事で理解する。
  • 行う
  • 出来る、この段階は習慣の壁を乗り越えて実践して行く段階。
  • 分かち合う段階、これは俺が俺がの自我を捨ててお陰お陰のげで実践して自己実現に向かう段階です。

キーワードは素直、そしてコミュニケーション力と言えます。

コミュニケーション能力とは、他者との意見交換や情報共有を上手に進められる力を指します。 コミュニケーション能力が高い人は、相手の気持ちを尊重し、みずからの考えを伝えられる特徴があります。 また、他者の意見に耳を傾け、共感や理解を示すことで円滑な人間関係を築けるという共通点があるでしょう。

MLMは独立した事業者ですが上下関係では無く横の繋がりを大切に、意識して知識や技術だけでは無い人格の成長こそが成功の道と心得ましょう!


Ver191,感謝を伝える5つの効果

おはようございます。

結婚式で新婦が両親への感謝の手紙を読む場面では何時も感動して貰い泣きしてしまいます。

こういう一大イベントが無ければ中々、感謝の気持ちを伝えられないものですね。

仕事の上でも上位者がやってくれるのは当たり前と思ってしまいがちですが、実際に自分がその立場になると人を育てるのはとても大変な事だと感じます。

お互いが何時も当たり前とは思わず有り難うの感謝の心で周りに接していく事で強い絆で結ばれた明るいグループ拡大に繋がる気がします。

感謝の効果

1、いい人間関係が築ける

  人は様々な人とのかかわりあいながら生活をしています、「感謝の気持ち」は

  他者との関係をより御強固に、そして良好なものにしてくれます。「いつもありがとう」と言われて嫌がる人はいません。

2,ポジティブに成れる

  「感謝の気持ち」は相手への感謝だけでなく敬意や尊敬が含まれることも多いです。これらの言葉や意味はポジティブなものとして捉えることができます。日頃から「感謝の言葉」を伝える事で自分自身もポジティブに成れます。

3,成功しやすい

  「感謝の気持ち」を伝えることはプライベートだけでなく、ビジネス面においても重要な要素です。ポジティブになれるうえ、仕事のモチベーションを高めることにも繋がります。なぜなら、「感謝の気持ち」を伝えることで、良好な関係を築けた相手と仕事をすることができるから。仕事におけるストレスが減ったり、

  お互いを高めあったりしながら仕事を出来る様になっていきます。

4,周りの協力を得やすくなる

  人は一人で生きていくことはできません。周りの人と協調しながら生活していく必要があります。「感謝の気持ち」を伝えて、人との繋がりをたくさんつくっておく事で、いざと言う時に周りの人が大きな力に成ってくれます。

5,手紙に書いて伝える

口で「感謝の気持ち」を伝えるのももちろん素敵なことですが、普段は書か ない手紙に「感謝の気持ち」を綴ってみるのも良いかもしれませんね。文字だからこそ、思いの丈を素直に綴れるということもあります。SNSやメールよりも手書きの文字の温かさで「感謝の気持ち」を伝えましょう。

今年一年も残り僅かですが両親や周りの人に「当たり前」が当たり前ではない事に感謝して「何時もありがとう」と伝えてみてはいかがでしょうか?


Ver190,目は口程に物を言う

おはようございます。

相手とお話しする時にどこを見て話していますか?目は心の窓といわれる様に色々な感情や気持ちが目の表情で分かります。話の言葉以上に強い印象を与えるものでも有りますね。

お話をする時に手元の資料しか見ずに話をしていると情報としては伝わるでしょうが自分の感情や思いは伝わり難い様です。目を輝かせて心を込めて相手の目を見ながら伝える事で言葉以上に相手に効果をもたらすものですし相手の目を見る事で興味の有無を確認しながら話が出来ますのでより伝わりやすくなりますね。

相手の目を見て話をすると相手の心の状態も感じる事が出来ます。伏し目がちに聞いていたり、反発しながら聞いていたり、頷きながら聞いていたりと相手の反応を見ながら話を進めるようにします。反発しながら聞いて頂いている時は話題を変えて色々な質問をして心の窓を開くようにしていきます。

明るく自分の事を話し出すと表情が変わりますので少しづつ本題に戻る様に誘導してあげてくださいね。

珠には鏡に向かって自分の目の表情を試してみては如何でしょうか?

Ver189,仕事に向き合う5つの指針とは

おはようございます。

仕事を進める上での感じる心構えをご紹介します。


私が仕事に取り組む時に目安としているものです。そのスタートは今のお仕事の目標を明確にして、目標達成日から逆算して遣るべき事の計画を立てる事を重視しています。その上で以下の内容を確認し、問題や壁にぶつかった時の反省やステップにしているものです。

★出来ない事が恥では無く諦める事を自分の恥だと心得ましょう。

★目標が達成できない事で悩むのでは無く素直にできて無い所を見つめ行動を変えてみましょう

★90%の努力は平均点と心得ましょう。残り10%の頑張りが結果を出します。(水は90°では沸騰しませんが、100°で沸騰し機関車を動かす力を発揮します)

★頭で考えるより即行動を指針としましょう

★行動が止まった時は原点に戻り情熱を取り戻しましょう!

この5つの指針を日々確認して毎日の行動指針としています。ご活用ください。

今日の行動を見直してみましょう、新たな現実に出会える日になりますよ。


Ver187,素直に学べば気づきは得られる

おはようございます。

ある成功された方のお話を聞いて来ました。

会社も家庭も最悪の状態の時友人からのアドバイスは自分本位で相手の事に対する配慮が足りないと言われた事で自分自身を変える決心をしたそうです。

それ以降、社員の話をよく聞いたり奥さんとの会話をする様にして、思いついたら即行(直ぐにやる事を実行)したり、先約優先(どんな事でも先にした約束を優先する)、感謝を忘れない。

この三つを常に自分に課して仕事と家庭を過ごす様になって奇跡的なV字成長を遂げる様になったそうです。

色んな人との出会いによって素直に学べば気づく事は一杯あります。本を読む事でも気づく人は気づきますし、出会いによっても、子供からでも、要は自分が完璧な人間ではないから学びが必要なのですね。素直に人の話を聞く事で気づきは何処ででも得る事が出来ると言う事ですね。

他人を変えようとするのではなく自分の心、態度を変える事で自然と周りも変わる様に成るのですね。

自分から進んで明るい挨拶から始めませんか?


Ver186,苦難は成長の証

おはようございます。

学びの中に「苦難福門」と言うのが有ります。苦難が来た時は福来たると捉える事が出来ます。つまり、トラブルが来るのはその目的に見合う程の障害を乗り越えないと得られない大きなチャンスと捉える事で大きく成長する機会を与えてもらったと捉えて精進した結果大きな成功を収める事が出来たと多くの皆さんが答えています。

会社を経営する社長さんに聞いてみて、順風満帆に行く事の方が珍しい。然し彼らはその様なトラブルは織り込み済みと意に介しません。それを乗り越えて行けると思って居ます。然し多くの人達は仕事をスタートしてトラブルに出会うと、やっぱり私には出来ない。と思ってしまうのですね。そこを乗り越える勇気と必ず遣れると言う自信が必ず皆さんを高みに連れて行ってくれるのです。

苦難はその人に合った乗り越える事が出来る事しか起こらないと私は思って居ます。

トラブルが来たらチャンス到来です、悲しみは勇気に!痛みは優しさに!失敗は話のネタに!

感謝を笑顔に変える事が出来る人を目指しましょう。

鏡を見てはい!笑って‼️


Ver185,笑顔は幸せの基

おはようございます。

皆さん、元手が要らない、しかも利益は莫大。

与えても減らず、与えられたものは豊かになる。

一瞬見せればその記憶は永久に続く事がある。

どんな金持ちでもこれ無しでは暮らせない。

どんな貧乏人もこれによって豊かになる。

家庭に幸福を、商売に善意をもたらす友情の合言葉。

疲れた者にとっては光明

悲しむ者にとっては太陽

悩める者にとっては自然の解毒剤にもなる。

買うことも、強要する事も、借りる事も出来ない

無償で与えて初めて値打ちが出る。

あなたの笑顔を、誰かが必要としています。

  D.カーネギー

仏教の教えにも無財の七施の中に「和顔悦色施」(わがんえつじきせ)と有ります。

笑顔はポジティブな心の現れ、笑って居れば心も晴れやかで幸せな気持ち成れる特効薬です。男性の皆さん、昔は苦み走った良い男、と言っていましたが今の時代の男は愛嬌です、笑顔で笑っていないと女性にもてませんよ!はい!笑って!

今日1日を笑顔で過ごしましょう!


Ver184,既成概念を捨てる

おはようございます。 

下の絵を見て下さい、女性の絵ですが皆さんにはどの様な女性に見えていますか?お婆さんに見えた人、女性が横を向いている様に見えた人。どちらでしょうか?どちらに見えるかによってもう一方の女性が見えなくなります。つまり自分の見えるもので確認された既成概念では他のものが見えなくなるというものです。物事はいろんな見方がある事を柔軟にして考える事を心がけましょう。全く違った捉え方や発想が生まれるかもしれません。

私達の生活の中でも、この思い込みは良くあります。対人関係もその一つかもしれません。
自分の考えを押し付けようとはせず、相手の話もよく聞いて判断しましょう。見えなかったり、気が付かなかったりした事が新たな発見に成るかもしれませんね。
既成概念を捨てて事にあたりましょう。

Ver183,自分には4人の自分が居る

おはようございます。

私達には4つの自分が有ると言われています。

1つ目は自分も他人も知っている自分、

2つ目は自分が知っている自分、

3つ目は他人が知っている自分、

そして4つ目は自分も他人も知らない自分の4つです。

自分はこうゆう人だとか他人からあなたはこうゆう人だとか言われる今の自分と自分も他人も知らない可能性を持った未だ誰も知らない自分には、例えば火事にあったお年寄りが普段では考えられない大きな荷物を抱えて持ち出した例などはその最たるものでしょう。

また、能力が有るのに自分で枠を決めてこれは出来ないと決めてしまう、傍から見れば皆が出来ると思って居るのにです。あるいは能力が有るのに努力しない、能力を出し渋っているもったいない人もまた自分を過小評価する人です。

皆さんはサーカスの像が細い鎖に繋がれているのに何故逃げようとしないか疑問に思ったことは有りませんか?

これは小さい頃から鎖に繋がれて逃げようとするのですが鎖が足に食い込み逃げようとする度に足に食い込み,痛い思いをし続けた結果、この鎖からは逃げ出す事が出来ないと自分で決めてしまっている結果なのです。大人に成った像が足を大きく一振りすれば簡単に切れてしまうのに。自分の知っている自分の枠を打ち破ってみませんか?

気が付かない自分にはそれ程の力と可能性が有るのです。今がそのチャンスと気が付いたら全力で自分も他人も知らない自分に挑戦してみては如何でしょうか?


Ver182,成功に必要な二つの鍵

おはようございます。

ドクターモルツ博士は物事の成功には必要な2つの鍵が有る、1つは「イマジネーション」想像力。これは目標を具体的に年収はいくらで、どんな家に住んで、どんな暮らしをいつ迄に達成しているのか?をイメージ出来るかどうか。

2つ目は「セルフイメージ」自分はこういう人間だと言う自己像の事です。セルフイメージに拒否された思考は実現出来ないのです。

否定のイメージが行動をコントロールして成功出来ないセルフイメージが成功する行動を拒否してしまうからです。思考の中でイメージ出来るものは必ず実現できると言われるのはお聞きに成った事が有るかもしれません。これは潜在意識の見えない大きな宇宙の力とでも言えるのでね。

イマジネーションは方向を決め、何処に進むのかを決定するハンドルであり、セルフイメージは推進力で自分自身を行動させるエンジンなのです。

もう一度あなたの目的とゴールを見直し、強く念じ情熱を持って行動しましょう。

イマジネーションとセルフイメージを高めましょう。


Ver181,そのうち、そのうちと日が暮れる

おはようございます。

相田みつおさんをご存知の方は多いと思います。私も40年前からファンですが、以来行動指針としている詩が有りますのでご紹介します。

そのうち

そのうちお金が貯まったら

そのうち家でも建てたら

そのうち子供からてが放れたら

そのうち仕事が落ち着いたら

そのうち・・・

そのうち・・・

そのうち・・・と

出来ない理由を

繰り返しているうちに

結局は何もやらなかった

空しい人生の幕が下りて

頭の上に寂しい墓標が立つ

そのうち そのうち

          日が暮れる

今きたこの道 帰れない

                               みつお(相田みつお)

何時もこの詩を見てハッとして勇気付けられています。

似た様な諺も有ります、富山の薬売りの伝承、「楽すれば・楽が邪魔して・楽ならず・楽せぬ楽は遥か楽々」七楽の教えです。今日やる事は日延べせずに今日やってしまう事がその時は辛いかもしれませんがその習慣が将来の楽な生活を作ると言う意味でしょうか。

言い訳をせず、墓標が立つ前に行動しましょう!


Ver180,電車と新幹線の速さの違い

おはようございます。

福岡〜東京まで、昔は1日掛かって居ました。もはや遠い昔話に成りますが、それが今や新幹線だと5時間程で到着しますね。

これは、昔の汽車は先頭車両のみに動力車両で全体を引っ張って居たものが、新幹線は全車両に動力が有り全車両の力で進む様になった事が速さの原因だそうです。

私達の仕事も昔はリーダーの一人の力で全員を引っ張って来ましたが、今のリーダーは全員に同じ力が出せる様な教育や指導が出来るグループが拡大のスピードが速い様です。全国にこの様なリーダーが増える事で市場の拡大が更にスピードアップするのです。特にご参加頂いているMLMに於いてはチーム力が大切ですので運転手の役割でしょうか。力を同じ方向に向けて全員の力を最大限に発揮する役割です。

各人の自立を促し、一人でも多くのリーダーを育てる為にもセミナーやミーティングは大いに活用して全体のレベルアップに努めましょう!

特にZoomセミナーは複製の基です必ず参加して習得に努めましょう。

「5回聞いたら誤解が解ける、7回聞いたら納得する」のです。

さあ、今日も1日明るく楽しく前向きに過ごしましょう!


Ver179,人の印象は3秒で決まる

おはようございます。

人の印象は3秒で90%が決まるとはアメリカの心理学者アルバート、メラビアン氏は言っています。

その内容は見た目だけで55%、声のトーンなどで38%、話す内容で7%だそうです。この3つの2つで 90%以上で初対面の印象を決められて「良い人そう」「信頼出来そう」と好印象を持った人の話は良く聞きますが、第一印象がマイナスだとそのイメージは半年、一年かけても最初の印象を変える事は難しいと言われています。

特に女性の反応はもっと早いような気がします、会った瞬間にこの人嫌い!と言う人居ますよね。何はともかく見た目は大事と言う事でしょうか。

やはりTPOを考えた服装や身だしなみは日頃から気を付けて居たいものです。男性の皆さん髭剃りをして頭を整髪して爽やかに接していきましょう。

服装についてはやはり気を付けたい事は「お洒落は自分の自由な時間に自分の為に、身だしなみは周りへの配慮」と心得ましょう。

特に見た目で55%が決定付けられる事は注目したいですね、明るく笑顔でハッキリと接しましょう!今日も爽やかに!


Ver178,応援を力に変える

おはようございます。

私が参加したビジネストレー二ングの中で応援の力を目の前で体験したことが有ります。それは、トレーニングの場面で一人のリーダーが発表の途中で下を向いてステージの上で立ちつくしてしまいました。

その時一人の人がそのAさんに向かって顔を上げて全員の顔と目を見て下さい、あなたの自信のない態度を誰が責めていますか?全員が貴方に自信を持って!貴方は出来る!と信じていますよ!皆んなが応援している顔が分かりますか?

全員の顔を見てAさんは心が決まり失敗してもチャレンジしよう、皆んなの心の声を感じたAさんは最後まで発表をまとめました。全員が割れる様な拍手に包まれて人間が変わる瞬間に立ち会う事が出来ました。

孤立して下を向きそうになった時、貴方の周りに温かく頑張れ!と励まし、応援してくれる人がいる事に気がつくと新たな力を与えられますね。特に家族や友人の応援が皆さんの力に成っている事を自覚する事で大きな勇気が湧いて来る事が有るのです。

人は応援する事はよくある事なのですが、応援されていると感じる事は殆ど無いのではないでしょうか?今あなたが有る事は周りの大きな応援の賜物が有ってのことかもしれません。


スポーツの選手でもこの感受性が高いアスリートほど絶対絶命の時に力を発揮する場面を見た事が有るかと思います。それが又、感動を生むのですね。


あなたを応援する人々を思い浮かべましょう!

Ver177,あなたの夢を奪う夢泥棒

おはようございます。

夢泥棒って聞いた事がありますか?

夢や目標を持って進み出すと必ず出てくるのがこの「夢泥棒」です。そんな事出来ないよ、君には無理だ、馬鹿な事をするな、良いと思うけど誰か成功しているの?

やって見たけどダメだったよ、なぜかと言うとね、などなど。この様な私達の夢やヤル気を奪う人達の事を夢泥棒と言うのです。

人は情報の受け取り方に2通り有ります、一つは素直な気持ちで肯定的に成るほどそうなんだ、と素直な聞き方と二つ目は否定的な気持で反発しながら聞く聴き方の二つです。情報の聴き方は自分の知識の範囲、経験の範囲で判断する事は間違いのもとです。情報を正しく理解する為には素直に聞かないと新しい発見には出会わないのです。
相手を説得する必要は有りませんが否定的な反応にも反論せず受け入れましょう。

受け入れた上でそうなんです、私も最初はそう思ったんです。然し気が付いたんです、これこれと言う事が。と言う風に反論に対処する事も忘れないように。

夢泥棒は私達を心配してくれている事では有りますがこの様な無責任な夢を諦めた人達のアドバイスは聞き流して「苦難は当然、でも私は諦めない」とエネルギーに変えましょう!


Ver176,うんちの法則?

おはようございます。

うんちの💩法則って聞いた事が有りますか?

あるリーダーさんがボヤきます、私のグループにはろくな人が居ない。頭は悪いし、そのくせ勉強しない。いい加減だしやる気が無い!だからグループが伸びない!と言う。

そんな時、私は目くそ鼻くそだよ、アンタがうんちのだからだよ!と言います。

他人を変えるのは大変ですが自分を変える事を心掛けると集まる人も変わります。

うんちにウジ虫や銀バエが集まりますが自分が花になって🌼香りと蜜を出せば蝶々や蜜蜂が集まって来ます。自分が変われば良いのです。そうすれば周りも変わってくるのです。

私達のお仕事の中でも単に情報が早くて登録した事でグループを形成し自分のグループのメンバーを自分の言いなりに動かそう等と考えてはいけません。この様な勘違いがグループの崩壊に繋がってしまいます。組織上はアップとダウンの関係ですが同じチームのメンバーで偉いわけでも何でも有りません。仲間としての自覚を持ってグループのサポートに努めましょう。姿勢が変わればチームの皆さんも変わってきます。

気が付いたら先ず自ら変わる努力が道を開いてくれます。

人生を変える為にはまず自分が学び動き明るく楽しく喜んでサポートする事です。

他人への不満より自分を変えることを優先しましょう!


Ver175,成長には資質よりも姿勢が大事

おはようございます。

随分前に船井幸雄氏の講演に参加した時にリーダーの姿勢によってグループの成長は90%以上が決定付けられる。とのお話をお聞きしました。資質では無く姿勢を重んじた内容でした。

その姿勢とは氏によると、三癖と三条件がある人が成功するリーダーの姿勢だと断言して居ます。

その三癖とは「学び癖、働き癖、自主癖」の3つと三条件とは「勉強好き、素直、プラス発想」の3つでした。周りの成功している人を見ると成る程そうだな、と感じずにはおられませんね。

これは一般的な企業のリーダーもそうですが私達のMLMに関わるリーダーにも同様だと感じます。リーダーを目指す人が深く心に刻む事で成長し、グループは拡大し成功へと導いてくれるのです。誰よりも学び、誰よりも働き(傍を楽にする)、自ら問題に取り組み解決に導く。この様なリーダーを目指しましょう。

リーダーを目指す人は誰よりもよく学び、働き、自立した考えを持って、素直に受け入れ、全てが前向きに取り組んで姿勢を正しましょう!


Ver174,マラソンの教訓

おはようございます。

ホノルルマラソンに15回参加して感じる事が有ります。30,000人のランナーがホノルルを埋め尽くす一大イベントですね。

42.195kmをトップアスリートは2時間余りでゴールしますが5時間前後の人も居れば15時間以上掛けてゴールする人達も居ます。時間制限が有りませんので最終ランナーがゴールするまで待ってくれるので初心者にも参加しやすく人気の要因に成って居るのでしょう。

そんな中で毎年、感動のドラマが繰り返されています。目的地、ゴールが明確で諦めなければ誰でも必ず到達できる!早い遅いの差はあっても必ず到達できる!その間の苦しみが大きい程大きな達成感に包まれ満たされる。私達のビジネスも同じだと何時も感じています。

私が一番感動したのは、日本に帰って来たから知った事ですが、1年前に両足を切断する事故に合いながらホノルルマラソンに挑戦した島袋勉さん、「義足のランナー」の本との出合いでした。両足が義足で両脇に松葉杖を挟んでの挑戦でした。最終ランナーでゴールを目指す彼の必死な挑戦を地元の皆さんが口コミで聞いた人たちが彼を応援してくれたのですが、ゴールする頃には夜に成っていて誰一人居ないはずのゴールに地域の皆さんや応援する人達が彼のゴールを大きな拍手で迎えてくれたと、地元のニュースでも取り上げられた様です。

翌年も私はホノルルマラソンに行きましてゴールした後、着替えてゴール近くでボランティアブースでお手伝いをしている時にダイアモンドヘッドの坂の上からゴールのカピオラ二公園に降りてくる、あの島袋さんです。公園入口から思わず私は一緒に走り出していました、その時一緒に走っていた妹さんに記念写真を撮って頂いたのですが、残念ながら何処に有るのか不明に成ったのが残念です。

スタートは同じでも人それぞれのペースで皆がゴールを目指す。具体的で明確なゴールに向かって早い人も遅い人も思い思いのマラソンが有ります。マラソンは本当に私達のビジネスと通じる所が多いと感じるのです。

目的が明確でやり続ければ必ずゴールにたどり着く事を学んだホノルルマラソンの様に。他人と競うのではなくゴールを目指して楽しみましょう!

あなたのゴールは何処ですか?


Ver173,ナポレオン・ヒルの起こした奇跡

おはようございます。

アメリカの有る夫婦に子供が産まれました。然しその子には耳が欠落し、医者から生涯聴力は機能しないと断言されましたがその父親は「どんな絶望的なものでももうダメだと諦めない事です、私の息子は絶対に耳は聞こえない等と考えません!」と反論してそれから25年後、別の医師が彼のレントゲン写真を何枚も撮って手にして「奇跡だ!」と絶叫しました。聴覚機関らしい物は全く見当たらないのに通常の人の65%に当たる聴力が有る!と奇跡を確認した瞬間でした。

父親は知って居ました、9歳の時から彼の潜在意識の中に働きかけ影響を与える事で、ある種の神経組織が完成された結果という事を。この父親の名前はあの「成功哲学」のナポレオン.ヒルです。「信ずれば成り、憂えれば崩れる」

世の中にはこの様な信じられない出来事は良く聞きますが、人の強い信念は貴方の周りに影響を与え始め、貴方の願いを見えない所で働きかけてくれるのですね。

以前もお話しましたがあなたの信念は潜在意識の働きを増幅させいろんな人に働きかけてあなたの夢の実現に力を与えてくれるのです。世に言う「引き寄せの法則」ですね。

皆さんの周りやチームの皆様に夢を語りましょう!


Ver172,成功出来ない人の特徴とは

おはようございます。

成功を目指しながら出来ない人の特徴に比較の対象を間違えている事が有ります。

例えばAさんは大きな家と軽自動車、Bさんは小さな家と大型車、自分の家は普通の3LDK、車はコンパクトカー。この人は家についてはBさんと比較し車についてはAさんと比較して自分が優っていると満足して居ます。自分と比較して家や車ではAさんBさんに劣っているのにです。自分よりも優れた人と比較し努力する事が大切なのです。他人との比較の是非は兎も角、有るべき自分の夢や目標に向かって自分の現在地を確認し達成に向けて努力をする事が大切なのです。

もう一つは依存しあったり頼り合ったりする事も成功出来ない人の特徴で、誰かが遣ってくれるのを待つだけで成功を夢見ている人が居ますね。
自分の未来を開いてくれるのは誰かが遣ってくれるなどと言う依存した考えでは成功は出来ません、自らがチャンスを手にする人は行動し成果を出す事に喜びを得る人なのです。

世界中で最も信頼し力強い味方は貴方自身である事を忘れてはいけません。
自分で切り開く勇気を持って目標に向かって行動を重ねましょう!

明日はナポレオン・ヒルの子供におきた奇跡の話を紹介します、楽しみに。


Ver171,お天気と疑いは向こうから晴れる

おはようございます。

「いくらこちらが力んでも、天気と疑いばかりは向こうから晴れるのだ」とは尾崎紅葉の言葉です。天気や気候は自分ではどうする事も出来ません。同じ様に、先の事をあれこれ心配してもどうにも成りません。結果は行動ののちに自ずと出て来るものです、結果に心を奪われて取り越し苦労しても前には進みません!

私達のビジネスに於いても伝える時に、何が何でも説得して登録して貰う気持ちばかりが先行して、相手の立場や状況を確認もしないで話が一方的に成ってはいませんか?くれぐれも相手の問題を解決する為のプレゼンテーションを心がけましょう。
「人は自分の動機でしか動かない」のです。それが相手の欲求に会っているなら自ら動くのです。質問して相手のニーズを見つけましょう。

結果を考え過ぎると今を疎かにする事にもなりますので、自分でどうにもならない事で心煩うよりも結果は天に任せて、今やる事を全力で取り組みましょう!


Ver170,アイディアはメモで残す習慣を

おはようございます。

皆さんメモを活用して居ますか?

学びの中で教えて頂きました。メモ帳、付箋紙などの持ち歩けるものが良いそうです。近頃は携帯電話のメモ機能を活用している人も居ますね。でも、やはりメモです。

それはふっと浮かんだアイディアは直ぐに付箋に書いて手帳に張り付ける方が、記憶に残りやすいし、忘れない対策には効果的です。

わたしが教えて頂いた方法は、メモは一枚につき1件のみを記入すると言う方法で、その理由は書いた内容を実行し処理が終わるとメモを処分でき、未処理のものとの区別を明確にする事が出来るからです。

コカ・コーラの瓶のデザインも、ミシンの針先のアイディアも一瞬の閃きを書いて実現した事で世界中に広がったのですね。

メモに残す事でうやむやにせず、即、実行し処理する習慣をつけましょう。

メモは気付きの集積です。宝の山です。即実行で活かして成果に結びつけましょう!


Ver169,あなたの行動のモチベーションは何?

おはようございます。

10月も半ばを過ぎますね。今年も残すところ2ヶ月少しと成りました。今年の目標の達成度は如何でしょうか?再度確認して成果のある年にしましょう。

さて、先日もお話しましたが「人は自分の動機によって行動する」、覚えていますか?

その行動の動機を具体的に表すと以下の内容が有るのですが、皆さんが相手にお話する時に質問の技術ともお話しましたが、以下の内容を質問に加えて行くと動機を確認することが出来ます。

私達が行動のモチベーション(動機)には9つあると言われて居ます。

①愛情

②性欲

③物欲

④自衛本能

⑤心身の自由本能

⑥自己表現欲、名誉欲

⑦不死不滅の欲求

⑧怒り

⑨恐怖  の9つです。

これらを皆さん持って居ますので質問の内容を考える事で相手が行動するモチベーションと成るのです。

身近な人で有れば質問の内容は考え付くのではないでしょうか?

あなたの行動のモチベーションは何ですか?


Ver168,貴方の恐怖の中身は?

おはようございます。

ネットワークビジネスに限らず成功と富を得る為に乗り越えなければいけないものに7つの恐怖心が有ります。恐怖には

①貧困への恐怖

②他人から批判される事への恐怖

③病気と肉体的苦痛への恐怖

④愛情を失う事への恐怖

⑤自由を失う事への恐怖

⑥老いへの恐怖

⑦死への恐怖

の七つです。これらの恐怖心を乗り越える事は大変ですが豊かになる為の障害です。諦めてはいけません。恐怖を注視するのではなく、ポジティブに変換して前向きに取り組みましょう。ロバート・L・リーヒ博士によると不安に思って居る事が実際に起こる可能性は「13%の確率」でしかないと言われています。その13%の為に心を砕くのは止めて自分の可能性を信じる方に向けた方が良いですね。

自分と家族を豊かにするのは自分しかいないと決意し諦めず今日より明日が前進出来る今日にしたいものです。

燃えるがごとき情熱の夢によって成功に導かれます!

もし、成果が出ない人がいたらもう一度目標を書き出し基本に戻って、向き合って見たら如何でしょうか?


Ver167,新旧のMLMの違い

おはようございます。

従来の販売と私達のビジネスの違いは何でしょうか?

従来のネットワークビジネスは商品を学び購入し、プレゼンテーション力やクロージング力を身に付け説得の技術を持った人が成功してきましたが、私達のビジネスは自分や周りの参加者の体験を共有し感動を分かち合うだけのものと言えます。つまり、コミュニケーション力で有り、質問の技術なのです。その点では女性に有利なビジネスと言えますね。特に女性特有の共感力は私達のビジネスに必要なものです。

コミュニケーションを高める信頼関係作りが新たな紹介を生み、そこから新たなスタートとして信頼関係を高める。そこから新たな紹介を生む、この循環だと思っています。

又、新規の募集についても、今まではリストアップ、ABCのプレゼン、セミナーへの参加、クロージングの為のアフターミーティング、この連鎖で力のある人のみが収入を上げ、凡人弱者は一人の紹介も出せずに3か月で撤退してまた新たなMLMへと繰り返してきました。

今は勿論そのようなリアルでの募集も初期には必要だと思いますが、合わせて今の時代はSNAを使ったスキルを磨いてどんどん発信して、新規を出し、セミナーはZoomで、アフターはざっくばらんなコミュニケーション主体のミーティングで楽しく進む、初参加の皆さんも一緒に成って参加者の生の声を聴きながら参加していく。押しつけでは無く楽しんで遣る様な仕組みが良いですね。

コミュニケーションを作ったり、周りの人達との信頼関係作りにランチに誘ったりしてみてはいかがでしょうか?接触回数が多ければお互いの信頼関係は深まって行きます。


Ver166,ディズニーの夢

おはようございます。

ウォルトディズニーを世界中で知らない人は居ないかもしれませんね!世界中で子供や、今は大人も夢や希望をディズニーのアニメで持つ事が出来ますね。

彼は小さい頃から貧しく8歳の頃からアルバイトをしながら学校に行くような大変な苦労をしましたが、どんな時も「自分の絵で人々に勇気や愛と喜びを与えて行こう、それを一生の使命にしたい」と考えて居ました。

広告会社に働きながら映画の製作をしましたが信頼する人からの裏切りで全てを失うどん底も経験して居ます。ただ、そんな時でも絵を描く事は諦めませんでした。孤独の中で小さい頃に出来た友達の事を思い出しました。それは一人で絵を描いて居た時に現れたネズミの事です。

そうだ!彼がいる!彼はこの小さな友達を主人公に決めました。それが「ミッキーマウス」の誕生だったのです。一番辛い時、その時こそ一番大切な時です。新しい道が開けるチャンスなのです。そのディズニーが語った夢、「夢を追い求める勇気が有れば、全ての夢は叶う」との言葉は特に有名な名言です。

全ての夢は諦めない行動の結果なのですね。あなたの夢は何ですか?

苦難福門、苦難は大きな幸せの入り口なのです。頑張りましょう!


Ver165,姿勢を正して大きく歩く

おはようございます。

背筋を伸ばした姿勢の良い人を見ると素敵だなって思う事、有りますよね!

この「姿勢」には身体的な見た目の外見と「心構え、態度」の内面的な姿勢が有り、互いに深い繋がりが有ります。

知人の社長さんが、ある日ショップのウインドウに映った自分の歩く姿を見て余りにも情け無い姿にショックを感じ、こんな姿勢ではダメだとその日から背筋を伸ばし前を見て腰を立てて堂々と歩く様に心がける事で考え方や行動が次第に積極的になり、業績も上向き社員も会社も元気になっていったそうです。

リーダーの姿勢は大事だと感じますね。

姿勢を意識し改善すると、身体の負担が軽減され、慢性的な腰痛や肩こり、首こりによる頭痛などの問題を解決できる可能性があります。 また、姿勢不良によるストレートネックのリスクも軽減されます。この様に健康にも関係するようです。

意識して背筋を伸ばし姿勢に気を配りましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver164,あなたの情熱が人を動かす

おはようございます。

ビジネスにおいて自分の仕事の情報を正しく伝える事は大切ですが、まずはアップの方の素直に受けてグループの拡大に努めましょう。

最初に自分流でやると自滅する事が多く有りますので学びの時間と心得ましょう。

情報を伝える事も重要ですが特に気をつけたい事は、人は感情で動くという事です。熱意を持って伝える事で人は動く、情熱が人を動かし周りにも伝わってエネルギーのあるグループができて行きます。

ビル.ゲイツは「自分の情熱が伝われば必ず周りにも伝播します、但し情熱がない事も伝播します。つまり、逆もまた然りです」と言っていますね。

私も経験が有りますが自分の情熱や目標を見失うと心のエネルギーが落ちて、グループの人達と会わなくても、その影響が確実に伝わってチーム全体の動きが止まってしまいます。まさか自分の影響がそれ程伝わってしまうとは思いもよらない事ですが、不思議とそうなるのです。

情熱やエネルギーは貴方が意識しようがしまいがチームの情熱の基は貴方自身だと心得ましょう。リーダーを目指す人は本当に心得なければいけません。

自分の心の状態が周りに影響を与える事を忘れない様にしましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう。


Ver163,真面目に努力し継続する

おはようございます。

鉄鋼王アンドリューカーネギーと言えばアメリカの大富豪として有名ですね。彼は12歳で働き始め独学で勉強し、力をつけて起業し鉄鋼会社を設立後多くの会社を立ち上げ大成功を収めました。

現状や生まれを呪い不真面目にやっていたら当然この様な成功を収める事は出来なかったでしょう。地道に真面目にやったからこそ成功を収めたのです。彼は「私は長い一生のうちで善い正直な仕事をしない会社が成功した事を見た事がない」と言っています。

勿論、他人に正直である事は当然ですが、先ずは自分に正直に生きる事を心がけましょう。

私も41年間のMLMに携わった中で、メンバーに毎月購入を押し付けて居た事も有りました。
しかし、そんな事は長続きするはずもなく自分のタイトル維持の為に皆に商品購入を義務付けていた事で負担をさせて居た事に気付いてからは一切の押しつけはしない様なビジネスしか遣らない事を決めました。自分の心に正直に成って正しいMLMをやる事を継続して、その後は常に時代の変化に有った新しいビジネスとの出会いが今の私を作って来たのだと思います。

真面目に正直に生きる事はとても大切だと思います。世の為人の為少しだけ自分の為を信条としているのです。

「天知る、地知る、人知る」で全て自分に返ってくる事を思い知らされた経験でした。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょうね!


Ver162,球場のビール売りで25000杯売ったアルバイトの心得

おはようございます。

ビールを飲みながらの野球観戦は楽しいものですね。

地元、福岡もホークス優勝で盛り上がっています。このまま優勝目指して欲しい所です。

野球観戦には付き物のビール、大学生の時に、アルバイトで年間24,000杯もの販売記録を打ち立てたHさんは採用されるにはオーディションで150人の中からの30人高倍率を経て約3時間で2万円以上のバイト料を得ていたそうです。

重さ12kg〜16kgを25回以上のタンクを取り替えるかなり体力仕事のアルバイトですね。

彼女が売り上げを上げる為に考えた「モテ売りの法則」が有るそうです。

名前を覚えて名前で呼ぶ、ポニーテールの様に男性は揺れる物が好き、ビールを入れる時は膝にサポーターを着けて膝をついて注ぐ、香水をつけると野球観戦に夢中な人も気が付いてくれる、等の方法を考え、実践する事で成し遂げた成果だそうです。

然し一番学んだ事は、笑顔の大切さ、調子が悪い、元気が無い、不機嫌、そんな顔をしているとビールは売れません。

たとえ最初は振りでも笑顔で働いているとその内楽しい気分になります。

笑顔がいい事に繋がって行く事を実感したそうです。心と身体と行動は繋がっているいい例だと感じます。落ち込んだ時でも不機嫌な時でも笑顔で元気にしていれば心もいつの間にか笑顔に成って行くのですね。

「笑顔が一番」ですね。今日も一日明るく楽しく喜んで進んでお仕事に取り組みましょう!


Ver161,フォローを大切にしましょう

おはようございます。

私達のビジネスで芽が出ず、また芽が出てもそれを成果に結びつける事が出来ない人が居ます。通常の商売でも同じなのですが売りっぱなし、伝えっぱなし等のフォローが出来てない事がとても多いですね。契約が終わりではなくそこからがスタートである事を忘れないようにしましょう。

以前、農家の方から聞いた事が有ります。茄子の苗を買ってきて、植えた後の水のやりすぎだと、葉っぱのみが大きくなって実がなる事は少ないそうです。ほったらかしにしていると枯れてしまいます。

適当な時に的確な水やりで大きなナスを作る事が出来るようです。

メンバーの育成も同じ事のようですね。

故、松下幸之助氏の言葉に「売る前のお世辞より、売った後の奉仕が永遠のお客を作る」と有ります。商売の神様が言う様に、後のフォローが強い人間関係を作ってくれるのです。

お客様へのサンキューコール、Zoomセミナーへのお誘い、グループリーダーへの紹介、毎週行われるZoomセミナー.ビジネスの紹介ビデオ、等などの情報や案内の積み重ねが相手との距離を近づけてくれます。

接触回数が多いほど相手の信頼関係は深まって行きます。5回会ったら誤解が解ける、7回会ったら納得する。と心得ましょう。

グループの皆様のフォローを忘れないようにしましょう。


Ver160,歴史に名を遺した人々とは

おはようございます。

歴史に名を遺した人達は皆さんよく知っている人や偉業を成し遂げた人をご存じだと思います。

然し、同じ事を計画した人が居る事はほとんど知られる事は有りません。

例えば、飛行機の発明者は誰かご存知ですよね?

そうです、ライト兄弟ですね。ライト兄弟は自転車屋を運営していましたが、エンジンで空を飛ぶ夢を実現する為に試行錯誤を繰り返しながら遂に1903年12月17日12秒間36.6mを人類初の快挙、飛ぶ事に成功したのです。然しこの発明の14年も前に設計図を作った人が居ました。それは日本人で、四国の二宮忠八で彼は「飛行器」の発案者でしたが残念ながら実現する事が出来ませんでした。

もし、彼がその設計図を元に実行して居れば世界初の飛行器の発明は二宮忠八と歴史に記された事でしょう。

歴史は計画した人ではなく実行し成し遂げた人のみが評価されるのです。

私達のビジネスも同じでどの様な立派な計画でも行動し実現する努力を忘れてはいけません。

欲しい物、遣りたい事、成りたい人を目指しても、計画し行動が伴わなければ何もしなかった事と同じなのです。

計画は即実行を意識しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver159,人は理性では無く感情で動く

おはようございます。

人は理性より感情で動くと言っても過言ではありません。行動の原動力もこの、好き、嫌いの感情です。女性の皆さんはこれが得意なので、MLMは女性が多いのも頷けます。コミュニケーション力は遥かに男性よりも女性有利ですからね。それは感情を共有する力が強いからだと思いますね。「共感力」ですね」。

では、好きな人とはどんな人でしょうか?それは、あなたを好きで暖かい関心を持ってあなたを大切にしてくれる、自尊感情を満たしてくれる人で認めてくれる人という事になります。

自分の為だけに働いている間は他人の協力は得られませんが他人の幸福、成功の為に働き始めると周りに協力する人が出て来ます。

ネットワークビジネスに於いて成功を目指す人は正にその通りで、相手の成功を心から願う気持ちとこの人の成功が自分の成長に繋がり成功の元である事を忘れてはいけません。

お仕事をしていると、良く遭遇する人の中にも自分の話はしたがるけれど、相手の話は聞こうとしない、自分の価値観のみを、やたら押し付けて来る人に有ったりするといやな気持になる事は有りませんか?こんな時には、私は十分に話を聞いたうえで、私は今、ワクワクする仕事に携わっていて参加できない旨をお伝えするようにしています。ストレスになる様な仕事には関わりたくは有りませんからね。「聞かんし語る」の病気に掛からないようにしましょう。相手の話は聞かんし、自分の事ばかり語りたがる人の事です。

関わりのあるすべての人の夢の実現へのお手伝いの気持ちを持って接して過ごしましょう!

「明日は歴史に名を遺した人々」をお話します。お楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver158,あなたはポジティブorネガティブ?

おはようございます。

人は心の持ち方でエネルギーが大きく広がったり、小さくしぼんでしまったりします。日頃の無意識に使う言葉を変える事で積極的で前向きな心の状態を作る事が出来る。

有る処に幸せな家庭が有りました。この家の奥様は毎日可愛いメリーと言う子犬を散歩に連れて行くのを楽しみにそして日課にしていました。

ある日の夕暮れ、メリーを連れて散歩に行った時、広い畑の草の生い茂る広場でメリーを思いっきり遊ばせてやろうとリードを離してやると思いっきり楽しんで遊ぶメリーに目を細めながら眺めていました。その時キャン!と言ってメリーが見えなくなったのを慌てて探すうちにこの奥さんは大きな深い穴の中に落ちてしまいます。そこには可愛いメリーも一緒に落ちていたのです。奥様はこれは大変!何とかこの穴から抜け出さなければと思い何度も上に這い上がろうとしますが、穴は深く、容易には抜け出せそうにも有りません。

何度も何度もやり続けましたが、爪も服も髪の毛もボサボサに成って上を見ながら、私はこの穴の中で死んでしまうのだ。と考えると悲しくて、失望して、生きる望みを失ってしまいました。幸いに翌朝、捜索が始まり、穴に落ちた奥様と可愛いメリーは助け出されましたが、奥様は心を病んで立つ事も出来ず救急車で搬送されましたが、メリーは元気に走り回っているのでした。

ネガティブな心は心を小さく、小さくして、希望も未来も見えなくなってしまう。恐ろしい事です。

半面、心がポジティブであれば大きく、大きく広がって行くのですね。同じ境遇の中でメリーが元気だったように。

暗病反言葉と明元素言葉、聞いた事がありますか?

暗病反(現状維持言葉)

忙しい、疲れた、いやだ、困難だ、出来ない、つらい、苦しい、ダメだ、不幸だ、もう歳だ、

どうでも良い。これらの言葉を

明元素(現状打破言葉)

ありがとう、充実してる、簡単だ、出来る、やってみよう、努力しよう、挑戦します、楽しい、嬉しい、素晴らしい、まだ若い、おもしろい。

などの言葉に意識的に変える事で習慣となり前向きな毎日を過ごせるようになります。心―心の態度―行動は繋がっているのです。ネガティブな心に気が付いたら即、明るく行動をとりましょう!行動!行動!行動!です。それも笑顔で。

ハイッ笑って!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver157,今を大切に生きる

おはようございます。

学びの中に「今日は又と巡ってこない。昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。今日のほかに人生は無い。人の一生は今日の連続ある。」とあります。

また、今日1日は今の1秒の集まりで、今を失う人は1日を失う人で、一生を棒に振る人である。ともあります。何時も心掛けたい言葉です。

ならば「気が付いた時に気軽に喜んでサッと処理する」気が付くと同時に行う事が1秒を大切に1日を価値あるものにする智慧だと感じます。

日々、昨日を悔い明日を憂えずに今日を精一杯生きた。そう思える日を過ごしたいものですね。

人は過去には生きられない、未来を変えるのは貴方の思考と行動の結果です。

過去の自分を変える為に一歩踏み出して見ませんか?

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver156,ありがとう・ありがとう

おはようございます。

今朝は偶然見つけた感動のおはなしを皆さんにお伝えします。日頃のお話とは全く関係は有りませんが少し長い話に成りますけど、時間の空いた時にご覧ください。

「ありがとう、ありがとう」

 一人のお母さんから、とても大切なことを教えられた経験があります。  そのお宅の最初に生まれた男の子は、高熱を出し、知的障害を起こしてしまいました。次に生まれた弟が二歳のときです。  ようやく口がきけるようになったその弟がお兄ちゃんに向かって、こう言いました。

  「お兄ちゃんなんてバカじゃないか」

  お母さんは、はっとしました。それだけは言ってほしくなかった言葉だったからです。そのとき、お母さんは、いったんは弟を叱ろうと考えましたが、思いなおしました。  ―――弟にお兄ちゃんをいたわる気持ちが芽生え、育ってくるまで、長い時間がかかるだろうけど、それまで待ってみよう。

  その日から、お母さんは、弟が兄に向かって言った言葉を、自分が耳にした限り、毎日克明にノートにつけていきました。  そして一年たち、二年たち・・・しかし、相変わらず弟は、「お兄ちゃんのバカ」としか言いません。  お母さんは何度も諦めかけ、叱って、無理やり弟の態度を改めさせようとしました。しかし、もう少し、もう少し・・・と、根気よくノートをつけ続けました。

  弟が幼稚園に入った年の七夕の日、偶然、近所の子どもや親戚の人たちが家に集まりました。人があまりたくさん来たために興奮したのか、お兄ちゃんがみんなの頭をボカボカとぶちはじめました。

  みんなは 「やめなさい」 と言いたかったのですが、そういう子であることを知っていましたから、言い出しかねていました。  そのとき、弟が飛び出してきて、お兄ちゃんに向かって言いました。  「お兄ちゃん、ぶつならぼくだけぶってちょうだい。ぼく、痛いって言わないよ」  

お母さんは長いこと、その言葉を待っていました。

その晩、お母さんはノートに書きました。  「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」  ほとんど無意識のうちに、ノートの終わりのページまで鉛筆でぎっしり、「ありがとう」を書き連ねました。

 人間が本当に感動したときの言葉は、こういうものなのですね。

  やがて弟は小学校に入学しました。入学式の日、教室で初めて席が決められました。ところが弟の隣に、小児マヒで左腕が不自由な子が座りました。  お母さんの心は動揺しました。家ではお兄ちゃん、学校ではこの友だちでは、幼い子に精神的負担が大きすぎるのではないかと思ったからです。

  その夜、ご主人と朝まで相談しました。家を引っ越そうか、弟を転校させようかとまで考えたそうです。  結局、しばらく様子を見てから決めようということになりました。

  学校で最初の体育の様子を見てから決めようということになりました。  学校で最初の体育の時間のことです。受持ちの先生は、手の不自由な子が体操着に着替えるのを放っておきました。手伝うのは簡単ですが、それより、一人でやらせたほうがその子のためになると考えたからです。

  その子は生まれて初めて、やっと右手だけで体操着に着替えましたが、そのとき、体育の時間はすでに三十分も過ぎていました。  二度目の体育の時間のときも、先生は放っておきました。すると、この前は三十分もかかったのに、この日はわずかな休み時間のあいだにちゃんと着替えて、校庭にみんなと一緒に並んでいたのです。

  どうしたのかなと思い、次の体育の時間の前、先生は柱の陰からそっと、その子の様子をうかがいました。  すると、どうでしょう。前の時間が終わるや、あの弟が、まず自分の服を大急ぎで着替えてから、手の不自由な隣の席の子の着替えを手伝いはじめたのです。  手が動かない子に体操着の袖を通してやるのは、お母さんでもけっこうむずかしいものです。それを、小学校に入ったばかりの子が一生懸命手伝ってやって、二人ともちゃんと着替えてから、そろって校庭に駆け出していったのです。

  そのとき、先生は、よほどこの弟をほめてやろうと思いましたが、ほめたら、「先生からほめられたからやるんだ」というようになり、かえって自発性をこわす結果になると考え、心を鬼にして黙っていました。  それからもずっと、手の不自由な子が体育の時間に遅れたことはありませんでした。

  そして、偶然ながら、また七夕の日の出来事です。授業参観をかねた初めての父母会が開かれました。  それより前、先生は子どもたちに、短冊に願いごとを書かせ、教室に持ち込んだ笹に下げさせておきました。それを、お母さんが集まったところで、先生は一枚一枚、読んでいきました。

  「おもちゃがほしい」、「お小遣いをもっとほしい」、「自転車をかってほしい」・・・。  そんないかにも子どもらしい願いごとが続きます。それを先生はずっと読んでいくうちに、こんな言葉に出会いました。

  「かみさま、ぼくのとなりの子の腕を、はやくなおしてあげてくださいね」  言うまでもなく、あの弟が書いたものでした。先生はその一途な願いごとを読むと、もう我慢ができなくなって、体育の時間のことを、お母さんたちに話して聞かせました。

  小児マヒの子のお母さんは、我が子が教室でどんなに不自由しているだろうと思うと気がひけて、教室に入ることもできず、廊下からそっとなかの様子をうかがっていました。  しかし、先生のその話を聞いたとたん、廊下から教室に飛び込んできて、床に座り込み、この弟の首にしがみつき、涙を流し、頬ずりしながら絶叫しました。

  「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・・」  その声がいつまでも学校中に響きました。       

出典元(「続 気くばりのすすめ」鈴木 健二 著 講談社文庫より )

———————————–

弟さんの思いやりがある素直な心に感動して涙が溢れてしまいました。


Ver155,心構えが変われば行動が変わる

おはようございます。

ナポレオンヒルの成功法則に

「心構えが変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる

運命が変われば人生が変わる」とあります。

最初の心構えを変える事が一番目に有る事に注目しましょう。

心構えを変える為には原理原則を知る事が大切ですがビジネスにおいても基本を学び成長拡大の為の基本を知る事でやる事が分かると行動が変わる。そうすると目標や計画などが具体的になり書き出す事で習慣化して来ると信念が湧きそれが更に人格、運命を変える様になる。

成功のサイクルが稼働する様になります。先ずは積極的な心構えで毎日を良い習慣にして行きましょう!

以前にもお伝えしましたが無意識の消極的な言葉を意識して取り除く。

次に意識して積極的な言葉を使います。それを繰り返す事で無意識に積極的な言葉に成ります。その事で心―態度-行動は繋がっていますので、心までも積極的な心構えが出来てきます。 

先ずは積極的な言葉遣いに気を付けましょう。ネガティブからポジティブへ!

ポジティブ!ポジティブ!ポジティブ!行動!行動!行動!です!

明日は「有難う!有難う!」私が感動したお話をお伝えします。お楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver154,日本の芸能に学ぶ「守・破・離」

おはようございます。

日本の伝統的な芸事の修行の段階に「守、破、離」が有ります。

「守」は基本を学び、意識しなくても出来る段階。「破」は基本の上に他の人の良いところを取り入れ個性が出てくる段階。「離」は自分のオリジナルなものとして確立された状態を言います。

では、私達のビジネスの基本とは何でしょう?「複製を学ぶ」事に他なりません。

グループを拡大する為に誰でも出来る、必ずやる事が出来るように伝え、育てる事です。

会員登録した人が2人の会員を最初の1週間で行いその2人が2人登録できるようにZoomセミナーに案内し、アップラインのサポートを受けながら、その2つの事を出来るように複製を繰り返す。そうすると何が起こるかと言うと皆が収入を上げる仕組みに成る。と言う事です。

皆が遣ればでしょ?と言う皆さんの声が聞こえそうですが、あなたが遣れれば皆さん出来るでしょう。だって、あなたは普通の凡人弱者でしょう、そんなあなたが出来る事は皆さん、自分が本気で遣ってみたら出来ますよ!           凡人弱者が天才強者に勝てるのはこの方法しか有りませんね。

この複製のシナリオで大切な事は自分が必ずその事をやるという事、自分自身が複製の基としてやれた事が複製になって行きます。

出来ない人のグループには出来ないと言う複製しかなって行かないのです。

自分自身が複製の基であることを忘れないようにしましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう。


Ver153,成功を目指すなら狭き門より入れ

おはようございます。

「天の正に大任をこの人に下さんとするや、先ずその心の心志を苦しめ、その筋骨を労す」(孟子)

昨日も書きましたが、夢と希望を持ってスタートしたのに1度や2度の失敗で挫けてしまうようではこのサクセスブックの購読者にはいないと思いますが、行動すれば試練は付き物、それを乗り越えてこそ自信や体験が核心と成って行くのです。

志を持って行動する人には先ず苦しみが与えられ試されその決心の強さを試される。

「狭き門より入れ。滅びに至る門は大きく、その道は広く、これよりはいる者多し。生命(いのち)に至る門は狭く、その道は細く、これを見出す者少ないし」マタイ伝。

多くの人は簡単に出来ると甘い考えを持ってやると中々出来ない、大志を持って生き抜く門は狭く入りにくく苦しい。然し、しっかりと足に力を込めてこの門の扉を押しひらけばその先に光明が見えて歓びがある。というものです。

皆さんは挑戦して良かったと成功を喜ぶ人に成るのか、成功しなかった理由を愚痴や批判や諦めを嘆きながら後悔の人生を選ぶのか、あなたはどちらを選びますか?

苦難があると言うことは今、貴方にその門が用意されていると考えましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver152,目標に向かえばトラブルは付き物

おはようございます。

今朝の学びの中で「上手くいかないから望みを失うのでは無く、望みを無くすから崩れていくのである」との言葉を頂きました。

人は望みを持って行動しますが上手くいかないと直ぐに諦めてしまいます。

辞めても誰も文句を言わないし誰にも迷惑を掛けません。諦めれば済む事だと自分に納得させる事で正当化する。

何かを始めると必ずと言って良いほど困難が先に来ます。望みを得るに相応しい人かどうか?試されるのです。勿論、一人で問題を抱え込まずに周りの友人の力強いサポートも借りましょう。

そして、それを乗り越えた人だけが望みに近づき成長し成功して行くのです。困難に出会ったらウエルカムトラブル!この困難は100万円の価値がある!と受け入れて心をリセットし希望の火を灯し続けましょう!問題が起きるのは成長している証!

「天は自ら助くるものを助く」なのですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver151,行動を優先させる

おはようございます。

人が集まるとエネルギーを感じます。特にポジティブな人達の集まりだとなおさらです。これはZoomセミナーでも同じで参加者が多いと興奮してしまいます。

ネットワークビジネスは人数です。人数が多ければ多い程、収入は増えます。従来のNWはこれが安定しませんがLIVEGOODの場合は正比例して増えて行きます。

所がこの早い者勝ちを実感していない人が多い。「先ず勉強してから」「プレゼンテーションが出来るようになってから」「自分が完璧に理解してから」等と考えているうちにチャンスは失われている事に気がつかない。今しか無いタイミングを手にしたのに気づかずに時を失う、情報にも鮮度が大事なのです。新鮮なうちに届けましょう。

行動を優先させましょう!行動する事で見える事が有ります。

行動する事で新たな出会いが生まれます。

行動する事で結果が付いてきます。「行動すれば新たな現実がうまれる」のです。

グループが伸びない時は自分のリストを見直し新たなスポンサリングに重点を置いたスケジュールを組みましょう!先ずあなたが行動してみるのです。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver150,超貧乏から大富豪に成った人が変えた事とは

おはようございます。

超貧乏から億万長者になった人がやった事。皆さんは興味が有りますか?

彼は時間の効率的な使い方を変える事が成功した原因だと言っています。

先ずは目標を決め、90日と30日目の何が何でも絶対に欲しいと執着する目標を決め、

  • 前日に「明日の行動予定」を明確に決めて寝る。

②行動予定で決めた事は確実に終了させる。

③結果にこだわらず1日の終わりに「自分は良くやった」と自分自信を褒める。

この3つの事を毎日実践した事で時間効率が飛躍的に向上したそうです。どんな仕事も同じですが結果的に成功者も居れば失敗者も居ます。

では、なぜ失敗したか?自分の成功を最後まで信じ諦めずに毎日を歩み続けたか?によって大きく結果が変わるような気がします。

気を付けても忘れやすい人は3日坊主で良いからやってみたら如何でしょうか?3日続いたらまた3日、習慣に成る迄3日坊主を続けましょう。

24時間の万人共通の時間を行動に使うか、言い訳に使うか?貴方はどちらに時間を使いますか?

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver149,人の行動には動機が有る

皆様のビジネスをやる動機は何ですか?何の為にやっているのですか?本当に本気でそう思いますか?

人が新たな事をやろうと思い行動を起こす時には必ずきっかけ、動機が有ります。

これを明確に意識する事はとても大切な事です。他の人も同じで自分の動機でしか動かない事は明確です。動機に気付くかどうかは自分の内なる心と現在の立ち位置を自覚する事で不足している物、自分が目指す目的に気が付かない限り本気の行動は生まれて来ませんね。

夢を叶えた喜びや幸せをイメージする事は勇気や希望が湧いて行動のエンジンになります。

以前にも書きましたが吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に夢なき者に成功なし」なのです。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver148,成功を引き寄せる三つの自信

おはようございます。

ビジネスを進める上で重要なものの中に「3つの自信」が有ります。

先ずは取り扱いの商品サービスに対する絶対的な自信、2つ目が会社に対する絶対絶対的な自信、3つ目が最も大切な自分自身に対する絶対的な自信です。これを持たない人が意外に多い。

何の絶対的な、と言うのは何が何でもぶれない確信の事です。我が子の事を頭が悪いとか可愛くないとかとやかく言われても我が子は最愛のものであり絶対的に愛する、何者にも代え難い物ですね。これを絶対的と言うのです。

自分の仕事として取り組み自信を得る為には情報の積み重ねる事で増して行きます。同じ話も何度も聞く事で理解が深まり自信となって行くのです。自信が付けば伝わり方も違ってくるのです。

同じことを何度も聞く事で、或いは話す事で自信は深まり、確信は高まって行きます。
「5回聞いたら誤解が解ける、7回聞いたら納得する」のです。一度聞いただけでこう言うものだ、と判断して全てを理解したとしても行動が無ければ成果は当然有る訳が有りません。

成功したいなら、この3つの自信を高めて行きましょう!

明日は行動を起こす動機についてお話します。お楽しみに。


Ver147,幸福の条件とは

おはようございます。

皆様は何の為に仕事をして居ますか?

お金の為?欲しい物を手に入れる為?豊かな人生を得たい為?などなどたくさん理由はあると思います。突き詰めていくと幸せになる為に仕事をしていると言っても良いのではないでしょうか?

ではその幸せと感じる物とは何かというと、人其々に価値観の違いはあっても幸せはお金と、健康な身体と、家族を含めた周りの人達との愛情を持った関係と、自己実現をしている充実感のバランスが良い時に人は幸福を感じると言われています。

そのうちの一つが欠けると幸福を感じなくなる、劣っているものを補い充実させる事で幸福を感じるようになって行きます。

特にお金については重要ですが、誠実に奉仕の心を持つ心構えと決意が収入の拡大に繋がります。足りない部分を充実させましょう!

又、世界保健機構では「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」との表記が有りますが、近年では「ウェルビーイング」(well-being)と言われ、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉が使われている様です。

健康と合わせて幸福も健康の条件でもあるようです。

LIVEGOODで経済的な成功と自己実現を通じて健康と幸せを手に入れましょう。


Ver146,人を育てるには

おはようございます。

茄子のタネを畑に蒔きました。同じ種でも放ったらかしにしていると成長出来ず、水もやらないと枯れてしまいます。

逆に水や栄養をやり過ぎると葉っぱばかり大きくなって実はなりません。適当な時期に水や栄養を与えると大きな実をつけます。

ネットワークビジネスに於いても同じ様に登録したら後は本人任せではやる気も成果もあげる事なく辞めてしまいます。面倒の見過ぎではグループはある程度出来ても依存しすぎて伸びません。このビジネスの基本は自立をサポートすると言う考えが無ければ本当の意味でグループの拡大は望めません。

正しくこのビジネスを理解し複製を重ねリーダーを育てる事が本質と理解しましょう!

出来ない理由を正当化して遣ろうとしない人の理由もお話しておきますね。

  1. 自分で出来ないと思ってしまう癖(過去の失敗が行動を制御してしまう)

      遣りたい事に挑戦しない

  • 一生懸命にやらない(自分の本当の動機を感じない)
  • 力が有っても出さない(遣れば出来る能力が有るのに他人事)

こんな人居ませんか?何が自分を制御しているのか話を聞いてあげましょう。

リーダーシップを持つ人に力を注ぎましょう!


Ver145,信念を持てない人の4つの要因

おはようございます。

人生で成功を収めた人達の成功の条件として最も強いインパクトは信念の強さです。

彼等は人間が頭で考え心に念じた事は必ず達成されると言う自己信頼の強さです。ではこの信念とはどう言う物なのでしょうか?

それは、自己暗示によって潜在意識の中に繰り返し教え込み叩き込まれることによって生じる精神状態を言います。信念の文字を言い換えると、今、心に、念じている事を信じ、人に言う事が出来るとも言えます。

もっと言えば、必ずこうなると言うセルフイメージに他なりません。

多くの成功者は全て順風満帆で成功した訳では有りません、多くの挫折とレジスタンスを克服し何が何でも成し遂げたいと言う強い信念の持ち主だったのです。

強い信念に支えられて人は成功するのです。

では、信念を持てない人には4つの要因があると言われています。

  • 過去の失敗や過ちにこだわる事によって生じる自信の欠如
  • 明確に定められた目的の欠如
  • 明確な計画の欠如
  • 周りの批判を受け入れる為に起こる自信の欠如

多くの成功者たちは批判や失敗に挫ける事なく、自分を信じ、強い信念を持って挑んだ人たちなのですね。

「人間は頭で考え、心で深く信じて念じた目標は必ず達成する」と言われています。

世の中で一番大切で愛おしい自分自身が決めた自分を信じ自信を持ってやり抜く決意の継続こそが信念を作り上げる事に成るのです!鏡に向かって自信を持って語りましょう!私は出来る、あなたは出来ると。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!

Ver144,人の行動を決めるAIDACの法則

おはようございます。

SNSやビジネス紹介にも使える人の購買行動やセールスの行動プロセスにAIDACの法則があります。これは人が購入行動を取り、買って良かったと満足して次に繋げる対応のプロセスです。

Atention注意を引く

Interest興味を引く

Disier  欲求が起きる

Action   購入、契約行動

Congratulation 祝福する

の頭文字がAIDACです。

例えば、私達の仕事でGパンしか履かない人が髪を整え、スーツを着て友人と会った時に、この人変わったなAtention.何があったのだろう?

Interest成る程そういう事か、

私もやってみたい。Disier

登録する方法ややり方を教えて。Action

一緒にやれて本当に嬉しい、Congratulation

また、SNSでの活用も注意を引くキーワードで何?と感じ、えっ!そんな事が出来るの?どうしたらそれが出来るの?中身を確認して見よう!これ良いじゃん!良し参加して勉強しよう!その後にその商品・ビジネスに参加した事が間違いなかった、と思って頂けるような祝福と感謝のあいさつで、買って良かった~!参加してよかった~!と言うようなシナリオです。

相手に注意を引き、興味づけ、行動に結びつける為にもセルフイメージを高め、服装を整えましょう!今日からイメチェンしてみませんか?

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver143,成功者の決断とは

おはようございます。

昨日の失敗の原因1位は決断力の欠如でした。

成功者の成功要因の中にはこの決断で成功を収めた人も多くいるようです。

決断にあたっては

  • 決断が早く⇒決断を維持できる⇒成功者と言えるのかもしれません。
  • 決断を変える時にはよく時間をかけてどうしてもの時に変更の決断をする。
  • 決断にも種類が有って
  • 決断が早いが諦めも早い人
  • 決断が遅いうえに変えるのは早い
  • 決断が早く諦めない⇒これが成功者たちの決断の仕方・考え方なのです。

失敗の原因を他人の言う事に従った人達の言い訳に、あの人の言う事を信じた為に私は失敗した。と他人のせいにするする人を見る事が有ります。

世の中で最も信頼する頼れる人である自分を信じたらどうですか?失敗の言い訳を他人のせいにするのはお止めなさい。と言いたくなります。

一生一度の人生を価値あるものにしたいなら、決断して行動をし結果が出るまで目標に向かって夢を語れる人に成りたいものですね。

明日は購買や購入、会員登録を誘導する為のAIDACの法則をお伝えします。

私がMLMに携わって40年、新しい時代の新しいビジネスモデルで今まで副業やMLMで収入を上げる事が出来なかった人でも収入を10万~30万を毎月継続的に上げる事が出来る新常識を実践するSNSを使った自動集客、自動登録の仕組みを組み込んでお手伝いをしたいと思います。興味のある人は以下のサイトでご確認ください。https://pandamlm.com/lp/livegood-biz/


Ver142,失敗者25,000人のアンケートで分かった原因とは

おはようございます。

失敗の経験を持つ25.000人にアンケートを取った結果、その原因のワースト1位は決断の欠如だったそうです。人生を掛ける決断には常に大きな勇気が必要です。退路を断つ大勇気は多くの経営者の経験談でも聞く事があります。

その決断ですが失敗した人達の共通の考え方に、決断が早く諦めも早い事や決断が遅く変えるのも早い。成功した人達の考え方は決断が早く成功するまで諦めない人達なのです。

ある医者が世界的な調査によってわかった事は亡くなる前に言う言葉には人生の中であの時にやっていれば、とか他人の意見に左右されて失敗の原因を他人のせいにしたり、自分の人生なのに他人の人生を生きて来た後悔の言葉が実に80%にも上ったと言われています。

現在のサラリーマンの98%の人がそのままのポストに居るのは、明確な目標と計画を立てず経営者を選ばなかったと言われています。

確固たる決断を下すには常に勇気が必要ですが、しかし、自分の人生を決めるのは自分しかいないのです。後で遣っておけば良かったと後悔する25,000人の仲間たちに成らない為にも慎重に検討し勇気をもって決断を下す事も、過去の自分を超えて行くチャレンジに成りませんか?

明日はその決断について、成功した人達が遣って来た方法をお伝えします。

「人生、一生一度きり」自分の人生を生きましょう!


Ver141,欲求のレベルが上がれば抵抗も増える

おはようございます。

欲求の5段階の中で生理的欲求と安全への欲求は物理的な欲求を求めるのに対して社会的な欲求、承認欲求、自己実現への欲求は精神的なものへの欲求の度合いが高いのが特徴です。然し、これは常に一定ではなくその人の人生の中で常に登ったり降りたりしていく様です。

欲求の5段階のピラミッドは人間社会とも重なっていて欲求が高くなるほど収入は増えて行きますが反面レジスタンス(抵抗)も大きくなり正に正比例すると言われます。
新たなビジネスをスタートさせる時もそうですが、まず先にレジスタンスに襲われます。そこを乗り越えて行く度に収入も増えて行く事を忘れない様にしましょう!

レジスタンスは自己成長の証として心から受け入れる。 リーダーに成るほどレジスタンスは大きくなる。 時代の変化で出て来た物は最初は批判が多いがそれを受け入れ誰もが使うスマホに成った。 白鳥も優雅に水面を泳いでいる様に見えるが、水中では水の抵抗を受けて必死で漕いでいる
  • レジスタンスに出会ったら今、成長していると前向きに捉えましょう!

人間社会でも社会的地位が上がり収入が増えて行くに従って地位や収入に見合ったレジスタンス(抵抗)も大きくなっていく。

イノベーターは常に批判と反論を受けながらそれを力として成長を続ける事で急成長に結び付ける事が出来るのです。
明日は失敗を経験した25,000人のアンケートで分かった失敗の理由!をお伝えします。お楽しみに。
今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


サクセスブックの実践版を公開します。私の41年の経験の中でこれだったら皆が喜び収入の継続と安定成長を経費を掛けずに出来ると確信して案内するものです。
是非、ご覧ください。 https://pandamlm.com/lp/livegood-biz/


Ver140,人の欲求に会った提案をする

おはようございます。

昨日までは人のタイプに応じた対応をお伝えしましたが今日は人の欲求に合わせた対応をお伝えします。

有名なのは「マズローの法則」ですね。これは人間には欲求が五段階に分かれていると言うもので、

最初の欲求は生理的な欲求(生存への欲求)で食べる、寝る、排泄、SEX等の欲求で人として基本的なものと言えます。

次2番目が安全への欲求で家族の健康や安全、雇用の確保、資産への欲求が出て来る。

3番目は社会的な欲求(愛への欲求)友情、家族との愛など身近な人との関係を含め他人に受け入れて貰いたいと言う欲求へと変わります。

4番目は承認への欲求(自尊心への欲求)、これは成功や評判、地位等の他人に認められたいと言う欲求となります。

最後は自己実現への欲求(自己達成への欲求)で社会貢献や創造性を発揮して実現を図りたいと言う欲求の5段階ですが、どの様な欲求を持つ人かは質問をしていく事である程度分かりますので欲求レベルに合った対応をした提案をする事が大切ですね!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!
副業とMLMの実践を開始しました。https://pandamlm.com/lp/livegood-biz/ 御覧ください


Ver139,人には3つのタイプがある

おはようございます。

人には3つのタイプが有ります。話をする時に相手がどのタイプか分かっていればそのタイプに合わせた話の進め方をする事で理解や受け入れてもらえる事になりますので知っておくと便利ですね。

先ず一番多い安全型、全体の68%の人で安心を求めるタイプです。不安に感じている会社やサービス面などの情報、参加のメリット、Zoom でのバックアップ、節約の金額が分かる、全ての手続きが簡単、90日の返金保証が有る、リスクが無い、既に多くの方々に参加頂いている事など安心できる内容を重点にお話しします。タイプのイメージとしては、すこし消極的、心配性、倹約家、内向的、決断が遅く時間がかかる、大企業の平社員、毎日の行動パターンが一定、車は白で経済車、紹介は出にくい。などです。

二つ目は、認識型。このタイプは全体の20%の人で人に認められたいタイプの人です。人が集まるとその中で目立ちたがり屋、一座の花形に成りたいタイプ。

学歴や経歴を大事にするタイプで会社では有能なタイプ、情熱家で決断は早いが変えるのも早い。頼まれたら嫌と言えない、金遣いが荒く借金が多い・他人の成功をねたみ、外面は積極的だが内面は消極的、車はスポーツカーや中古でも大型車を好む。

このタイプへの対応は、先ず褒める、その人が知ってる人(生活レベルが高い人)の話や社会的に信用のある人の話を伝える。このタイプは話が長くなるので打ち切るタイミングが大事。

三つ目は自己達成型、成功を意識するタイプの人で全体の12%の人達、真に積極的、決断が早く、今日に生きるタイプ。信念の持ち主で行動の人、自分の意見を持っていて最後までやり遂げる。学歴は気にしなく、自分と同じタイプの友人が多い。

車などは新車で大型車を好み、または仕事に適した車を選ぶ。このタイプに好かれると紹介も早く成功する事が多いのも特徴。

如何ですか?自分はどのタイプでしょうか?あるいは伝える相手はどのタイプでしょうか?

これも質問をする事でどのタイプか発見できますよ。タイプを分かってお話をすれば成果も上がる事は間違いありません。

明日は人の欲求の段階のお話を致しますね。明日もお楽しみに。                 今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver138,目は口ほどにモノを言う

おはようございます。

人と話をする時は相手の目を見て話しますね。この時、目の状態を観察する事で相手の関心の度合を読み取ることが出来ます。

興味のない時の目の状態は伏し目がちで黒まなこが下にあったり、目を細めて目尻が赤くなったりしている時は興味が無かったり反発したりしている時です、話題を変えましょう。そんな時の質問は相手の気持ちを解してくれる事に。

話題の提供には「き、ど、に、た、ち、か、け、せ、し、衣食住」を覚えておくと便利です。

き、は季節の話。ど、は道楽、趣味。に、はニュース、明るいニュースを心がけましょう。た、は旅、旅行ですが自分の自慢話にならない様に。ち、は知人。か、は家族。け、は健康。せ、はセックス、軽い猥談ですが苦手な人はやめましょう。し、は仕事、現在と将来の事。衣食住はそのままです。今でしたら副収入の話。この様に相手に聞く事です。例えば、暑さも和らいで来て旅行も良い季節に成りましたが、どこか旅行されましたか?大谷翔平さん凄いですね?健康の為に何かやっている事は有りますか?そしてインテリアや飾っている物からの内容を聴いたり、明るく質問して心を開かせましょう。特に副業についてはしっかり聞いて欲求を確かめましょう。

この様な話題で心が開いて来たら話を戻して行きましょう。

興味のある時の目は黒目が上にあったり、真ん中にあって頷いたりしている時は誠意を持って進めましょう!今がチャンスです。

相手の目を見て話しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver137,潜在意識を活用するには

おはようございます。

潜在意識は未知の力を発揮します。例えば会いたい人を強く思っているとばったり会ったとか電話がかかって来たとかの経験はありませんか?

また、潜在意識は旅をすると言われ、初めての場所に旅行した時、以前来た様な懐かしい気持ちになったりした事は有りませんか?これもそうですね。

潜在意識はプラスに作用すると無限の可能性を引き出し、マイナスに作用するとトラウマになったり可能性を閉ざしたりします。ただ、プラス要因は何度となく繰り返し教え込むことでしか入っていかないのに対してマイナス要因は一瞬にして入り込んでしまいます。これは昨日もお話した通りですが。

もう一つ、潜在意識を理解すると自分とは何者か?と言う事にも重要な要素を持っている事に気が付きます。それは4つの自分が居ると言う事です。

自分には

1,他人が知っている自分(あなたはこう言う人だよと言う他人から見た自分)

2,自分が知っている自分(自分はこういう人間だと思っている自分)

3,自分と他人が知っている自分(自分も他人もこんな人だと思って居る自分)

4,自分も他人も知らない自分の四つです。これが潜在能力と言うものです。

潜在意識の力を理解した皆様は、自分の未知の能力を働かせる事の必要性はご理解して頂いたと思います。

遣れば出来るのに、他人はあなたが出来ると思って居るのに、遣ろうとしなかった自分を打ち破ってネガティブな思考をたたき出し新しい自分にチャレンジしてみては如何でしょうか?

色んな成功に関する本を見ても、この潜在意識を活用する事が成功への道であると言っているのです。

経営の神様と言われた、松下幸之助さんは仕事で行き詰まった時は寝る時に筆記用具を枕元に置いて寝ると翌朝にはその答えが記されて居たと言われています。成功した人たちはこの様に潜在意識を活用して居たそうです。

潜在意識にプラスの要因や思いを心から願い後は潜在意識に任せる事で新たなインスピレーションや解決を見出す事が出来たと言われています。

自分の目標とするものを声に出して感情を込めて音読する事はとても意味のあることなのです。明日は相手の目を見れば心の中がよみ取れる話をお伝えします。

ではまた明日をお楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver136,夢を実現する潜在意識の働き

おはようございます。

皆さんは朝、着替える時にパンツはどちらの足から履きますか?シャツは?靴は?腕組みはどちらが上?何時もそうですか?何故ですか?ほとんど無意識の動作ですね?

これは潜在意識に繰り返し覚えた無意識の動作なのです。

私達の脳細胞は140億個と言われその8%〜10%が使われて居て五感を通じて論理的な左脳で顕在意識とも言われて居ます。かのアインシュタイン氏でも12%程度とも言われています。

反面、90%の脳細胞はあまり活用されて居ない潜在意識の領域でこの活用が近年「引き寄せの法則」と呼ばれ注目を集め、その活用によって生活も人生も変わる事が出来た話はよく聞かれます。

私達の脳細胞は二つの意識の世界で支配されています。一つは顕在意識と言って意識の世界、左脳とも言われています、五感をつかさどる分野で触覚、味覚、嗅覚、視覚、聴覚、を司る部分。

もう一つが潜在意識で無意識の世界で右脳とも言われ、直観や第六感と言われるものです。

その間に有るのが神経組織で潜在意識に入る情報を制御しているものです。この神経組織はマイナスのネガティブ情報はすんなり入りマイナス要因として蓄積されます。その結果ノイローゼや犯罪に向かってしまう事もあると言われています。思い出してください、過去に大きな事故にあった経験を、その時のショッキングな体験ははっきりと覚えているはずです。車の事故にあった私は有った日の時間や相手の名前、来ていた服装、場所など今でもハッキリと覚えています。

逆にポラス要因は中々潜在意識には入りにくいのです。そこで潜在意識に入れる為の方法はこの神経組織が緩やかで薄くなっている時、朝起きた時や夜寝る前に熱い感情を込めて繰り返し何度も何度も目標を音読する事で潜在意識に入りその意識は無限の働きを持って、あの人は如何して居るだろうと思って居ると突然、その相手から電話が掛かったり訪ねて来てくれたり、そんな経験をお持ちの方も居るはずです。

この潜在意識は私達が寝ている間も働き続けてくれます。例えばある時に人に会って、名前が出て来ずに困った経験は有りませんか?その時出て来なかった人の名前が有るときひょっと出てきたりした経験、有るでしょう?

この様に潜在意識は皆さんが本気で求めている事が成就できるように働いてくれる最も強力なあなた自身のパートナーであり、未知の力でもあるのです。これを引き寄せの法則とも言っていますね。

この様にプラス要因を潜在意識に蓄積された大きな力も否定的な言葉や意識で一瞬に崩壊してしまう脆さも有るのを忘れてはいけません。

明日はこの潜在意識の話をもう少しお話しますね、お楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver135,持続力を維持するには

おはようございます。

持続性を維持出来ない原因は何が有るのでしょうか?

1.群衆の中で目立つ事への恐怖。

2.容易く成功する方法を見つけようとする事。

3.物事を引き伸ばす。延び延びとなって仕方なく決める様では決定する日がなく行動も成果もない。

4.真の欲望に欠ける。目標が明確でなく、有っても本当の挑戦にならない。

5.目標達成の為に全力で打ち込まない。

等が挙げられます。ではどうして持続力を高め維持したら良いのでしょう?

●人生において何を望むのか一度だけ決める。

●計画し段階を決める。

●イメージし欲望を燃え立たせる。

●声に出し感じ、信じる。

●私には問題を解決する能力が有ると固く信じる。

継続が惰性にならない様に意識しましょう!

明日は潜在意識の活用をお話します。楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver134,成功者たちの秘訣

おはようございます。

成功した人達の秘訣、それは達成する迄やり続けることです。な~んだ!でしょ。

世の中の成功者は諦めず失敗を繰り返しながら決して諦めなかった人達なのです。

かのエジソンも電灯を発明する迄に実に1万回以上の失敗を重ねたと言って居ます。

自然界でもスポーの世界でも生き残る為に大変な努力と夢を諦めない者達が生き残って評価されるのです。

その時エジソンは失敗とは思わず、これも又、出来ない方法を発見した!と言ったとか?個人的には失敗して強くなり成功する人が本物に成っていく気がします。

手押しポンプ、今はもう目にする事も少なくなりましたが、あのポンプは最初は力一杯こぎ続けないと水は出ません、水が出始めると後はゆっくり軽く押すだけで水は出続けます。昔のポンプと言っても分からないかも知れませんが、最初は呼び水を入れて勢いよく扱ぎ始める、言うならばこの呼び水が商品や報酬プランであり本体は会社、リーダーであり、扱ぎ手は皆さんと言えるでしょう。そして扱ぎ続けた結果出てくる水が収入です。いったん出てくれば後はゆっくり押しても勢いよく水(収入が)あふれ出て来るのです。

最初の水が出るまでは途中で手を止めない、止めるとまた最初から、そして又、最初から、何度も繰り返して疲れて諦めてしまうと、いつまで経っても水(収入)は出てこない事になってしまいます。

今そこまで来ているポンプの水を諦めずに扱ぎ続けましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver133,成功不成功は精神的態度が決め手!

おはよう御座います。

ウォルタードリル・スコット氏は次の様に言って居ます。「ある企ての成功、不成功を決めるのは精神的強さよりも精神的態度により多く負っている」。

心の態度の持ち方によって人生を変える事が出来ると言う法則は直ぐに自分で実践出来る事ですね。数回にわたって精神的態度を変える効果をお話してきましたが、直ぐにやってみましょう!

私たちの今の人生は私達が考えた通りの人間で有り人生でしたが、これからの私達の人生は私達が意識して人生を変える為に積極的な心の態度により、自分の考えた通りの人間で有り人生であるのです。繰り返しますが

良い態度(ポジティブ思考)=成功(望みを手にする人生)、悪い態度(ネガティブ思考)=失敗(望みを手にできない人生)です。

ネガティブな言葉に気が付いたら、いった後でも「っと前は言ってたけど、実はこんな風に今は思う」と言うように。すべてポジティブに切り替えながら自分のマインドが変わっていくように意識するのです。そうすると無意識にポジティブな思考に変わるのです。

先ず自分を変える事にチャレンジしましょう!きっと周りが変わります。そして人生さえも変える事に成ります。

明日は成功者からのメッセージ。をお伝えします。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver132,積極的な態度に変えるには?

おはようございます。

精神的態度を変える為の法則。

それは、人間の心と態度、行動は常に繋がっていて相反する事は有りません。

心が弾んでいれば明るく振舞う事が出来るし沈んでいれば、伏し目がちな態度となりますね。

まるで、コインの裏表の関係に似ています。裏を出した状態で表を出す事は出来ませんよね。

それを変える為には、心がネガティブな時は大きな声を出して挨拶をしたり明るい態度を意識的に取ったりすると心が明るくポジティブに変わる。

心が小さい時は行動を大きく、大きな態度をとる事で心はポジティブに変わる。

心⇒態度⇒行動は常に繋がっている、消極的な心だと感じたら意識して明るく大きな行動をとる事で心はポジティブに変わるのです。

スポーツの選手が練習の時から大声を出して練習したり、試合でも大きな声を出し合ったりしているのも自分の心を奮い立たせて前向きにしているのですね。

私も事業に失敗して財産を失った経験が有りますが、そんな時でも笑顔を忘れずポジティブな行動をとって心を勇気づけた事でのちの成功に結び付ける事が出来たのです。後日、皆さんに聞いた事ですが、全くそんな状況だったとは気が付きませんでした。との評価でした。落ち込んだ表情や態度の人の話から前向きな結果には決してならない事を実践して学んだ結果なのです。

日々の活動の中で落ち込む事や悩んだりする事は多々有りますが、そんな時声を出して大丈夫!私は出来る!問題は解決できる!胸を張って大きくジャンプして、もう一歩踏み出して見よう!


Ver131,積極的な態度を身に付ける!

おはようございます。

日本人は消極的な人がなぜ多いのか?の疑問。

私達は小さい頃から学校や親や周囲から常に否定的に.〜してはいけません、静かに、大人しくしなさい。勉強しないと馬鹿に成るよ。皆と同じ事をしなさい、何かにチャレンジすると失敗したらどうするの?等と消極的で抑圧され否定的な教育を受けてきました。

それなのに急に全てを積極的にしなさいと言われても中々出来ません。

そこで、積極的な態度に変えるには先ず

無意識の消極的な態度=悪い態度を意識して取り除く。

更に意識して積極的な態度を取り入れて無意識の良い習慣=成功に変える様にします。

先ず、今まで何かにつけて言っていた「すみません」を「ありがとう」に変える事から始めましょう!〜は出来ない、を言った後でも、っと昨日までは思ったけど実は〜なんだよ。と言葉を意識して変える様にします。

消極的な心は内に内に向かい心は小さく成り、悩み、ノイローゼになってしまいますが、積極的な心は外に外に無限大に広がる可能性を広げてくれます。

有難うを積極的に、家庭でも夫婦間で有難うを大いに伝えましょう。そして出来ない!よりもやってみよう!を多く使いましょう。子供のころの様に夢を持って前向きな心に変えましょう。

自分が変わる(CHANGE)とCHANGE:のGがCに変わりCHANCEチャンスが見えてきますよ。

あなたは語れる夢を持っていますか?積極的な言葉を意識しましょう!

明日は、心の態度を積極的に変える法則をお伝えします。お楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!

Ver130,人生は全て原因結果の法則

おはようございます。

私達の人生は全て原因結果の法則で成り立っています。その原因である自分の取る態度が周りの雰囲気に影響を与えている事に気が付かない人が居ます。

1人の人間が取る態度は池の中に小石を投げ入れると波紋が広がりますがあの波紋と同じです。

人生が私達にどう反応するかは私達の心の態度(姿勢)による、それが周りに波紋の様に広がり人生に影響を与えて居るのです。

良い態度=成功、悪い態度=失敗と言う事です。

良い態度とは積極的な心の態度(ポジティブ)で有り、悪い態度とは消極的な心の態度(ネガテイブ)であり、ネガティブな態度は移りやすく、ポジティブな態度は中々移りにくい性格が有りますね。

人生の中で失敗する事は誰にでもある事ですがそれをポジティブに考える事で失敗を成功に変える事が出来た話は企業を経営している人にはいくつもある事なのです。

全てはポジティブに考えましょう!

明日は、日本の人は何故消極的な人が多いのか?を、お伝えします。楽しみに!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver129,目標設定6つのステップ➁

おはようございます。

目標の立て方、達成のステップをお伝えして来ましたが重要な視点を忘れてはいけません。

それは不可能にはチャレンジしない、と言うのが有りましたが、これには自分の置かれた現状の分析と現在地を知る事です。その上で目標の達成期日を決める事が大切です。

目標を立てる時に昨日も書きましたが金額に置き換える。と言いました。目標をお金とする人が居ますが、何かを求めたり、その夢を手に入れる為の手段がお金ですので目標とするもの、例えば家を買う、とした場合どれ位の広さのどれほどの金額がいくらあれば手に入る。その為に必要な金額が…円と言う風に設定をするのです。そして毎月の収入の内、10万円貯蓄をして何年後の何年何月何日に達成するとします。

代価の支払いについても説明を加えておきますと、私達は労働と言う代価を払って給与を頂いていますね、

これと同じで目標に向けて行動した代価に従って収入が増えて行くことを忘れてはいけません。

まかないタネが実らないのです。代価は振り子の原理と同じで、現在地から目標に向かう為には反対方向に振り上げる努力(代価)と比例するのです。

朝夕音読する、の意味は朝起きた時、夜寝る直前は潜在意識のバリアが柔らかくなって思いを込めて目標を6つのステップに準じて読み上げる!毎日、朝夕続けると潜在意識が眠っている間に働きかけて不思議な効果を得る事が出来るようです。これが引き寄せの法則とも言われる効果です。

目標を鮮明化出来る人ほど成功できる人だとも言われているのですね。

求める成果と代価は正比例する!たゆまぬ努力が必要です!

明日は原因結果の法則をお伝えします。お楽しみに。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver128,目標の意味と目標達成の6つのステップ

おはようございます。

目標達成についてひとつの例を紹介します。。

皆さんは船で旅をした事はありますか?

どの航路の船長に聞いても到着の日時を明確に答えてくれます、その99%は目的地が見えないのにです。

彼らは決められたルートを時速何ノットで進めば間違い無く目的地に定刻に到着する事が分かっているからなのです。

目的地が決まって決められたルーティンをやりさえすれば到達できる、私達の目標も同じことなのです。だからこそ目標を決める事は大切な事なのですね。

カーライルは「目標を持たない人間は、舵を持たない船の様だ」と言っています。

これは舵のない船は出航しても風が吹けば風に流され、潮が流れれば潮に流され何処に行くのか分からない。自分の人生なのに他人の意思で動く後悔の人生送ってしまう事になってしまいます。人生を決めるのが目標なのです。

その目標を達成して行くために必要な6つのステップが有ります。

先ず目標を立てる時の注意点は不可能な目標を立てない。

同時に2つの目標は立てない。

自分自身が全力で努力して何とか達成出来る目標とする事が大切なのです。

では、そのステップ

①何が欲しいかを決めます。物質的な目標やパーソナル(人格的な)目標を決めたらその目標を手に入れる為に必要な金額に置き換えます。

②代価の支払いを決める。物を手に入れる為に代価としてお金を払う様に目標とする金額を手に入れる為に貴方が支払う代価は何ですか?これを決めます。

③達成期日を決める。

何年何月何日か達成期日を決めます。いつかやる、そのうちやるはいつまで経っても来ない日となりますので必ず達成日をカレンダーの中で決めます。

④プランと実行です。

計画を作る事まではやったのに実行する事が無ければ結果(目標の達成)は得られません。歴史の中でも評価されるのはプランを立てた人ではなく実行し結果を出した人が歴史に名を残して居ます。

⑤書き出す。

自分の目標、代価の支払い、達成期日の設定を書き出し目に付くところに張り出します。

⑥それを朝夕音読する。

声に出して繰り返し感情を込めて音読する事で潜在意識の中に自信や信念が湧き、引き寄せの作用が働き始めます。

以上の内容が作成できたら直ぐやる!思い付いたら即行動!これが命です。

明日はこのステップの中身を少しお話します。お楽しみに!

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver127,あなたの目標は?

おはようございます。

さて、その目標ですが、皆様の何が何でも叶えたい夢、目標は何ですか?

車、家、家族旅行、老後の生活費、子供の学費、やりたかった趣味の実現

******色々あると思います。

この目標には一生を掛けてやり遂げたい長期目標とその長期目標を達成

する為の区切りを決めて6ヶ月〜1年以内に達成を目指す短期目標の二つです。

皆さんも欲しいもの、なりたい人、やりたい事、を書き出してみて下さい。いざ書き出すと自分が本当に何が欲しいのか漠然としている事に気がつくはずです。

じっくりと望むライフスタイルを想定しながら書き出してみては如何でしょうか?

さて、書き出した目標を一度に2つ3つと同時に達成しようとは考えず

一つずつ達成するプロセスを楽しんで下さいね。

そうです、船が一度に複数の港に到着できない様に目標も一つずつ達成していくことが成功のプロセスなのです。一つ達成したら次の目標と言う風に。MLMのビジネスはそういう意味でもタイトルアップの短期の目標設定には立てやすいと思いますね。

明日はその目標の考え方をお話します、ご期待ください。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver126,必ず実現させる

おはようございます。

皆さん、夢、見ていますか?

成功に必要な夢について考えましょう。夢には3つの形が有ります。

1つ目の夢は、夜寝てみる夢、これは全く無責任な現実では無い夢ですね。

二つ目の夢は空を見ながら或いはボーッとしてみる白昼夢、空想の夢。

三つ目の夢は必ずやり遂げる欲望の夢の3つです。

この何が何でも絶対に達成したい、欲しい夢、言うなれば命に代えても欲しい夢こそが実現出来る夢と言えます。

昨日の雑踏の中でのインタビューに具体的に答えた2%の人達が持っていた夢は正にこの欲望の夢だったのです。

アメリカに黒人で貧しい青年が居ました、7番目に生まれたこの子は5歳で働き始め、9歳では一人前の職工と成り家族の生活を支えていました。然し収入は少なく、独立して石鹸の訪問販売をやる事に成ったこの青年は誠実で真面目な態度が顧客をどんどん増やす事が出来るようになりました。彼はこの石鹼販売の会社を買収して、7つの会社のオーナーと成ったのです。

彼が成功したのち、あるインタビューに貴方が成功した最大の理由は何ですか?と言う質問に答えた言葉、「いつも母から言われ続けられた言葉が有ります。家が貧乏なのは神様のせいでも世間が悪いわけでもないよ、お父さんがこの貧乏な生活から抜け出すと言う強い欲望が無かったからだよ。」この言葉が私にどれほど何が何でもと言う欲望の夢を持ち続ける基に成ったのです。

燃えるがごとき欲望の夢に支えられて目標は達成される!

明日は目標についてお話します。皆さんの目標は何でしょうか?

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver125,雑踏での中でのインタビュー

おはようございます。

夕暮れの雑踏の中で帰宅を急ぐ人達にインタビューが行われて居ました。

「あなたは夢をお持ちですか?」と言う質問に全体の半分は答えてくれませんでした。一握りの人達は漠然とでは有りましたが目標を持っていました。その中に2%の人達は明確な目標とプランを持っていたそうです。

後日、インタビューに答えてくれた人達全ての収入を調べた結果驚く内容が分かりました。

それは、この2%の具体的な夢を持っていた人達の収入の合計は答えた人全ての収入の実に90%を得ていた事が分かったのです。

98%の人達は全体収入の10%を分け合っていたに過ぎなかったのです。

これは夢や目標を明確に持ち、具体的な計画、目標の達成日、その為に自分が支払う代価を書き出して、毎日それを見、声に出して自分の潜在意識に落とし込む、その事で起きる結果でもあるのです。

具体的な夢を持つ事は事業や収入を大きくする為のスタートとなるものです、夢を書き出してみましょう!自分の行動の動機、遣る理由を明確にしましょう。人は自分の動機でしか行動しないのです、自分においても同じ事なのです。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!

明日は皆さんの見る「三つの夢」についてお伝えします、お楽しみに。


Ver124,成功出来ない人の3つの要因

おはようございます。

成功出来ない人達の共通の特性はいくつか有ります。

先ず一つ目は、他人との比較で相手の劣る処を見て自分の方が豊かだと思う、

相手の方が優れている処とは比較せずに自己満足をする。あの人より自分の方が

輸入が有ると自己満足する。他に多くの収入を得ている人がいるにも拘らずにです。

二つ目は、95%の人達は56人の言い訳の友達が居る。

これはMr Ifと言う言い訳の友達です。出来ない理由を色々と尤もらしく言い訳をする。

もし、私がもう少し若かったら、家がお金持ちだったら、男だったら、女だったら、才能が有ったら、もっと友達が居たら、等など数えたらきりが有りません。「もし」と言う、言い訳の友達と仲良くしないで。

三つ目は、頼り合っている

体験有りませんか?エレベーターに乗った時、気が付いたら全く動いてなくてあれっ?誰かが押してくれているものと思って居た事。MLMでは最もも多い事例でしょう。誰かが動いて紹介が広がっていくものと考えて会員の皆様に頼っている人、結構打居ますでしょう?

その様な人達の失敗する7つの要因は

Forget 忘れる。他人や自分との約束を簡単に忘れる。

Attitude 態度が消極的で他人任せ

Interest 何事にも興味を持たない。

Lithning 人の話を素直に聞かない。

Understand 理解しようとしない。

Reach 目標、ゴールを持たない。

Enthijathem 情熱が無い。

この様な心構えが成功を阻害して行くのです。

しかし、これは全て自分で意識すれば変えられる誰でも出来る事ばかりですね!

頭文字のFAILURE=失敗者にならない為に意識して自分を変えてみたら如何でしょうか?

明日は成功者が遣っている明確なもの、をお伝えします。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!


Ver123,あなたにとって成功とは?

おはようございます。

ビジネス成功をめざすみなさんに質問です。

あなたにとって成功とはどう言う事でしょうか?

当然目標がないとこれは有り得ない事ですが、

一般的には成功とは社会道徳に反しない価値ある目標を一歩一歩実現するプロセスを言います。

つまり、目標を持ってそのプロセスを歩んでいる皆さんは既に成功していると言えます。

たとえその道が険しくても避けて通る事が出来ない道ならこの道をマイペースで進んで行こうと

思えるでしょう。

そのプロセスをポケットに両手を突っ込んでダラダラと歩いていては成功の階段は登れません。

アメリカの生命保険会社が45年間にわたって追跡調査をした結果の成功に関する貴重なデータが

有ります。

その資料データによると成功を目指しながら45年後に成功した人の割合は全体の5%であった事が分かっています。

このデータは現在でも生き続ける貴重なデータとして知られています。

一生を決めるのは今の貴方の成功への目標こそがスタートとも言えるでしょう。

明日からは成功と失敗のその原因と理由をお伝えしていこうと思っています。興味のある人が居たらライングループにご招待くださいね。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!

Ver122,第一印象に気を付けましょう‼

第120号

おはようございます。

9月に入って朝夕は少し涼しさが戻って来た様に感じます。この時期は服装に気を使いますね。先日第一印象の事を書きましたが、その続きです。

衣替えについて気を付けたい事は身だしなみです。

昔から「オシャレは自分の為、身だしなみは相手の為」

と言われています。

これは相手に不快な思いをさせない様な服装や格好に気を付けたいものです。

せめて、着たり、身につけたりしたものがTPOに合っているか、

靴はきれいに磨いているか、清潔感はどうか?

バランスは良いかを気を配る事は大事ですね。

社会心理学者のS・アッシュの実験によると最初に聞いた情報や

会った時の印象でこの人とは親しく付き合えそうだとか、

苦手なタイプだとかその後の人間関係に何らかの効果を及ぼす

と言っています。これを「初頭効果」と言って、人は第一印象に強く影響されがちであると言われているのです。

オシャレにも心配りが必要ですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!

明日はあなたの成功についてお話します。楽しみにして下さいね!


Ver121,スポンサリングの心構え

おはようございます。

スポンサリングする時の心構え、マナーは大切です。

①約束の日時、場所は確認し前日には相手に確認を入れる様にしましょう。

②身だしなみに気を付けて清潔にしましょう。

    第一印象は大切です、会った瞬間の3秒でその人を好きか嫌いの判断をされる様です。気を付けましょう!

③明るく挨拶を交わし、名刺は持参し必ず先に渡します。

    お会いして3秒以内に渡し、相手の名刺を両手で受け取ります。

④良い人間関係作りを意識し、自分の感情をコントロールしましょう。

⑤相手の良さを認め素直に褒めましょう。

⑥会話の中で質門を繰り返し、好奇心や希望を引き出しましょう!

スポンサリングする時、初めは自分でやろうとせずにZOOMセミナーや上位者のサポートを受けながら進める事は自分の成長のためにもなりますので活用しましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver120,ビジネス成功はスピードが命

おはようございます。

ネットワークビジネス、成功の三原則「複製、レバレッジ、スピード」です。複製とレバレッジは既にお伝えしましたね、最後のスピードです。

此れには二つの要素が有って一つはビジネススタートした人が例えば最初のタイトルのプロセスを達成したスピードがあなたのチームの拡大スピードに反映すると言う事です。複製の元は自分の成功体験ですからね。登録してエネルギーが溢れている時にこそ一気に集中し意識してやる事です。最初のタイトルアップの為にZOOMセミナーや紹介アップのサポートを受けて如何に早くビジネススタートが出来るかに掛かっています。

二つ目は情報のスピードですね。情報にも鮮度が有ります、新鮮な情報を生きの良いうちにあなたの友人知人やSNSを通じて早く伝える事、この情報をあなたが先か他人が先か!は重要ですね。常にリストを見直し更新して行きましょう!最初のうちはホットマーケット(知人、友人)で次はコールドマーケット(ネットでの募集)で紹介者を増やして行きましょう。

かのゲーテは言いました、知っているだけでは不十分、意思だけでも不十分、行動こそが重要だと。行動の量(人数)が収入の量(お金)に比例する事を忘れずに。

そして将来の大きな安定の為に目先の小さなリスクを恐れず行動は素早く、気づいたら直ぐにやる!を実践して行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver119,グループ拡大の秘訣は?

おはようございます。

ビジネスを進める上で他人のビジネスやお誘いを受ける事が有りますが、他人の意見に左右される事はあなたに取って良い事では有りません。そんな時は相手の話を素直に聞く事です、聞いたうえで出来ない理由を説明し、なぜ出来ないかの理由と自分が遣っている理由をきちんと話したうえで、貴方だったらどう思うかを聞いてみましょう。その人の目的が収入を安定継続が目的であれば気が付くはずです。

そこで皆さんのグループ拡大の方法は、「一点突破」、「はんか現象」は普通の人が成功する為には一つの事に集中し皆なが条件反射的に同じ事、ベクトルを合わせる事によって起こる刺激が連鎖反応して拡大していく現象、つまり成功を引き起こす要因なのです。皆が同じ思いと同じやり方で同じ方法と行動を合わせる事を意識する事です。

では、多くの情報の中で左右されない為にはどうしたら良いのでしょう、

出来るだけZoomミーティングやトレーニング、セミナーに参加したり、グループミーティングを通じて自信や確信レベルを上げる事です。その事で周りやチームの結束力の強化となり信頼の向上に繋がります。

成功哲学のナポレオンヒルは「多くの失敗した人は他人の意見に左右されて自分の意見を持たず影響を受け易い人だ!」と言っています。

また、世の中の死期を迎えた人たちの90%の人達が言い残した言葉にも「もっと自分らしく遣りたい事をやっておけば良かった」と言っているそうです。生きている間しか出来ない事、と思えば頑張って遣る理由も生まれて来ませんか?

自分の決断を信じ自信を持って行動しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver118,三割バッターを目指しましょう!

おはようございます。

スポンサリングやユーザーの案内をした時に拒否されて落ち込んだりする時って有りますよね。

しかし、私達のビジネスにおいてこれは日常であると考えた方が良い、身近な人からの拒否はあなたの事を心配して、一応拒否しているだけに過ぎないと考えましょう。

全体として70;30で3割バッターを目指しましょう!

プロ野球でも3割打てれば一流と言われているのですから。10回打席に立って3回ヒットを打つか、2回打つかで貢献度は格段に違いますし、その結果年収も3割打者は憶の収入を得る事が出来ているのです。

100%を目指す必要はないのです。但し、一人一人に誠実に情熱を持って当たる事が登録率を上げる事は言うまでも有りません。

勿論、ユーザー登録を増やすことは前提ですが今のタイミングで探すのはビジネス感覚を持った人です。わからない人に出会ったらユーザー登録を進めましょう。

NOなら次へ!とシンプルに考えましょう。

必ずタイミングの良い人に出会いが生まれます。

拒絶は貴方を拒否しているのでは無くビジネスを拒否しているだけなのですから。

今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう。


Ver117,スポンサリングは情熱を持って行動する

おはようございます。

スポンサリングの心がまえは情熱を持って行動する!これは直接紹介の時もSNSでの募集においても変わりは無いように思います。

情報は情熱と言う熱を持って伝える事が大切です。積極的な感情は相手に伝わります。いままでどちらかと言うと消極的だった人も最初は意識して積極的に行動しましょう!あなたの情熱的な態度は周囲に伝わります。

今現在のタイミングをチャンスとする為に一生に一度、本気のやる気を出して周りに伝える事は未来を変える事に成ります。あなたの態度が変われば周りが影響されて変わっていきます。積極的な心構えで対処して行きましょう!

いつも笑顔で背筋を伸ばして前を向いて明るい態度を心がけましょう。

積極的な態度や行動を取っていく事は難しいかもしれません、そんな時は声を出して先手の挨拶から意識して始めましょう!

元気な行動を意識する事で積極的な心に変わって行きます。行動が変われば人生は変わる。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver116,スポンサリングのポイント

おはようございます。

スポンサリング(招待、勧誘)

SNA募集や、リストアップした人にコンタクトを取りアポイントをとる時の注意。

先ず、会う約束を取り付ける時は自分の空いた時間に合わせて、何日と何日だとどちらが良いですか?その日でしたら午前中と午後ではどちらが良いですか?と言う様に二者択一で提案すると決め易いですね。

間違っても電話でプレゼンテーションや説得は絶対にやってはいけません。電話で内容を伝える事は出来ても伝わる事は有りません!会う約束を取り付けるだけにします。

次に、情熱を持って行動する。情報は情熱を持って伝える事!何故やろうと思ったのか、何の為にやっているのか、何故貴方に伝えたかったのか。などを伝えましょう!

SNS活用の場合でもビデオ通話やZoomでの通話などを使って顔が見えるようにして話が出来るようにしていきましょう。伝える資料も準備して於く事も忘れずに。

新しい時代の新しいビジネスモデルの貴重な情報を伝える気持ちで誠意を持って伝える様に、必ず理解して頂けると信じて明るく伝えます。

もしダメなら必ず1人紹介を貰うことも忘れずに!


Ver115,集客はホットマーケットとコールドマーケットで!

おはようございます。

行動計画を進める上で必ず必要なものがリストアップです。しかし、限定的なリストアップが少ない人には限界も有ります。そこをカバーするのがSNSを使った募集の仕組みです。積極的なSNSでの発信は今や業界の常識と成りつつあります。これはあたらしいMLMの常識と成るかもしれません。

私達のマーケティングでの販売プロセスは見込み客の開拓しかやる事は有りません。集客に必要な募集の仕組みはビジネス成功の必須条件なのです。

先ずはホットマーケットで貴方の知人の周りにいる友好な関係を持つ人たちなので情報発信していきましょう。少ないリストであってもそれは紹介をくれる人のリストと心得ましょう!

アメリカのフォーブス誌の調査によると「35歳になると平均で1,500人の人を知っている」事が分かっています。

もし、この全員にSNSで発信をしたら50人は切っ掛けをくれると思いませんか?

更に、友達の友達は貴方のリストなのです。そしてSNSのスキルアップをして時間が有れば学びの時間としてフォロアーを集めて行きましょう。

ホットマーケットとコールドマーケット両方の募集の方法で拡大する事を進めて拡大に努めましょう。新規募集が出来ずにMLMを退会する人でも、SNSの募集は枯渇する事が有りません。積極的に利用しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver114,弱者の戦い方三択

おはようございます。

ビジネスで成功するために、能力なし、人脈なし、資金なしの普通の人が成功する為の戦い方、弱者の戦いで成功する為のネットワークビジネス成功の秘訣。

1、参加のタイミングを逃さない。

      これは意外と難しい、情報を素直に聞く事がでないと、そもそもいい話かどうかも分かりませんね。

2、集中する。

      能力のない人がそれぞれのやり方でバラバラだと力は発揮できません。自らが集中してグループの人達がベクトルを合わせる。ビジネスを始めると色んな情報に出会いますが振り回されず集中する。

3、コツコツとやり続ける

      どの様なビジネスも最初は小さな一歩から始まることを忘れてはいけません。明確な目標をも具体的な計画と実践を通じてコツコツとやり続ける事で成功が見えてくるものです。

富山の薬売りは400年の歴史を持つと言われていますが、その歴史の中で伝えられて来た「七楽の教え」が有ります。

「楽すれば、楽が邪魔して、楽ならず。楽せぬ楽は遥か楽々」というものです。今日やる事を明日に回さずすぐにやる。この継続が大切との教えです。

今日も一日明るく楽しく愉快に喜んで働きましょう!

コツコツと!!


Ver113,GRITとは~やり抜く力~

おはようございます。

GRIT(グリット)とは、一言でいうと「やり抜く力」ですが、さらに細かくその要素を因数分解すると、以下の4つとなります。
「Guts」(闘志)、「Resilience」(粘り強さ)、「Initiative」(自発)、「Tenacity」(執念)
一つずつみていきましょう。

  •  Guts(闘志)

Guts(ガッツ)は前向きで熱い気持ちと言い換えることができます。人を動かす原動力となるマインドです。このような気持ちを瞬間的に持つことはそれほど難しくありませんが、ガッツを継続することは困難です。熱い気持ちを継続するためには、目標を立てることや、自分を勇気づけてくれる先輩・同僚などのパワーパートナー存在が重要となります。

②Resilience(乗り越える力)

Resilience(レジリエンス)は「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」のことです。このようなマインドを持っていると、何が起きても柔軟に対応し、物事を継続することができます。

③Initiative(率先力)

Initiative(イニシアチブ)は、自分から物事を積極的に行う率先力のことです。何事も成長できるチャンスだと捉える楽観性や、自分で自分の限界を作らず、チャレンジする気持ちが率先力を生み出します。

④Tenacity(粘り強さ、執念)

Tenacity(テナシティ)は、粘り強さ、執念です。「自分がこれをやり遂げなければならない」「断られても諦めない」「相手に嫌な顔をされてもひるまない」といった断固たる決意 (Determnation)が粘り強さや執念を産み出します。

継続できない理由

  • 興味がない事を遣っている為に熱意がわかない
  • 難しい達成不可能な目標を立て過ぎる為に熱意が持てない
  • 遣らされていると感じて主体性が持てない為に熱意が持てない
  • 遣り続けても成果が出ない為熱意が持てない
  • 続ける事の意味を見失った為に熱意が持てない

と言えるそうです。

GRITは明確な目標を持ちモチベーションを維持する為の「会社・商品・報酬プラン・将来性・自分自身」に対する自信を得る為の繰り返し得る情報、伝える回数の多さ、チームのメンバーとの繋がりが「やり抜く力」を創っていく事に成るのです。皆で声を掛け合いましょう!


Ver112,1度しかないモメンタムを成長に繋げる

おはようございます。

ビジネスに於いて商品や企業の成長には一度だけ急成長するモメンタム期が有ります。

その急成長のタイミングは市場に於いてその商品、サービスが15%を超えた時にそれは起こります。現在のLIVEGOODの状況は導入期でありイノベーターと言われるアクティブなメンバーによって市場が形成され、成長期を迎える事に成ります。凡人が成功するにはこのタイミングをチャンスに変える為のアウトプットに全力で取り組まなければ、ものには出来ません。

  • サプリメント市場は現在1兆円を超える市場が有ります。この市場の中でUSDA認証、FDA認証の高品質で低価格の会員購入制度はこれから益々成長するものと感じています。従来のやり方のみでMLMを続けるのか?業界の分岐点に有るように感じます。
  • 飽和状態のMLMで生き残れるのか?
  • 人口減少の日本だけでMLMを考えるのか?
  • 物販のMLMは市場のニーズに合っているのか?

流通の主流はいまやインターネット、通販、テレビ、ラジオでのショッピングに変わっているのに?

  • このまま将来の経済難民、老後難民への道を進むのか?

そんな不安を解決するのがLIVEGOODです。

未来を予測する事は大変難しい事ですが、未来を見通すことができれば大きな勝利者になる事が出来ます。

2024〜2025年にはこの15%ラインのクリティカルポイントを抜ける事は間違いないでしょう。

このポイントを抜けると一挙に市場の急成長、急拡大が進みます。既に世界中でその流れが起きています。1年8か月で140万人が登録した事実が証明しています。日本での市場拡大は今始まったばかり、モメンタムを迎える前の参加はお金では買えない価値が有ります。予測出来る成長が今の日本の市場の拡大期でも有ります。

一企業で一度しか無いこの急成長期モメンタムを迎える為に今、頑張る必要が有るのです。

グループの成長の努力を惜しまず今を大切に今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver111,成果を上げる「パレートの法則」

おはようございます。

皆様はパレートの法則を聞いた事がありますか?

これは80:20の法則やニハチの法則などと呼ばれ、マーケティングの中でも応用されている考え方を言います。

簡単に言うと、20%の要素が80%を生み出す事。

例えば①売上の80%は20%の製品、顧客から生まれる。

②導入した物の20%から80%の成果が生まれる。

③結果の80%は原因の20%から起こる。

④努力の20%が収入の80%を決めるなどです。

私達のビジネスに於いても接触した人の20%が全体のグループの80%を占める事で有り、そこから得られる収入も全体の80%がここから生まれる事になります。

今のタイミングで言うと影響力のない多数か影響力を持つリーダーのどちらにフォーカスするかは明白ですね。

接触する人の数を増やし20%の枠を広げる努力が必要ですね!

今日も新たな出会いにLet Go !


Ver110,3Fの法則を活用する

おはようございます、

さて、相手に反論された時に皆さんはどの様に対応して居ますか?

反論すると言うことは興味の表れと見ることも出来ます。興味が無ければ反論もしませんものね。

反論を正しく処理する事で理解が生まれ納得して頂けます。

この反論の対処方に「3Fの法則」が有ります。

F eel(フィール)感じる、そうなんです!

Felt(フェルト)同意する、私もそう思います。

Found(ファウンド)発見する、気づいた、分かった。

反論に反論すると反発しあって結局は拒否される事になりますが、反論は先ず受け入れる!例えば、そうなんです、私も最初はそう思ったんですが調べてみると☆☆☆☆

と言う事が分かって成る程な〜!と納得したんですよね!と言う風に相手の反論を受け入れて同意する、そして私が分かった事で理解できた事、気付いた事を伝える事で安心します。

全ての生活の中で活用出来る反論処理、夫婦間のトラブルにも効果的ですよ。私の友人は良くない事ですが6年間もこの方法で浮気の夫婦喧嘩を回避して幸せに暮らしているぐらいですから。

相手からの反論は受け入れましょう、決して反論に反論しないように!


Ver109,遣ってはいけない三原則+

おはようございます。

ビジネスが誰でも出来る方法はとても大切です。

誰でも出来るためにやってはいけない三原則、

①喋り過ぎない

 登録を急ぐあまり自分の話ばかりするのは得策では有りません、コミュニケーション力を発揮しましょう。

②セールスしない

 意味も分からないのにセールスされる事は苦痛です、相手の問題解決の為の提案に徹しましょう。

③説得しない

 その場で説得され理解されたように見えても後でやっぱり無理です、と断られる結果に。

自分で紹介者に上手く説明ができない状況では、反論に対する情報も知識も無い状態では相手に理解して頂くことは難しい事です。

これらの事を解決する為にZOOMセミナーでの参加を自宅で気軽に参加出来るように成りました。又、SNSを活用しての募集で新規加入も活発に成り、SNS、ZOOMセミナー、フォロー、契約の流れが加速しています。

詳しいがZOOMセミナーでお話しますので一緒に参加してお話を聞いて見ませんか?と誘導する事に留めましょう。

2つ目はホイラーの法則(ABCの法則)です。

これはCさん(コンシューマー)にAさん(アドバイザー説明者)を紹介するBさん(ブリッジマン橋渡し役)で役割分担により効果を上げる方法で同じ話でも第三者のリーダーに話しをして貰う事で情報が伝わりやすくなる事や自分で説明が出来ない人でも出来るやり方として効果的な方法です。

これは個人的に会って説明する場合とZoomセミナーでの説明の方法、何れも同じ事でお連れ上手な人程、登録件数が多いのも特徴です。

Zoomセミナーを活用しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!

Ver108,質問を考えて準備する

おはようございます。

以前にもお話しました、今のセールスモデルは売り込まないセールステクニックよりも、質門の技術だと言いましたね。

でも、何も質問が思い浮かばない時に思い出して欲しいキーワード、「キドニタチカケシ衣食住」これを覚えておくと便利ですよ。

は気候、季節のこと。

は道楽、趣味の事

はニュースの事。明るいニュースが良いですね。

は旅の話、家の中にあるお土産などを見つけたら行き先や楽しかった事を聞き出す。

は知人、共通の友人が居ればその関係など。

は家族の事、子供さんの進学やお金が掛かる事など

は健康、家族の健康、ご自身の健康の為にやっている事。

は仕事の話、ご主人や奥様の仕事の話を聞き出す。

はファッションの事。行きつけのお店の事など。

は季節の食材の事や美味しいお店の事

は住まいの事、

質問をして応える事で相手の心はオープンな状態となりますので提案を受け入れ易くなりますよ。更にその方の求めている事も見えてきます。そこでその問題の解決方法を一緒に考える。「人は自分の理由や動機でしか動かない」、自分の動機に気づけば行動に繋がります。

しっかり覚えて利用して下さいね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver107,目標設定は成功の必須条件

おはようございます。

今朝は少しゆったりしてコーヒーを飲みながら書き起こしています。毎日暑い日が続いていますが、朝夕は心なしか少し爽やかな空気を感じています。

さて、

目標を立て実践し達成するプロセスが有ります。

①目標を立てる。欲しいもの、やりたい事、なりたい自分を書き出します。

②その代価は何を払うか?目標を手にいれるためには何かを払わなければ手には入りません。目標達成の為に貴方は何を投資するかです。

③期日の設定。いつ迄に達成するのか?
カレンダーの中にある日を決めます。いつか達成する、という何時か、と言う日は有りません。

④計画と実行、逆算してみるのも良いですね。

大まかに決まったらスタートする!直ぐにやる!全てが整うのを待つ必要は有りません。

⑤目につくところに書き出す!意識を継続させる方法です。

何時も目につくところに貼っておく。

⑥朝夕声を出して読み上げる。潜在意識に毎日刷り込みをします。

朝目覚めて意識がぼーっとしている時と眠りにつく時に感情を込めて声に出して書き出した事を読み上げる!

この目標達成の6つのステップは何万人もの成功者の達成のプロセスをまとめたものなので疑問を挟まず毎日やれば良いのです!

 努力は才能を凌駕する!です。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver106,成果を求める前に目標を明確に

おはようございます。

目標設定、これは何度となく聞いていますね。

処が実際に具体的な目標を立てて行動している人は意外と少ない事もわかっています。

あるデータによると、アンケートに答えた人の2%の人は明確な目標とプランを持ち、この人達の年収はアンケートに答えた全体の人の年収の合計の実に90%を得ていた。

98%の人達は全体収入の合計の10%しか無かったと言われて居ます。

それ程目標を立てて具体的なプランを持って行動する事はビジネス成功に於いて重要と言えます。

全ての会社で具体的な目標を持たない会社を聞いた事は無いですよね。

私達が今、何処にいて何処に向かおうとしているのか分からなければ進みようもなく、又、目標を達成した結果に対する関心も希望も喜びも湧いてこない、結果、行動のエネルギーも無く成功は程遠いものとなるでしょう。

夢無き者に計画も行動も成果も無い、幸せもすべてのエネルギーは目標の設定が基に成るのですね。

もう一度自分の目標を確認しプランを立ててみましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver105,レバレッジを作用させる

おはようございます。

ネットワークの拡大はレバレッジ「テコの原理」を作用させる。話は昨日お伝えしましたがもう少し具体的にお伝えすると、2×2の複製で5段階迄は目に見えた増加は感じませんが6段階、7段階目となると飛躍的に拡大して行くのが分かります。8段階目では500人超えて9段階では1,000人を超える事に成ります。

自分が2人登録する為にZOOMセミナーを活用したら、アップラインのサポートを受けたりしてスピードを持って実施しましょう。

決められたルール通りに複製を繰り返す事で得られる結果なのです。私はMLMビジネスは「弱者の戦い方」と思っています。あの一寸法師が鬼をやっつけた戦法です。

皆が同じやり方でベクトルを合わせ力を発揮させる事こそが弱者必成の方法です。

ネットワークの拡大はこの「テコの原理」が作用する様に参加した皆様が単純な作業を繰り返す事のみで起こる作用です。

そんな事は不可能だと思われるかもしれませんが結果を出してきた多くのリーダーはこの事を理解してやった結果、成功しているのです。

違いはそれを信じ自ら実践し複製を伝え、出来るように育て、リーダーを育成する人が成功しているように思います。

毎週火曜日・金曜日のZOOMセミナーを上手く活用して複製のスタートとしてレバレッジを働かせましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver104,MLM成功の三原則

おはようございます。

ネットワークビジネスを進める上で重要なポイントは何でしょうか?

収入を得る為に先ず考えなければいけない事は、どんな仕事でも同じですがいい加減で成果を上げる事は出来ません。一攫千金のビジネスは無いと思わなければいけません。何もしなくても収入を得る方法は資産の運用や会社設立し資金を掛け社員の力を借りて成果を上げる教育を施す大きな努力が必要ですね。

そこでMLMで収入を上げる為には

⑴ 仕事としての認識を持つ事。本業であろうとサイドビジネスであろうと、収入を得る為には独立自営の心構えが必要です。

⑵ 素直に基本を学ぶ

何をやるべきか、何をやってはいけないのかを知り素直に学ぶ。自分の経験や知識に偏らず自己流は禁物です。

⑶ 複製の重要性を理解し習得する。

2×2の複製はレバレッジを作用させる為には必ず自分が達成する事が複製の元と成ります。

Zoomセミナーでのトレーニングを学び実行する。

この3つは其々に重要で成功を目指す皆様は他人事とはせずに素直に学び実践する事が成功に近道です。

成功できない人に共通の事は自己流で問題を自分では無く他人に求める方が多いものです。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver103,ビジネス成功のカギはメンタル?スキル?

おはようございます。

ネットワーク拡大のエネルギーは何でしょうか?

皆様はメンタル、スキル、どちらを優先されますか?

よく聞くのは、動くのは未だ内容が解らないので知識や情報を完璧に理解してからスタートする。と言う話を聞いたりします。スキルも大事ですが例として、成功のスキルを説いた本を読んだ経験のある人は随分いると思いますがその中で成功した人の話は聞いた事が余り有りません。スキルを求めて実践した人が少ないからなのでしょうね?

然し、ネットワーク拡大にはメンタルアップの為のセルフモチベイトを維持する為に重要な事は、

1つ目は先ずは会社、商品、ビジネスに対する自信、最も重要な事は自分に対する絶対的な自信の醸成です。

2つ目は自分自身の具体的な動機、目的。

3つ目は最も大切な事は「今すぐやる!」これを習慣にする為に気が付いたら直ぐにやる!と声に出して動きましょう!

4つ目はペースメーカーの人を探す。お互いに切磋琢磨しながら励まし合えるようなパワーパートナーをグループ内外に見つけましょう。

以上の内容を書き出して何時もモチベーションアップを図る事が大切なのです。

今のチャンスとタイミングを得てこの様な大きなチャンスをモノにして成功のステップをあがって行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver102,マーケティングの3要素とは

おはようございます。

一般的なマーケティングにおいては3つの要素の組み合わせと技術が必要とされます。

先ずは、新規見込み客の拡大です。チラシ、広告、テレアポインターネットによる集客のシステム等が有り最もコストがかかります。これらの4大マスメディアの広告は今やアフリエイトマーケティングの普及に行って激減している様です。私達のビジネスもSNSを活用したアフリエイト型の企業の出現によって新しいビジネスモデルが誕生しています。

2つ目は、客単価を上げる事。バンドルセール(組合せ販売)、ファミリー全体へのアプローチでの売上げアップ。

3つ目は、リピートを増やす。来店頻度を高めるポイントカードや優良顧客への優待セールなど。

これらのマーケティングの組合せによって売上げアップの戦略を立てて行きます。

私達のビジネスはこの中の新規顧客の拡大のみで口コミと言う、良かった体験を伝えるだけのアフリエイトマーケティングなので個人で誰でも参加出来る様にしたものです。

それしかやらないわけですからリストアップは必須の条件と言われて来ましたが今は、SNSを活用した集客の仕組みを活用する事で時間と労力とお金を使わずに拡大する事が出来るように成りました。

未だに利用を制限しているMLM企業も有るようですがネット時代のビジネスに対応していないとしか言い様が有りません。

SNSを活用して今まで出来なかった顧客の拡大を目指しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver101,幸せで豊かなライフスタイルを得るには

おはようございます。

私達がビジネスに於いて求めるものは豊かで幸せなライフスタイルです。

その為に必要なものは先ずは経済的な豊かさを確立する事です。それも、一時的な収入ではなく、安定した収入を継続的に得る事が出来るビジネスを選択しなければいけません。

昨日お伝えしたネットワーク(組織)作りと拡大する仕組みが必要となります。

最初はこれに全力集中する事でお金と時間を自由に自分でコントロールする事が出来るようになります。その時に幸せを共有する家族や仲間が居ないと実感する事は出来ません。生涯の友人作りを大切にして行きましょう!

ロバートキヨサキ氏は「多くの成功者はネットワークを作り、貧しい者はその中で働く仕事を探す」と言って居ます。ネットワークを作る努力の継続は私達が求めるものを全て与えてくれます。SNSを活用してスキルを磨き新しい形でネットワークを構築していく時代が来ていますね。

https://www.livegoodtour.com/SHOTAONISHI ポジション登録は無料です。Zoomセミナーでご確認ください。問い合わせ頂いた方には参加URLを送らせて頂きます。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver100,副業の時代のMLMの可能性

MLMの可能性について。

私達の仕事における活用の分類には3つ有ります。

先ず時間の活用による収入の分野で80%の人がそうで、収入は最低で生涯収入2億円と言われています。

2つ目は組織の活用による収入分野が全体の16%

で会社経営がそうです。

3つ目は資産の活用による収入分野が4%で最大の収入を得ています。

つまり、時間活用の分野の人達は全体の80%の人が居るにもかかわらず全体収入では20%であり、組織活用と資産活用の分野の人達は全体の20%しか居ないのに全収入の実に80%を得て居ると言うものです。

MLM(マルチレベルマーケティング)は個人で組織を作り、組織活用による収入を上げ資産運用の原資を作ることが誰にでも出来ると言う事が大きな可能性と言えますね。

組織作りは2×2の複製と心得ましょう!

https://www.livegoodtour.com/SHOTAONISHI 

登録してポジッションを押さえる。登録無料!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver99,収入の得方には2通りフロー型かストック型か

おはよう御座います。

私達の収入の得方には2通りあります。

1つは労働収入で時間と労力を提供して収入を得る方法、サラリーマンや既存のネットワークビジネスもこの中に入っていますね。士業と言われる医師、弁護士、会計士などもこの中に入っています

日本ではサラリーマンの割合は就労者の実に90%と言われています。

収入の安定を求めて生涯安泰の道を選んだつもりですが今や定年まで安泰とはいかない状況ですね。

2つ目は権利収入の道。これには2通りあって、資金を投資してアパート、マンションを経営する、或いは資金を運用して金利で稼ぐ継続収入と能力のある人は本を書いたり音楽を作曲して得られる印税収入です。

将来の安定継続の収入を得る為には権利収入の道を選ぶ必要があります。

然し、資金や能力が無ければこれは難しい。

ここに、ここにMLMビジネスをやって行く理由と価値が有るのです。
資金や能力、経験が無くてもコミュ二ケーション力を高めながら既存の仕事を遣りながら隙間時間に自宅で、或いは休みの日にSNS集客のスキルを高めて資金を掛けずに収入アップを図れるメリットは大きいですね。

但し高額な商品購入がリスクとなる様なものは避けた方が良いでしょう。

今、世界で最も成長している新しいビジネスモデルも出てきています参考にしてください。登録は無料です確認してみてください。https://www.livegoodtour.com/SHOTAONISHI

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver98,副業とMLM必見の限定情報

Zoomセミナー参加希望の方は公式LINE:andy’s-coaching かandy.shota@gmai当てに参加希望とお知らせください。URLと日程をお知らせします。


Ver97,世界の成功者の中のMLM成功者の割合

おはようございます。

各地で熱中症被害が出ています、皆さんの周りで被害にあった方はいませんでしょうか?

アメリカの生命保険会社が45年に渡り成功を望む若者達を追跡調査した結果、望み通りに成功した人は全体の5%と言う結果でした。

本当に豊かな生活をしていた人は1%しかいなかったそうです。

この1%の人達の中で最も多い職業はネットワークビジネスに携わる人達が40%を占めている事実はこの仕事に携わる者にとって自信と勇気を与えられます。

新しいビジネスモデル「LIVEGOOD」によって得られた一生一度のビッグチャンスを手に入れる為に成さなければいけない事はネットワークを拡大する事!これ以外には有りません。

そして大切な事は成功のチャンスとタイミングを得る事が出来ると言う事です。このチャンスとタイミングは一事業で1度しか得られない事を考えると仇や疎かには出来ません。今しか無いチャンスとタイミングに気が付いたらひたすらアウトプットを周りにする事です。

そのサポートを毎週火曜日・金曜日にZoomセミナーでご案内しています。

又、毎日、MLMに参加している皆さんの目安と成れる様、ブログ「MLMサクセスブック」で発信しています。ご期待下さいね!

皆さんの周りで興味のある人がおられましたらお知らせください。

登録無料のURL:https://www.livegoodtour.com/SHOTAONISHI で

ポジションを先ず抑えましょう。(自動構築ですので早い者にメリットが有ります)

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver96,成功者が実践する5つの習慣

おはようございます。

Forbesを読んでいてその中で、興味深い内容でしたので紹介します。

それは成功者の実践する5つの習慣です。

①最後までやり抜く

成功は1%のひらめきと99%の実践の努力を惜しまない。

②鍛錬あるのみ

成功者は仕事に終わりが無い事を理解する。頂点に達する事は誰にでもできない事を理解する。

③難しい会話に挑む

気まずい様な会話を避けない。異なる意見の人達との会話に参加する。

④自分の脳を養う

絶え間ない学びは必須条件

⑤「自分がしたからないもの」を自問し自分に不足しているものを認識する。それが解れば変える事を決意出来る。

と言うものでした、どれか1つでもそうだと思う事が有ればやってみましょう!例えば1週間ごとに実施事項を決めてやってみても良いかもしれません。

ビジネスは全ては実践の積み重ねですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver95,成功する人と出来ない人の差とは

おはようございます。

成功する人とそうでない人の違いは何でしょうか?

起業家ジム.ローンは「成功する人は成功しない人がやりたがらない事を実行する。仕事がもっと楽だったらと願うのでは無く、自分がもっと出来る人だったらと願う」と言っています。納得です。

つまり、自己成長の努力と実行が伴い誰よりも学び誰よりも行動し継続する事がその差を生む事なのです。

収入を増やす為にはプロとしての日々の努力が結果を生む事を忘れず、富山の薬売りの掟、「楽すれば楽が邪魔して楽ならず、楽せぬ楽ははるか楽々」です。

日々やる事は後回しにせず今日やる事は今日済ませましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver94,説得するより質問を増やせ

おはようございます。

人は自分の動機によって行動すると言われています。

その行動は

①その人の性格、能力とその人を取り巻く環境によってきまる。そこでセミナー、ミーティング等の場に参加して頂く様に誘導します。

②行動はその人の見方によって変わります。

世の中の変化や現状を素直に聞く事が情報を価値有るものと捉える事は出来ない事を助言します。

③行動はその人の欲求によって決まる。

自分の欲求に気付かない人も居ます。質問をする事でそれを見つけ確認する事は行動の大きな動機に成ります。以前のセールスプロモーションは正に説得の技術を磨く事でしたが、現在は質問の技術を磨く事が重要です。質問をし、その人の問題を解決する解決策が行動に繋がるのです。

説得するのでは無く、その人の気づきを得られる様な誘導をする事が行動につながる事を意識して周りの人に接してみてはいかがでしょうか?

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver93,時は金なり

おはようございます、連日猛暑が続きますが水分補給をしながらご活躍ください。早8月に成って、時のすぎるのは早いものだと痛感しています。

その時間、時は金なりとは良く聞きますがお金は取り戻す事は出来ても時は取り戻す事は出来ません。

1日は1秒の集まりで今を失う人は1日を失い、1日を失う人は一生を棒に振ると言われます。

先日も書きましたが「気が付いたら直ぐにやる」習慣はとても大切だと感じます。

「チャンスの神様には前髪しかなく後ろは禿げている、もしこれに出会ったら前髪を捕らえよ。一度逃したら神様でもこれを捕らえることは出来ない」

(ラブレー)

チャンスを手に入れるには柔軟に素直な心構えでチャンスを求めている人に訪れます。そしてチャンスをものにする為に本気で遣り続ける努力が成果を生むことに成るのです。チャンスを目の前にして終始一貫、断固としてやり抜く人が成功する人に成るのです。

今あるチャンスに目を向けてしっかり捕えて成功をものにしましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver92,自分の軸をぶらさない!

おはようございます。

ビジネスを始めると色んな人から新たなビジネスの紹介を受けますよね。

お話を素直に聞く事は大事ですが自分が求めるものを手に入れる為には自分の軸を振らさない事が大切です。そして、自分の仕事や行動に自信を持つ事も大事です。世の中で最も大切で信頼する「自分」を信じましょう。

成功哲学のナポレオンヒルは「失敗した多くの人は他人の意見に左右されて自分の意見を持たない人で影響を受けやすい人だ」と言っています。

他人の意見に左右されない為にはミーティングやセミナーなどに積極的に参加し自信や確信を得る努力をする事です。

自身、確信が高まれば周りに対する信頼が高まる事に繋がります。

私達のビジネスは上下関係では無く、この信頼の連鎖によって構築されるビジネスですので自分自身の自信、確信を高めましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver91,気が付いたら即行動、良くないと思ったら即中止

おはようございます。

苦難を乗り越えて成功を収めた方のお話を伺いました。

大手企業の孫請けから脱却し民間受注にシフトした事で道が拓けた、下請け受注に頼っていた会社にとっては大変大きな決断だったそうです。

この社長が大切にしている事は「気が付いたら直ぐやる」事の社員への徹底した指導だったそうです。アイデアや閃きは色んな情報の収集の中からしか生まれて来ない、情報は良い人間関係からしか得られない。ぼーっとしていてはアイデアや閃きは生まれて来ない、気付きも訓練する事でそのタイミングが良くなると力強く教えて頂きました。

「気が付いたら直ぐにやる」は仕事でも家庭でも言える事ですね。

私達の仕事でも群れている安心感の為、本当のチャンスを見失う事が多々有ります。収入が無いのにです。私はその時、目的は何ですか?その仕事でなければいけない理由は何ですか?と質問するようにしています。気付きの切っ掛けを投げかけるようにしています。

そう言えば、私のミッション系の高校の神父さんは常に「Do It Now」と会うたびに行っていましたね~、思い出しました。

即動即止、良い事は直ぐやる、悪い事は直ぐやめる、ですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver90,成功する迄諦めない

おはようございます。今日から8月です。サクセスマガジンも90回目と成りました。365回まで続けて参りますので応援してくださいね。

世の中で成功した人達の共通する事の1つに「成功するまで諦めない」という事が挙げられます。

私達の関わりで言えば電灯の発明者エジソンもそうです。彼は電灯の発明に実に1万回以上の失敗を重ねた末に成功し世界に文明の光を与えた成功者となりました。

諦めずにやり続ける継続のエネルギーは何処から生まれるのでしょうか?

自分が求めている事(目標)への執念、何が何でも必ず出来るという信念が明確で疑わない、そのイメージがハッキリと出来ている事がモチベーション維持の秘訣の様です。

誰でも出来る事を失敗や壁にぶち当たりながらも誰にも出来ないくらいにやり続ける人こそが成功できる人と言えるでしょう。人は自分が考えているようにしかならない、「原因結果の法則」のジェームス・アレンの言葉に有る様に、その思いの強さこそが成功の基ですね。

歩みを止めず失敗を恐れず、今日も一歩前進しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver89,目標達成には必ず代価が必要

おはようございます。

目標達成には必ず必要な代価が伴います。

まるで何かを購入する時に代価としてお金を払うようにです。

仕事もそうで、働いた後にその代価として給与が貰えます。

私達のビジネスも新たな目標を手に入れる為にはそれに見合う代価を払う事が必要です。払った代価に見合う成果(収入)が得られるのです。今いる現状の中で自分が出来ることを考え、目標をたて、リストアップをし、アポを取り、ホットマーケットでスタートを切り、SNSを学びながら発信を繰り返してつながりを拡大し深めて行きます。

ABCやZoomセミナー、アップラインの活用を徹底して案内し登録に至るプロセスを繰り返し行って行く根気が要る事と思いますが自分に課したこの代価の支払いが必ず成果を生んで行くのです。

そうです、まかないタネは実らないのと同じ様にです。棚から牡丹餅は無いのです。使った時間と努力を継続する事でしか成功は伴わないと理解しましょう。良く宝くじで大金が手に入った人があまり良い末路を迎えない話は聞きますが「悪銭手身つかず」ですね。

あなたが目標達成の為に払う代価は何ですか?

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver88,MLM成功の三原則

おはようございます。

 今や副業は日常に成った感が有りますが、副業の中でマーケティングの講習やSNSで儲かるとの情報があふれています。中身は高額の講習料を売るのが目的です。中には成功する人も出ては居ますが、激しい市場では普通の人ではハードルが高そうですね。ネットワークビジネスはお金も能力や才能、年齢、性別に関係なく成功の三原則「複製、レバレッジ、スピード」自分が先ず理解し自分自身に課すことで成功出来るビジネスです。

色んなMLM企業が有りますが、ご自身が複製の人数を決めてクリアーする事がスタートです。例えば2名の会員も2名紹介出来る人である事が重要でこの延長でレバレッジが作用するのです。それが出来るようなトレーニングやサポートの仕組みが必要です。さらに言えば、消費者目線でビジネスが構築されて居るかも確認が必要です。儲かる儲かると射幸心を煽るやり方は慎むべきです。

更に成功できる人と出来ない人の差は素直にやる事ですね。目標設定、リストアップ、行動計画は何度も聞きますが実際に本気でやっている人は3パーセント程度と言われ、この人達が全体の収入の実に80%取っているとも言われています。もう一度自分のやる事を確認し、日々実行して行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver87,ぬるま湯の人生を抜け出そう

おはようございます。

人間の特徴の一つに自分のできる事しかやらない人、居ますよね。

私達は小さい頃からの.〜してはいけません、という条件付けをされた結果なのです。そして安定した職業を選ぶ、然し以前の様な年功序列の終身雇用は今では信じる人は殆ど居ないのではないでしょうか?

将来不安を抱えながらの毎日でも尚です。現在は正規雇用社員の60%ほどは副業を持っていますし、非正規雇用者に至っては94%が副業を持っている様です。時代は変わった、と言う事でしょう。

皆さんは、ゆでガエルって聞いた事がありますか?

カエルを水槽に入れてランプで温めて行くと少しずつ温度が上がっても抜け出る事をせずお湯の中で死んでしますそうです。少しづつ暑く成ると変化に対応出来ずに気が付いたら動けない、人間にもそんな人が居ませんか?

気が付いたら今やれる事に挑戦し目標を書き出し鏡の中のもう1人の自分にコミットしてエネルギーのスイッチを毎日入れて行かないと条件付けから抜け出すことも出来ません。条件付けされた環境から抜け出し、昨日の自分を超えて今日を生きる事にチャレンジしましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver86,男と女の脳は違う

おはようございます。

本を読んでて学びが有りました。男性脳と女性脳の働きは何でこうも違うのか?

と感じた事は有りませんか?これは人生の中で与えられた役割に負うところがある様です。男性脳の空間認識や危険察知能力は家族を守る為ですし、女性脳の観察力とコミニュケーション能力は子供を守り育てる為に必要です。

例えば女性の会話に良く出て来る「カワイイ!」

思わず何が?と思う男性。や焼き鳥を食べている時の会話、「このジュワーっと出て来る肉汁が堪らないわよね、皮もパリっとしていて美味しい!」

「スパイスが絶妙なのよ!」「これって柚子ごしょう?」「そうそう、それそれ!」「こんな美味しいもの食べられて私達って幸せ〜!」

男性だとこれ美味いねの一言です。

女性脳は共感力、男性脳は鈍感力と言えますかね。私達の仕事は女性による女性の為のビジネスと考えれば理解する事が大切かな?と思います。私達のビジネスは女性が主役です。男性諸君、女性を侮るなかれ理解して共感力を磨いて接しましょう。

そんな皆様にお勧めの本「夫婦脳」黒川伊保子著是非読んでみてください。男性も女性も成る程!と納得できる事請け合いです。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver85,日頃のルーティンを大切に

おはようございます。

3年ぶりの開催となるパリオリンピック、今日から各競技のメダルを掛けた戦いが始まります。暫くは寝不足の日が続きそうです。皆さんと一緒に日本選手団の活躍を応援しましょう!

話は大リーグ、スポーツライターの青島健太氏は大谷選手の好調の原因は所作に注目に注目しているそうです。

彼はバッターボックスに立つ前にホームベース上の土や泥を自分で払ってから打席に立つそうです。日本では審判がハケで払いますがメジャーリーグでは少ないそうですね。大谷選手のこの行動は冷静な心と公共の場を使う意識の高さだと分析して居ます。

体を鍛え技術を磨くだけでは無く日頃の行いを含めた高い精神力が備わっているからこそ一流と言われるのですね。神様は綺麗好きなのできっと喜んで応援しているのでしょうね。

私達のビジネスを進める上での行動の中にも日頃の行動態度の所作についても意識して磨きたいものですね。先ず身の回りや家の周り、家の中を整理整頓してスッキリしては如何でしょうか?身だしなみにも気を付けましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう

Ver84,MLMを副業にする

おはようございます。

日本国内には410万社の事業所が有ります。その内の170万社が法人、240万社が個人事業主で法人の会社の70%が赤字と言われています。国内ではこの法人が毎年11万社が設立されていますがアメリカでは毎月54万社が毎月誕生しているそうです。国民性が出ていて面白いですね。

この会社設立について考えて見ました。会社設立にあたり必要な事は①資金 ②売れる商品 ③収益を上げる仕組み作り④教育(従業員、顧客) ⑤能力(これらを運営する能力)が必要ですね。

反面MLMでは登録費用が低額で、年度更新料無し毎月の商品購入の義務もない、商品は説明をドクターがネット上で行い、また、その商品はGMP認証、USDA認可、FDA認可などの認可商品で更に、第三者研究機関による厳密な内容成分表記で安心、それも60%~80%オフで購入できる。年齢、性別に関係なく誰でも参加し成功出来る能力に変わるシステムが有る様なMLMの新しい形のビジネスも誕生しています。

MLMは通常の会社設立に比べて誰でも理解出来る単純明快なビジネスモデルと言えます。近年、日本での副業を求める人たちが非常に増えて居る事を考えるとホームビジネスやスモールビジネスを取り組む人達にとってもMLMはコストもリスクも掛けずに参加できるビジネスモデルとして参加者が急増するのも理解できますね。自分の副業=自業を目指しませんか?

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!

Ver83,成功の近道は成功者に教えを乞う


おはようございます。

世界的に有名な「金持ち父さん、貧乏父さん」の著者、ロバートキヨサキ氏の名言に「エベレストに登ろうと思ったら誰でも経験者を探してアドバイスを求めるのに、お金の世界で高い地位に登ろうとする時にはほとんどの人が自分自身が沼地にはまって出られないでいる人から貰おうとする」と書いています。私たちの仕事も紹介者が何でも知っているとは考えないで成功経験を持ったリーダーから学ぶことが近道です。

特に普通の凡人が参加する時は素直に同じやり方を共有しチームの全員が同じやり方で同じベクトルを合わせて力を結集しないと大きな結果は望めません。

ビジネスもお金も学ぼうとする者は頂点を極めた人を真似る事が最短で成功する方法ですね。私もMLMを始めた時にアメリカの世界のトップリーダーに毎年会いに行って「あなたが成功した最大の要因は何ですか?」と4名の人から教えを請いました。

彼らは私に誠実に真心を持って教えて頂いた事に今でも感謝しています。

しかしこれには素直に受け入れ行動の実践が伴う事がとても大切なのです。

素直に学び真似て実践の行動を今日からやって見ましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver82,本気を出せ!その時、周りが動く

おはようございます。

故松下幸之助氏が丁稚奉公の頃、夏の暑い日に大量の荷物をリヤカーに積んで納品に行く事に成りました。途中、長い坂道に来た時、誰かリヤカーを押してくれる人が声を掛けてくれるのを待つ事にしましたがいつまで経っても誰も声を掛けてくれません。

仕方がないと意を決して坂道を登り始め後少しのところで息が上がり脚も前に進む事が出来なくなったその時、頑張れ!と声を掛けリヤカーを押してくれる人が何人も出て来て、やっとの思いで坂道を登りきる事が出来たそうです。

ひたむきに一所懸命に取り組む時に人は始めて手を貸してくれる事を学んだそうです。

仕事も同じで誰かがやってくれると言う前に先ず自らが全力で取り組む姿勢が無ければグループは拡大しません。その行動と情熱が人を動かす事を忘れない様にしましょう。

本気でひたむきな努力に対して応援者が現れ、環境が拓けてくるものです。真正面から取り組んで行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver81,自分の仕事の優位性は

おはようございます。気持ちの良い朝です。

仕事を進めていく上で自分の仕事の優位性は何か?考え纏める事は大きな自信になります。

  1. 例えば 市場性は?
  2.  誰でも出来る
  3.  差別化出来るセールスポイントは
  4.  誰でも継続できる収入は
  5.  商品の社会的ニーズは
  6.  商品の価値は
  7.  紹介出来ない人がSNS募集で出来る仕組み
  8.  信用を傷付けない
  9.  継続的な収入  などなど

これらの中身はご自身で答えを出してみて下さいね。

時代とともに世の中は変わりますし、ビジネスも時代に対応した新しいものが次々と誕生します。既存の仕組みの中だけで考えているとそれが見えなくなります。素直な気持ちで情報を取り入れてそのタイミングを掴みたいものです。

チャンスを掴む者は気づき行動して結果を出して行きますが、気が付かなければ行動しない人は気が付いた時には手遅れとなってしまいます。

ビジネスの特徴の中身を考え活動に結び付けて行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver80、熱意を継続させるには

熱意を長続きさせる方法は有りますか?との質問を頂きました。

熱意を継続させるには先ず目標を明確に設定し努力して達成させ、達成したらもう一度別の目標の達成に向けて努力を続ける事、又、無理しても熱意を持った人間らしく振舞う事だと感じます。更に、熱意を継続させる為には何が何でも実現したい欲望に支えられた夢である事が必要です。「燃えるが如き強い欲望の夢」こそが熱意を継続させることに成ります。

自分の取り組んでいる事に関する出来るだけの多くの情報を集めると言う自己成長や自己改革に努め日常生活の中で意識する事、勿論、セミナーやトレーニングには積極的に参加して周りの熱意に触れる機会を持つ事などが熱意継続の方法と言えます。何時もお伝えしていますが「心の態度が行動に現れる」

先ずは明るく大きな声で挨拶し熱意を持って行動する事から始めましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver79,MLM成功には

MLM成功には

マルチレベルマーケティングやダイレクトセールスで成功したいですか?

ネットワークマーケティング業者が利用できる企業やリソースの数が増えているにもかかわらず、マルチレベルマーケティングは競争の激しい業界です。トップクラスのマルチレベルマーケティング会社に入社したとしても、ネットワークマーケティングは必ずしも簡単な職業ではありません。 

2024 年に月収を増やすために、MLM または直接販売ビジネスにうまく取り組むことを検討すべき理由をいくつか紹介します。 

成功する新しいネットワークマーケティングの機会

MLM業者、アフィリエイトマーケター、直接販売業者のためのシンプルでスマートな成功のヒントをいくつか紹介します

• MLM はビジネスを始めるための低リスクの方法です

MLM を始めるためのコストは低く、多くの場合、毎月の定期的な製品の注文のみが必要です。しかし、新しいMLMでは世界の潮流と成ったアフリエイトマーケティングでは登録時の商品購入の必要は有りません。トップクラスのコーヒー MLM 企業、美容 MLM、フィットネス ネットワーク マーケティング ビジネス、金融マルチレベル マーケティング ベンチャー、さらには技術直接販売組織もあり、低コストで参加することを検討できます。

• MLM 企業から稼げる金額に上限はありません

雇用主のために働く場合、昇給がない限り、合意したレートを超えて稼ぐことはできません。より一生懸命、またはより賢く働くための実際のインセンティブはありません。何も保証されておらず、他の障害にぶつかる可能性があります。

MLM ビジネスでは、稼げる金額に上限はありません。あなたが成功すればするほど、そしてあなたの下で参加する人が増えるほど、より多くのお金を稼ぐことができます。チームが成長するにつれて、収入は飛躍的に、そして即座に増加します。MLM 参加者はより多くのお金を稼ぐさらに良いことに、MLM 参加者の収入は、会社側があなたの立場に見合った十分な収入があると考えているため、増え続ける一方です。トップのネットワークマーケティング会社では、収益は増え続けます。

自分が信じている製品を販売するMLM

すでにその製品を信頼しているでしょう。おそらくそれが、あなたが MLM にサインアップした理由でしょう。会社が提供する製品が大好きで、その製品を他の人と共有したいと考えているのです。販売している製品が大好きであれば、ビジネスに情熱を持ち続けるのは簡単です。情熱があればあるほど、時間を費やしてビジネスの拡大に集中しやすくなります。また、その製品がいかに素晴らしいかを知っているので、それについて話しやすくなるでしょう。つまり、燃え尽き症候群に陥る頻度が減り、毎日仕事にワクワクできるようになります。

• MLMは経費が最小限です。

従来の実店舗ビジネスを始めると、建物、在庫、保険、その他年間を通じて発生する日々の費用を負担する責任があります。MLMの会員になると、サンプルや一回限りの販売用に製品を手元に置いておきたくない限り、在庫を抱える必要はありません。

ネットワーク マーケティングなら、いつでもどこからでも仕事ができます従業員の場合、通常は会社のオフィスや店舗で現場作業を行うことになります。つまり、店が空いているときに、用事を済ませるために旅行したり、日中に休みを取ったりすることはできないということです。

MLMビジネスでは、代わりに、自宅や休暇中など、好きな場所で自由に働くことができます。また、必要なときにいつでもコンピューターや電話から離れることができます。トップクラスのネットワーク マーケティング ビジネスで働く場合、あなたが責任を負うのは自分自身だけです。MLM、アフィリエイト マーケティング、直接販売では、あなた自身が本当の上司です。

マルチレベル マーケティングで、積極的に働いていなくても収入を得られます

MLM 成功の鍵は、ビジネスを始めたばかりのときの献身です。稼ぐ金額は、ネットワーク マーケティング チームの規模によって異なります。マルチレベル マーケティングのダウンラインが大きいほど、毎月の受動的収入が増えます。あなたのチームは世界中の新しいメンバーを募集し、あなたが積極的に働いていないときでもあなたに報酬を支払い、トップ MLM ビジネスを成長させることができます。つまり、毎日、毎週、少なくとも毎月、強力な受動的な収入を得られるということです。


Ver78,夢を実現する方法とは

会社創業の時は、人無く、金無く、ノウハウ無く、実績も信用もない所からスタートします。何もない時に有ったのは夢と希望のみ、広告を出す余裕もない社長は広告でのお客を当てにするのではなく、自信の人脈、友人知人にアプローチを遣りました。

社長は契約を増やす為にリストアップの見込み客への接触を4回は必ずやる事を決めて3割契約の為に100人のリストを作成、そして見事にほぼ30人の契約が取れた事で事業の成功を意識出来たと言っています。

その後も目標と現実のギャップで落ち込んだ時にレバレッジ(テコの作用)は此処で諦めたら作用しない、永遠に成功は来ないと信じてやり続けて来たそうです。

夢だけでは成功は有りません、目標にはより具体的な計画と実行が伴わなければ「絵に描いた餅」でしかありません。何時も夢と希望を持って達成した未来を思い描きましょう。

夏の甲子園大会も間近ですが、以前、初出場で初優勝した高校の監督のお話を聞いた事が有ります。それは優勝した事を甲子園に行って全員で誰も居ないアルプス席に向かって「皆さんのお陰で優勝する事が出来ました、本当に有難う御座いました!」と全員で優勝の喜びと感謝の「予祝」を遣ったとの事でした。優勝したお祝いを先に祝ったと言う事です。

「夢を実現」する「予祝」を遣ってみませんか。でも感情が伴わないと潜在意識は助けてくれませんよ。

明日の夢の実現は今日一日を昨日より一歩でも前に進む事の大切さを心に刻みましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver77,伝える側の工夫と努力

梅雨も明けて夏祭りで賑やかで楽しみな季節と成りました。この時期、主催者側が毎年悩まされるのがゴミ問題。

今年はゴミ箱を用意せず祭りに来た人にビニール袋を渡し、持ち帰ってもらう事にしました。祭りの後の後祭りの大切さを市報や回覧板で繰り返しお伝えして周知徹底を図ったとのニュースを見て感心しました。

自治会や地域の回覧板で何度も周知し、当日もビニール袋を渡す時「ゴミは持ち帰って下さいね」と声掛けをしました。結果、ゴミは会場に殆ど棄てられて無かったそうです。これは日本人の美徳の一つかもしれません。世界的なスポーツの観戦の後の後始末がニュースのなっているのを見るたび日本十で良かったと思うのは私だけでしょうか?

「一度伝えればそれで良し」と思いがちですが伝える側の工夫と努力が有れば伝わるという事を感じたニュースでした。

「伝える側の工夫と努力」は私達の仕事にもとても大切な事だと思います。どうせ遣ってくれない等と考えず、グループの成長の為の努力を考えてみては如何でしょうか?


Ver76,感謝の心を持つ

女子プロゴルファーの選手の皆さんの世界での活躍は目を見張るものが有りますね。有村智恵さん数年前に成りますが6年ぶりの逆転優勝で復活を果たした時のコメントには勝負の世界で活躍する人の矜持を感じさせられました。

其れ迄の気合と根性での取り組みから、技術と身体を支える土台は心の状態にある事に気付き、そこから感情や意識の暴走、結果への意識のし過ぎを「今を生きる」事への意識の転換、言葉、表情、態度などの自己実現への価値観を考える習慣によって心を整える事が出来るようになった結果だと言っています。

又、彼女は何事に対しても「有難い」と考える事で心が集中へと導かれたとも言っています。うまくいかない時には得てして原因を他に向ける事が多いのは人の常とは思いますが、最後は自分の心構えを整える事で周りの環境も大きく変わる結果と成ったものと思います。

私達の仕事にも学ぶ所が多く有りますね。感謝を忘れず「俺が俺がの「我」を捨てて、お陰お陰の「下」で生きる」心したいものです。心変われば人生も変わるのですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver75,健康な心と身体は食事から

健康ブームですね、テレビやラジオ、インターネットで盛んにコマーシャルが流れています。あまり踊らされて購入していると何のために買っているのか分からなくなります。

健康(身体)と心は密接な関係にあります。

電球(身体)と電流(心)の関係と同じです。

電流が弱いと電球の明かりは暗く、強いと輝きを増しますよね。

身体は心の入れ物です。心に歪みやひがみがある時は家庭や仕事の不自然さが身体に赤信号を灯しているのです。朗らかで潤いのある心に変われば身体は自然に健康になって行くものの様です。

サプリメントも必要だとは思いますが、私の家計は高血圧の体質、だとか燈明病の体質だとか、ガンの家系だとかよく聞きます。

この体質とは?体質とは細胞の質、細胞の質とは、血液の質ですね。では血液の質とは何?食べ物の質の事。この食べ物に昔ほどの栄養が含まれていないのでサプリメントで健康で長生きしましょう、と言う事なのです。

健康に関わりがあるのはこの様な食べ物と心の不養生が原因です。食事や心の健康を保つ為にも家庭や仕事の生活態度を見直す事も大切ですね。

お盆のお休みに考えて見るのも良いかも知れません。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!

Ver74,本気で遣れば人生変わる

おはようございます。

保険のお仕事をしているKさんはある会の責任者と成り、数十人の会を100人にする事にチャレンジする事に成りましたが7月は保険の重要月でも有り大変だと思いながらもこれは自分へのチャレンジだと決心したそうです。。

結果はボランティアの会の会員を7月一ヶ月で100人にする事が出来ました。そして何と保険のお仕事では日本一の実績も達成すると言う結果も達成する快挙を成し遂げてしまいました。

何かに全力で向かった結果が保険の仕事にも好結果を生んだ物だと感じました。

集中して結果が出て来ると自分の心のモチベーションも高まり好循環の効果が生まれる事になったのですね。不思議な事に契約が取れるに従って自信も高まり更に契約が取れて行くという好結果が周りへも良い影響を与えたのは言うまでもありませんね。

一生懸命に生きている人を応援したくなるのは人情です。結果を求めず節約のご提案、今ある仕事に集中し熱意を持って伝えて行きましょう!

貴方は本気で仕事に取り組んだ事は有りますか?

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver73,仕事の基本は学びから

私達のビジネスは独立した事業としての認識が必要です。依存しているだけではグループの成長は難しいと認識しましょう。先ずはブロンズ達成がその一歩です。成功体験を複製して行く事が成長の基と心得ましょう。

その為に先ずは学ぶ事を始めましょう!ビデオやZoomセミナーに参加し会社、商品、サービス、報酬プランなどを学びリーダーや先輩の良い所を真似ぶことがスキルアップを図る近道ですね。何度もビデオやセミナーに積極的に参加し内容の確認を忘れてはいけません。特に商品については、その特徴や体験は大きな学びであり、自信の向上にも大いに役立ちます。

周囲の人に批判的な目を向けるより「素晴らしい!」「凄いですね!」「流石です!」と3Sをキーワードで良い所を探して行きましょう。

これらの褒め言葉は人を動かすキーワードでも有り相手に好感を持って頂く事にも繋がります。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver72,自分の知らない自分に出会う

おはようございます。皆さんは自分の事をよく知っていますか?

私達には4つの自分がいると言われて居ます。

❶自分の知っている自分、❷他人が知っている自分、❸自分も他人も知っている自分、❹そして自分も他人も知らない自分の四つです。

自分の知る自分とは、過去の失敗や他人の批判による自分のイメージで自分を自分の枠の中に閉じ込めてしまいマイナスのイメージに左右された結果です。

例えばサーカスの象は小さな鎖で繋がれているのに鎖の長さ以上には決して踏み出さない。鎖は切れない、その長さよりは前には行けないと言うイメージに縛られているからなのです。これは小さいころから足に鎖を着けられ何度も鎖の長さに阻まれその度に足に鎖が食い込み、これ以上は進めないと潜在意識の中で定着してしまった結果なのです。

周りの人は、貴方は出来ると思っているのに本人が出来ない、と出来ない心の鎖に縛られて居るのです。心の鎖を取り払いプラスのイメージになる様に「私は出来る」と繰り返し意識して出来る自分にチャレンジしては如何でしょうか?

私たちの脳細胞の90%近くは使われていないと言われています。これが潜在意識でこれを活用する事で「自分も他人も知らない自分」に出会うかもしれません」。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver71,接触回数を増やす

紹介者に接触して、それっきりと言う人は居ませんか?

フォローが必要な理由は何故あるかと言うと、話を聞いて即決出来る人の割合は2,5%,この2,5%の人達に順応する割合が13,5%で合計16%の人達がイノベーターと言われてブームを作っていきます。この人達は市場を創っていく人たちです。

これが今のLIVEGOODのタイミングですが実は68%の人達は一度では反応出来ない人達が居ると言う事を忘れては行けません。

この人達には何度かフォローして安心、安全リスク無し、商品購入には90日の保証あり、などの情報を繰り返し伝えて背中を押してあげる必要があります。
接触の回数が増えるほど貴方との信頼関係が深まり、貴方の話を理解するようになります。

何時もお話する様に、五回聞いたら誤解が解ける、七回聞いたら納得するのです。
相手にとって何のメリットが有るかを一緒に考えてあげましょう。

一度お伝えして結論が出ないから拒否されたと思わずに情報が不足しているんだと思い、フォローを心がけましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver70,マーケティングの3原則

皆さんはリストアップの作成や更新はされていますか?

マーケティングでは「集客」、「客単価を上げる」、「リピート率を上げる」。が原則です。この中のセールスプロセスでは集客が60%のウェイトを占めます。そしてコストが掛かるのも集客です。

私達のビジネスは集客しかやる事は有りませんのでその為にリストアップが必要なのです。売り上げの金額の「額」と言う字は「客の頁」と書くのはその為です?

お金を掛けずに紹介を広げる為には先ずはホットマーケットと言われる知り合いのリストから優先的に紹介の輪を広げる事がスタートです。

次はコールドマーケットと言われる見ず知らずの人達へのSNSでのアプローチがとても有効です。これも新しい時代の仕組みですね。

このリストの方から同意を得る事が出来なかった場合でも必ず紹介を求める事でリストは増えていきます。

集客(リストアップ)はビジネスに必要不可欠の要素です、作成し更新して行きましょう!そしてSNSでの紹介の方法を共に学びリスト作りで拡大の仕組みを広げて行きましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver69,熱意は伝わる

ある女性から聞いたチョット良い話。

北九州のサッカーチームを応援に行った時、周りの人達が応援に来てるのに文句ばかり言っているのに何で応援しないんだろう?と感じたこの女性、声を張り上げて懸命に応援をしていると、気が付いたら周りの人達も段々と声を上げて行きホームチームの応援が一つになって、その結果、チームは勝利を得る事が出来たそうです!

観客も皆さん笑顔で帰っていったそうです。

本気の人の熱が周りに伝わり全体が大きなエネルギーとなり勝利したわけですが、仕事も同じ事が言えそうですね。前向きな熱意を持った人が少しづつ伝搬し応援せずにはおられないエネルギーが大きなグループに成っていくのですね。

無責任な傍観者では無く賢明な本気の熱意を持って周りを巻き込んで行きましょう!グズグズ言っている暇が有れば、先ず行動しましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver68,本質を見極める

情報が氾濫する世の中で、何が本質かを見極める事は大変です。本質を見るときには物事は枝葉末節で見てはいけませんね。

根本的にみる様にしないと混乱して望む結果と正反対になったりします。

難しければ難しい程根本に帰って本質を確認し修正していく事が大切です。

思い通りに行かなかったり、行き詰まりを感じた時は必ず本質、原点に帰る事を習慣にすると良いですね。そこで本質を見るポイント。

  1. 物事の核心を見る:「いつも物事の核心を見るように意識する。」
  2. 本質を捉える:「本質を捉えるためには、細かいところまでよく観察することが大切です。」
  3. 物事の裏側を見る:「物事の裏側を見ることで、真の意味がわかる。」

中々難しいですが、意識するだけで随分見方が変わります。私は本質を見るときに「単純で、ひずみが無く、美しい」事を基準にしています。

常に本質を確認し学んで行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver67,事業は長い目で捉える

ネットワークビジネスに限らず仕事に取り組む時に視点を何処に置くかによって継続力が違って来ます。

儲かる儲かると目先だけで見ると大抵、直ぐに行き詰まって直ぐに諦めて辞めてしまいます。

長い目で見て今やる事を継続する事でしか有るべき収入を得る事は出来ないとの認識が必要です。

事業は継続して収益を上げて雇用を増やし税金を払って社会に貢献してこそ公としての価値があります。

私達の仕事も個人の集まりでは有りますが事業として収益を上げる事で社会に貢献する事はいっぱい有ります。

今までのMLMには欠如していた「誰もが何時でも欲しいものが購入できる」事こそが本当のマーケッティングと感じます。

自分の夢の実現の為にやる仕事ですが、長い目で見て収益を上げて社会に貢献出来る自業としての視点を持って昨日より今日を一歩でも前へ進んで行きましょう!

Ver66,情報の受け取り方2択

情報の受け方、話の聞き方には二通り有るように思います。

一つは肯定的に素直になって聞く。それは知らなかった、そうなんだ、と同意しながら受け入れる聞き方と、頑なで否定的な聞き方の二つですね。

情報の価値を決めるのは自分自身ですから先ずちゃんと聞かないと本物かどうかは分かりません。

その上で判断すれば良いのです。人脈作りの上手な人はこの聞き方が上手な人が多いのも理解できますね。

逆に物事を否定的に捉える人は情報の価値や自分の可能性まで閉ざしてしまい人脈の幅も狭くなってしまいます。

情報は情に報いると書きます、日頃のお付き合いの情に報いる為に頂く情報は素直に聞く様にしましょう。

新たな人脈が広がるかも知れません。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver65,態度は心の現れ


おはようございます。

以前にもお話し致しましたが、人間の心、態度、行動は繋がっているとお話ししましたね。

消極的な心の態度(NMA;ネガティブ メンタル アティチュード)は行動が小さく小さく全てがうちに篭って仕舞います。

反面、積極的な心の態度(PMA;ポジティブ メンタル アティチュード)は大きく大きく無限に拡大していきます。同じ仕事でも不平不満を持ってするとストレスで胃が痛くなったり夜眠れなくなったりして体にも影響が出て来ます。

反面、明るく楽しく喜んで取り組むと仕事も楽しくなり充実した満足感と働き甲斐に変わりますね。

アメリカの哲学者ウイリアムジェームスは「私たちの世代の最大の発見は精神的態度を変える事に寄って生活も人生も変える事を発見した事だ」と言っています。

楽しいから笑うのではなく笑うから楽しいのです。心→態度→行動は常に繋がっていて相反する事は決して有りません。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver64,目標設定は成功の基

おはようございます。

SMIの創設者のポール J マイヤー氏は「やれば出来る能力があるのに、思い通りに進歩出来ないのは目標が明確でなく鮮明でないからだ」と喝破しています。人生の成功の理由の75%は目標設定に有るとも言われています。

その目標設定のステップ

❶ 考えを鮮明にし書き出す。

❷ 計画を立て期日を設定

❸ 燃える情熱

❹ 知識、経験に裏打ちされた自信

❺ 批判や中傷に耐える固い決意

と言われています。

言わば目標達成の方程式ですね。然しこの方程式には最も重要な事は行動する事が不可欠です。

どの様なアイデアも実行して初めて達成する事が出来ます。今日の行動は未来の一歩に成っていますか?

行動無くして成功無し!ですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!



Ver63,生きがいを見つける

NHK番組プロフェッショナル〜仕事の流儀〜を観ていて何時も感動します。

困難や障害を乗り越えて夢中で夢、目標に挑戦し成し遂げた時に込み上げる感動のの瞬間、いつ観ても感動せずにはいられないですね。

生きがいや働きがいは他人から与えられるものではなく、自分で見つけ自分の為に働く事で生まれる。今ある仕事は自分を表現する最大のものであるとの自己信頼が皆さんに共通することの様に思います。

成功を目指す人が心得て置かなければいけない事は成功の前に必ず障害が起きる、その障害は成功を目指す人が本気かどうかを試す為に与えられる試練でしょう。目指す成功が大きければ大きい程、正比例して大きな障害が起きる様です。

障害が起きた時は成功が近づいているチャンスと思って乗り越えて行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver62,気が付いたら直ぐやる

私が勉強させて頂いている会の中で

[今日は最良の一日、今は無二の好機]の一節に、「気が付いた時に直ぐやる。その事を処理する最高のチャンスである。気が付いても一向に手を出さず、強情をつっぱり怠け心、心配性が顔を出し折角のチャンスを取り逃がす。思い立つ日が最高の吉日である」,日頃の活動や出会いの中で最もだと感じる言葉です。

では、チャンスを手にする人はどんな人でしょうか?その機会を求めている人で、素直な人には情報は多く集まります。その中でチャンスと思えるものが有れば集中して突き進む事が出来る人でしょう。

今日と言う日は今日しかなく、今と言う時も又今しか無い。気が付いたら直ぐに行動を起こす事を教えて頂きました。

私達も実践する事で今日を最良の一日としましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver61,自己責任と自覚


おはようございます、

著名なプロゴルファーが犯した重大なミス、彼女は試合前に届いたクラブの試打を練習場でした時に、何も考えずにバッグの中にいつも通り入れて試合に出てしまい、気が付いて申告して4打罰を課されプレーを続けました。

最終日その4打差で優勝を逃してしまいました。彼女にとって3週連続の優勝がかかった試合でしたがプロとして確認しなかった自分の責任としてキャディを一切責めなかった彼女の人間性にとても感動します。普通だと思わずキャディーを攻めて仕舞う処です、優勝賞金を失ったのですから。

しかし、そこがプロとしての自覚と責任を持った素晴らしい選手なのですね。多分、このキャディーはもっとサポートをして上げようと言う気持ちに成った事でしょうね。


日頃の仕事でも自覚と責任を持って他人に頼ることなく取り組んで行きたいものです。日頃、無意識にやっている事でも緊張感を持って再確認をすると言う習慣を身につける事で大きな失敗を未然に防ぐ事に成ると思います。



つい、ウッカリって有りますよね、確認を忘れずに。



Ver60,コミニュケーション力を磨く

おはようございます、

MLMは人間関係をとても大切にします。登録の順番で上下が決まる訳では有りません。皆がフラットな関係がとても大切だと思っています。

人間関係を円滑にする為に相手を褒める事は大切なコミニュケーションの基本ですね。褒めるというのは相手を認めると言う事です。

褒め方に注意をしてみると思わぬ笑顔に出会う事になります。

例えば、相手がしてくれた些細な事を具体的に何がどんな風に良かったか感じたかを伝える事で相手との関係性がスムーズになったり楽しくなり笑顔になったりして周囲にも良い影響を与える事にも繋がります。

家庭の身近な人に感謝の言葉を伝えてみては如何ですか?

当たり前が当たり前で無い事を多くの災害に有った人達が当たり前の日常を大事にしておけば良かった。と、お話しているのを見ると心が痛みますね。

周りの人の気づいた良い事はどんどん褒めて明るい環境を築いて行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver59,後半の新年です

本日は、後半の年のスタートです

新年の清らかな気持ちでお宮参りに出かけました。半年の目標と達成期日を神前にご報告し達成を祈念してきました。半年の過ぎるのは早いですね

皆様は夫々の街で夫々の人生を歩いています、それは皆さんが夢や目標を立て、この道を置いて他に道無し、と自分が納得すればその道が険しくてもマイペースで進んで見ましょう。もう一度、目標を確認し具体的な行動計画を持って今日から一歩を進めて行きましょう。

そして、その目標を大きく紙に書き出し、声を上げて音読する事で潜在意識に落とし込まれるのです。潜在意識が働くと皆さんの身体が間違いなく反応します。例えば、暑い日に外から帰ると、のどが渇いているので冷蔵庫を開けてお茶を飲もうとした処、梅干が目に入って、思わず梅干を口の中に入れると酸っぱーい!・・・・

皆さんの口の中に唾が出てきませんでしたか?

潜在意識を使うと見えない大きな力が作用する様に成るのですね。

後半の新しい年を実り有るものにしましょう。


Ver58,前半年を顧みる

前半年を顧みる

一年を半分にすると6月は前半年の師走という事になりますね。そして今日は大晦日と言う事に成ります。

人の記憶は1時間後には50%、24時間後には70%、1か月後にはほとんどを忘れると言われています。では忘れない為には如何したら良いでしょう?人は必ず忘れると言う事を前提に対処法を考える事です。

例えば

年の初めに立てた目標や夢は時間の経過と共に忘れがちになりますね、

そんな時に夢実現の法則に大きく書き出して何時も見える所に書き出して

毎日繰り返し読み上げる事で忘れる事を防止するだけでは無くビジュアル化されて実現する事が分かっています。

今日はこの6か月間の振り返りを通して目標の達成度や目標の再確認をしてみては如何でしょうか?意識を新たに後半の6か月を実りある期間としましょう!

今日も一日喜んで進んで働きましょう。


Ver57,潜在意識を使ってポジティブを叩き込む

ポジティブその3。

私達の脳細胞は140億と言われますが何と使っているのは3%〜8%程度で90%以上は使われていないそうです。

使われていない90%は潜在意識と言われこの活用が色んな書籍にも紹介されています。

この潜在意識はネガティブな言葉は入りやすくポジティブな言葉は何度でも繰り返さないと入らない。なん度も繰り返す事で潜在意識の中に定着してそれを現実と認識すると信念という揺るがない心の状態になります。

又、潜在意識は誰かに逢いたいと何時も思っていると突然、相手から電話を頂いた。こんな経験はありませんか?

潜在意識はその人の思いや望みを手に入れる為の活動を常に行なっていて導いてくれています。

これが近頃話題の引き寄せの法則ですね。

目標を立てて声を出して読み、潜在意識を活用して信念の醸成に努めましう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver56,ポジティブに考える

ポジティブに考える

昨日のポジティブシンキングの続きです。

アフリカの靴のセールスマンの話は聞いた事があるかもしれません。

ある時、A者、B社二つの会社がアフリカの市場開拓の為に派遣されました。アフリカに到着したA社のセールスマンは街を歩いて現状を見て此処では靴は売れないと判断して帰りましたが、B社のセールスマンはこれは凄い市場を発見したと直ぐに本社から大量の商品の注文を出し大成功を収める事が出来ました。

この時2人が見たものは当時のアフリカの人達が靴を履いて居ないのを見てA社の人はここでは売れないと考え、一方B社の人は凄い市場だとの判断した結果でした。

「コップの水理論」のドラッカーも、コップに半分の水が有るのを見て、あと半分しかないと見るか未だ半分もあると見るか。

一つの現象を見てポジティブに考えるかネガティヴに考えるかで大きな結果の違いとなると言う例ですね。

昨日に続き物事はポジティブに考えましょう!


Ver55,心が変わると態度が変わる

連日猛暑が続きますが熱中症対策をして乗り切りましょう!

私達が日頃、何気無く使っている言葉に気を付けている人はいますか?

言葉は使い方でその人の心の態度が変わる事はご存知の方も多いと思います。

例えば、忙しい→充実している。疲れた→良く頑張った。難しい→挑戦する価値がある。もう歳だ→未だ青春だ。出来ない→やってみよう。等などですね。

「明元素 現状打破言葉と暗病反 現状維持言葉」に詳しく書いて有ります。

実は「心と身体と行動」は常に繋がっていて、落ち込むような事が有った時に鏡に向かってニコっと笑って明るく良しっ、もう忘れた!と声を出すと心が軽くなります。スポーツの試合でも声を出させるのもプレッシャーに負けないように大きな声を出すと力が湧いてくるからなのです。元気な行動や態度をとると心も一緒に元気になる様に出来ているのです。

又、近頃はiPhoneアプリにも「ネガポ辞典」と言うのもあってネガティブな言葉を入力するとポジティブな言葉に変換する物もありますので試して見て下さい。

ポジティブな言葉を使う癖を養いましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!​


Ver54,自立と自制

ネットワークビジネスは誰でも出来る仕事ですが成長するのに必要な事は独立した個人事業としての意識が必要です。

中でも自制と自立は特に重要ですね。

断られたり腹の立つ事を言われても動じない心、

サボりたい怠惰な心を自制する力や自分の感情を抑える心。

又、自分の為だけの強い欲望や他人の意見に左右されず自分の意思で自分の人生を生きる。他人の理由では無く自分自身の理由で行動する自律心を持って行動する事も必要な要素と言えます。

皆さんの周りに「くれない族」は居ませんか?紹介者は何もしてくれない、聞いても教えてくれない、情報を共有してくれない等、こういう人を「くれない族」と言って依存型の人の特徴です。自らが動く者(自動者)でなくてはいけませんね。そう言う自立したフォロアーが良いリーダーと成っていくのです。

毎日を自制と自律を持ってお仕事に取り組んでいきましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver53,必ず失敗する3原則


必ず失敗する3原則

商品やビジネスを紹介する時に最初のうちは一方的に自分の商品、ビジネスを伝えてしまうと失敗します。従来のビジネスでは説得の技術を磨くことが重視されてきましたが、新しいビジネスではコミュニケーション力を重視した対応が望まれます。

l  しゃべりすぎない:初めての人に行き成り一方的に話をされるとどんなに良い話  でも引いてしまいます。ましてや紹介者と一緒に成ってしゃべるのは避けなければいけませんね。相手の方は二人の圧力に心を閉ざしてしまうでしょう。相手の問題を解決する方法として提案する姿勢が大切です。

l  セールスしない:売り込みは嫌われる。皆さんもお店に入った時、店員さんが張り付いてセールスをされるといやな気持に成るのと同じです。相手の問題、興味を引き出しながら質問をしていきます。質問する内容を予め準備し解決の方法も用意しましょう。

l  説得しない:相手の疑問質問に答えながら相手の状況を見ながら、相手の立場を理解し考えながら遣った時のメリット、遣らなかった時のデメリットを一緒に考えて解決策を提案していきましょう。

最も効果的な方法は近くのリーダーの方のサポートを受けて出来るだけ自分一人で話をして失敗を重ねる事は避けなければいけません。

良く使われるABC法則

l  紹介をする人Bさんは:先ずアップラインやZoomセミナーの主催者に予めコンシューマーであるCさんの情報を伝えて説明依頼をします。

l  説明会当日もしくは予めCさんにアップラインやスピーカーの方の立場や人となりを説明しておくとチャンと聞く姿勢が出来て受け入れる準備が取られることに成りますので具体的にお伝えした方が良いでしょう。

l  アドバイザーのAさんはCさんとBさんに説明をする形をとります。あくまでも一緒に聞いてね、と言う状況を作ってください。

l  説明はAさんが行いますので紹介者のBさんは「そうだよね~、私もそうだったのよ」等の相槌を打つ程度にしてください。間違ってもBさんがAさんに代わって話の主導権を持ってしまうと二人から説得されていると感じて折角の機会を失う事に成ってしまいます。

l  説明が終わったら、質問を聴きやすい雰囲気を作り乍ら「一緒に遣ろう」と言う事をBさんがお勧めします。疑問や質問が有れば問題可決をしてあげると安心して契約に結び付きます。

近くにアップのリーダーが居る時は常にコンタクトを取りながらサポートを受ける事を心がけてチーム全員が同じ方法で拡大する事を全員で共有する事が大切です。

また、Zoomセミナーセミナーも必ず一緒に参加する事を心がけてください。決して一人にしない心配りはとても大切です。

確実に失敗する3原則、如何でしたか?皆さん理解されていると思いますが出来ているかどうか皆さんで話し合ってみては如何でしょうか。

普通の凡人が成功していくには皆が同じ方法と行動をする事で引き起こされる「レバレッジ」を活用する以外に凡人が成功する方法は無いように思います。

実践する事こそが成功への道と心得ましょう。


Ver52,成功の3原則

私達は他人の人生と比べたりする事は有りませんか?

比べても無駄な事という事は皆さん理解していますね。

しかし、例えば収入で言えば年収1000万の人は1億の人を見て羨ましいと思う、又、逆に自分より少ない人に上から見下すなどは持っての他ですね。

自分の人生は自分のもの、今更境遇を嘆いてもどうしようもない事に悩んだり悲観したりする事こそ無駄な事と考えましょう。

ナポレオンヒルの成功哲学にも、成功出来ない人の特徴としても比較の対象が違う、常に自分よりも豊かな人と比較せず、劣っている人を比較に対象とする事で努力せず自己満足している為に成功出来ないとしています。

夫々の個性が一生懸命生きるから面白く生き甲斐も生まれるもので、人生一生一度切りと思い定めて他人の人生と天秤に掛ける愚かさをやめて、ゴーイング マイウエイで行きましょう!


Ver51,他人との比較

私達は他人の人生と比べたりする事は有りませんか?

比べても無駄な事という事は皆さん理解していますね。

しかし、例えば収入で言えば年収1000万の人は1億の人を見て羨ましいと思う、又、逆に自分より少ない人に上から見下すなどは持っての他ですね。

自分の人生は自分のもの、今更境遇を嘆いてもどうしようもない事に悩んだり悲観したりする事こそ無駄な事と考えましょう。

ナポレオンヒルの成功哲学にも、成功出来ない人の特徴としても比較の対象が違う、常に自分よりも豊かな人と比較せず、劣っている人を比較に対象とする事で努力せず自己満足している為に成功出来ないとしています。

夫々の個性が一生懸命生きるから面白く生き甲斐も生まれるもので、人生一生一度切りと思い定めて他人の人生と天秤に掛ける愚かさをやめて、ゴーイング マイウエイで行きましょう!


Ver50,童心を忘れずに

子供達の旺盛な好奇心に目を輝かせて物事に取り組む姿は見ていて頼もしいなと思います。ただひたすら打ち込んでいる姿は羨ましくも感じます。

そんな姿を見て、気づく事有りませんか?自分も小さい頃はそうだった!と言う思い。如何ですか?

先日も私が物置台を作っていると孫が釘を持って来たり鋸を持って来たりと準備や道具運びしてくれたり私の作業を目を輝かせ手伝ってくれました。

私達も子供の頃何かに夢中になって時間を忘れて叱られた覚えは有りませんか?

歳を重ねると慣れない事にはつい後ろ向きになっている自分に気付く事があります。

経験に頼る事なく興味を持った事には童心に帰って取り組んで見ては如何でしょうか?只ひたすら素直に打ち込んでみる事。出来ないと思い込んでいる自分にチャレンジする勇気を!

新しい自分に気付くかも知れませんよ。


Ver49,態度はうつる

どんな事をするにも熱意は必要不可欠です。

1人だけの熱意だけではなかなか周りが動かないどうにまならないと思うことも有りますが熱意を持って行動する事で徐々に周りに伝わり次第に多くの方にその熱意がを共有する事になります。

取り組む人の熱意の継続が無ければこれも不可能です。

必要な事は絶対的な自信です。会社やビジネスの対してそして自分に対しての絶対的な自信です。

絶対できると言う自信こそが熱意となって伝播して行きます。

逆にリーダーに熱意が欠けてくるとチーム全体が動きが止まってしまいます。

不思議な事に、誰とも会っていないのに心の態度がチーム全体に伝わってしまうのです。

リーダーのネガティブな態度はチームに波及します、ポジティブな態度も同じように伝わっていくのです。

リーダーを目指す人が心得なければいけない事ですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver48,群盲 像を評す

インド発祥の寓話の中に「群盲 像を評す」と言うのが有ります。

これは、6人の盲人が像に触れる事で是は何だか分かりますか?との問いに、足を触った盲人は柱の様です、尾を触った盲人は綱の様です、鼻を触った盲人は木の枝の様です、耳を触った盲人は扇の様です、腹を触った盲人は壁の様です、牙を触った盲人は大きなパイプの様です。と夫々が答えました。それを聞いた国王は「貴方方は全て正しい、食い違いはあなた方が像の一部を触っているからで像は皆さんの言う全てを備えて居るのです。と答えました。私達も一部を見て判断するのではなく、全体をよく見て判断して全体を伝えて行く様にしたいですね。

人は概ね情報を聴いた時、自分の知識の範囲、経験の範囲でしか物を判断しない、その為、良い話でも否定的に聞く癖が付いている様です。

情報の取り方は素直に聞いて肯定的に聞く事で全く違った捉え方に成るのです。そういう人がチャンスを掴む事が出来る人なのですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver47,基本を学ぶ「守・破・離」

「守・破・離

日本古来からの芸事で修行の修得レベルに「守破離」と言うのが有ります。

これは、師匠に言われた基本の型を先ずは徹底的に学ぶ、「守る」その上で自分に合ったより良い形を作る事で既存の型を「破る」、最終的には教えの型からそして自分の型から自由な個性的な型になり型から「離れ」て自在なオリジナリティな型を確立して行くと言うものです。


仕事の中でも同様に企業ではOJT(オーゼイティ)と言う現場教育を取り入れ戦力として一人前にする為の教育が行われています。マニュアルに基づいたこの教育はレベル毎に施されて企業の成長の担い手として育成されて行きます。


私たちの仕事はどうでしょうか?
グループの成長はリーダーの皆様に完全に任された状態で正しい指導と育成の心構えを持ったリーダーのチームは益々拡大し、そうでないチームとの格差は広がってしまう事に成ります。MLMは個人がホームビジネスとして自由な環境で遣る為、この事が無いがしろにされがちです。ニーズが有って市場もあって競合もないビジネスに取り組んだチャンスを知識を積み重ねて生かして行きましょう。


先ずはお仕事の基本を学びましょう。FACEBOOKMLMサクセスブックを配信しています宜しければご活用ください。


https://www.facebook.com/groups/274601225524371


Ver46,希望の灯を灯す

「一燈照隅   万燈照国」とは比叡山延暦寺を開いた最澄の言葉でとても有名な言葉です。

これは、最初は一隅を照らす様な小さな灯りでもその数が十、百、千、万となれば国中を明るく照らす事になると言う教えですね。

私達の仕事も同じで、それぞれが夢の実現に向けて共感してくれる人達との出会いによってその数が十、百、千、万と更なる拡大が大きな光の広がって行く事になる。と言う思いで活動して行きたいと思いますね。

其の灯は夢や希望の光です、太陽の光と熱が無限であるように私達の夢や希望も尽きる事はありません。尽きる事のない情熱と希望の灯を燃やし続けましょう。

まず身近なところから始めませんか!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver45,人との出会いによって人生は変わる

梅雨の季節に成りました、九州も今週には梅雨入りしそうです。

私は雨の日には色んな本を読んだり、情報の収集をしたりして時間を過ごしたりしていますが、皆さんは色んな本との出会いによって刺激を受けたり触発されたりした事は有りませんか?

然し、人生を変えるとなると「人との出会い」に依ると言う事が、多くの人達の成功体験からも伺えます。

ホンダの本田宗一郎と藤沢武夫、松下幸之助と稲森和夫、吉田松陰と維新の原動力となった人々、数えればきりが有りませんね。

遺伝子研究者に依ると、良い人との出会いによって遺伝子のスイッチがオンになると言われます。

良い出会いとは、会う事で触発されたり刺激を受けたりする出会いを言うそうです。日常的な出会いの中に自分を変えるきっかけや、遺伝子のスイッチが入る事が有るかも知れません。

今日の出会いが後の人生を変えると存在になるかも知れませんね。

出会いを大切にして活かしましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver44,継続は力

ずいぶん古い資料に成りますが、日本の100年以上続いている会社は何と24,792社、200年続いている会社は3,146社で

世界でも郡抜いて居ます。

これらの会社の特徴は

❶環境の変化に敏感 (変化への対応力が高い)

❷事業の独自性と従業員の結束力

❸分散的に経営され、自由度が高い

❹財務的には保守的

概ね柔軟な組織体制が共通しています。近江商人の「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」と言われる三方良しの考え方が基本に

あるように思います。

私達もビジネスを進めるうえでの大きな指針としたいものです。

今の様な変化の時代には本物を見極める事は大変難しいと思いますが、

私があるお坊さんから教えて頂いた本物を見極めるには「単純、楽しい、美しい」ものを

選択しなさい。と教えられたことが有ります。

感性を磨き正しい情報を重ねる事で身について行くものかもしれませんね。これらの事は、私達の仕事や考え方にも活用できる様な気がします。

新しいビジネスを敏感に察知し自立自営のチャンスを活かして

ベクトルを合わせ、グループを育て、結束力を持って活動しましょう!今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう継続は力なり

Ver43,集中すると疲れず早い

おはようございます、

皆さんは健康の為に何かしている事は有りますか?私は15年にわたって1年の集大成で毎年ホノルルマラソンに参加し15年連続で完走しましたよ~。

因みに、健康の三要素を覚えていますか?適度な「運動」、バランスの取れた「栄養と食生活」、心身の疲労回復と充実した人生を目指す「休養」と言われていますね。

たまには運動で汗をかくのも良いですね。
 

さて、ホノルルマラソンを完走した13回目の時、一緒に行った孫に付き添って孫のペースで最初から最後まで歩いてゴールした事が有ります。

その時に感じた事はこんなにダラダラ歩いてゴールするのはこんなに疲れるんだ。と言う事でした。走る時間の倍以上の時間を掛けてのゴールでした。マラソンは自分のペースで走らないととても疲れます。

仕事も同じで何となくダラダラやるより全力で何かに打ち込んでいる方が身体も頭も疲れませんね、時間すら早く感じる事は有りませんか?

どうせやるなら全力で集中してやってみましょう!「情熱を持って行動する」とランクアップのスピードもきっと上がりますよ!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver42,熱し易く冷めやすい人

おはようございます、

九州は既に沖縄、鹿児島が梅雨に入りました。この時期は外に出るのが億劫になりませんか?そんな時

期はチャンスです!紹介する人が家にいる事が多い時期、積極的にアポを取って会いに行きましょう!

処で、皆さんの周りに熱し易く冷めやすい人は居ませんか?


よしやるぞ!と決めた気持ちが5分後には消えている人、居ますよね〜。

気持ちはあるけどただやっているだけで熱意がない為に起きる事です。

情報を伝えると言う事は日頃の情け、情に報いると書きます。

折角の価値ある情報を情熱を持って本気で伝える事をやってみてはいかがでしょうか?

本気で当たらないと人は動かない!情熱を持って本気で仕事に当たりましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver41,幸せの形

おはようございます。

人生を幸せに生きたいと思う事は誰しも考える事ですね。
何があったら幸せですか?
お金が一杯有れば幸せですか?それだけではないですね。
良く言われるのはお金と家族の健康、幸せを共有する家族や仲間たち、そして自分の自己実現のバランスです。
自分の生きて行く目的や目標に向かっている或いは成し遂げた実感が有って幸せを感じる事になります。
仕事を通じて高い目標や夢を実現して行く事で収入も増え家族との時間も増え時間が出来れば健康の為の取り組むことも出来る様になっていきます。どの様な人生を生きたいか?

自分の行く道に気付きそれを根気よく実現して行くその過程がまた、幸せな時間でも有りますね。
今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!

Ver40,人生3万日pt2

おはようございます、

人生三万日の話の中で私のメンターに言われた事が有ります。

貴方は本気で精一杯生きた日は何日ありましたか?今の貴方は生きて来た過去の決算が今の貴方ですよ。多くの人は何か良いこと、良い生活が有るのではないかと幸せの青い鳥を探して居るけれどそんなものは何処にもないし何処にもいない。

幸せを求めるなら今、取り組んで居る事を精一杯やる事、一日の生活が終わった時に精一杯やった(生きた)そんな日を積み重ねて行く事だと教えられました。

精一杯毎日を生きるコツは明日やる予定を確認し準備して明日を迎える、遣る事が明確でないと行き当たりばったりで充実した毎日を過ごせない結果と成りますね。

不平不満は全て自分に帰ることを理解し、喜びと感謝を持って後悔のない様な充実した今日一日を送りたいと思います。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver39,思いは叶う

おはようございます、

障害を持った方達のスポーツもオリンピックに向けて盛んになりました。

障害を持たない私達にも多くの感動をもたらせます。

三重苦のヘレンケラーはサリバン先生と共にこれを乗り越え多くに人達に夢と希望を与えてくれました。彼女の言葉に「元気を出しなさい、今日の失敗ではなく明日訪れるかも知れない成功について考えるのです。

貴方は困難な仕事を自分に課しましたが諦めずに頑張れば上手く行くのです。そして成功への障害を克服する事が喜びとなるでしょう。何か素晴らしい事を達成する為の努力は決して無駄にならない事を覚えておきなさい。」

何時も心に留めておきたい言葉です。

そのヘレンケラー氏が母親から子供のころ「塙 保己一先生を目標にして生きなさい」と言わしめた日本人塙保己一氏、彼もまた盲目の障害を持ちながら41年かけて「群書類従」2,000冊に及ぶ国学、国史を編纂した人物でもありました。彼らにとって障害は目的の為の問題ではなかったのですね。

障害のない私達も「やれば出来る」と前向きに積極的に取り組んで行きましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver38,人生3万日

おはようございます、

人生30,000日と言われますが、有るお医者さんの興味ある報告を聞いた事が有ります。

それは亡くなる人が死の間際になってその85%の人が自分の人生に後悔の言葉を残すと言うものでした。

それは人生の中で何度か岐路に立った時、自分で決める事をせずに他人依存したり人生の目標も自分で決めず、自分で自分の事に責任を負う事を恐れ、失敗した時の責任転嫁の言い訳に出来るからなのですね。

それを出来ない人は

❶自分で出来ないと決めてしまう。その為やりたい事に挑戦しない。

❷目標(ゴール)が決められない為に一生懸命になれない。

❸何時も他人事としている為、力があっても全力を出さない。​​

などが挙げられます。

​人生三万日の今日一日を自分の人生を変える事が出来る一日として目標を決めましょう!​​
(今日は生まれて何日目? https://www.nannichime.net)あなたの人生あと何
 日でしょう?​​

一生一度の人生を価値あるものにしたいですね。

今日一日、明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver37,たらいの水

おはようございます。

二宮尊徳さんがお弟子さん達に示したに「たらいの水」の話は有名です。

たらいの水を自分の方に引き寄せようとすると、水は向こうに逃げてしまう。
相手にあげようと押すと、こちらに帰ってくる。

幸福を独り占めしようとすると逃げてしまうが、相手のために尽くしていると幸福は勝手にやってくる、という教えである。

逆にあなたからお先にどうぞと押しやると水は自分の方にこぼれる。

お金も仕事の成功も幸せも同じ事だとさとされました。

江戸の小噺の中にも同じ様なものがあって、腕は良いが酒で人生をダメにした大工の棟梁に大家さんが店賃の代わりに毎日長屋の周りを見て気が付いた所をお代は頂かずに手直しをする様に言われ毎日無料でやっているうちに元々腕の良い大工だっただけにお金を取らないものですから感謝はされるは何かにつけお礼の品が届くはで、嬉しくなって手直しをやっているうちに町の噂になって行きます。

評判が評判を呼び弟子も増えて立派な棟梁となって行くと言う噺です。

一生懸命に無欲で接する事で周りの環境も変わり目指すものに近づいて行くものなんですね。

利他を持って己の徳(得)とする。何か一つお役に立てることを遣ってみませんか?

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver36,夢無き者に幸せなし

おはようございます

皆様のビジネスをやる動機は何ですか?何の為にやっているのですか?

本当に本気でそう思い​ますか?

人が新たな事をやろうと思い行動を起こす時には必ずきっかけ、動機が有りま

す。これを明確に意識する事はとても大切な事です。

夢を叶えた喜びや幸せをイメージする事は勇気や希望が湧いて行動のエンジンになりますし、高いモチベーションの維持にも大いに効果を上げてくれます。

以前にも書きましたが吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に夢なき者に成功なし」なのです。また、成功無き者に幸せなし、依って夢無き者に幸せ無しと言えるでしょう。

やる動機、夢、目標を毎朝毎日確認して行動を心がけましょう。今日も一日明るく楽しく喜んで進んで働きましょう!​​​​


Ver35,人は鏡

おはようございます、

ビジネスを進めていると上手くいかないのはアップのせい、教え方が悪い、教えてくれない等と周りに責任転嫁しがちです

何事も自分自身の動機や情熱が無いと何も進歩は有りません。

良きリーダーを目指すなら先ずは良きフォロアーでなければいけません。フォローして貰って自己成長を目指す時、誠実で素直な気持ちを持って接しましょう。特にリーダーが勘違いする事は、自分の思い通りに指示したり相手を変えようとしたり改めさせようとする事には気を付けましょう。

相手を変えるより「自らが改め変わる」事を心がける事です。


人は鏡です、人の行動は貴方の心、考え方、行動を映しているのです。

自分で情報を得たり身近なリーダーに積極的に素直に聞いたりして解決していきましょう。


また、行動を起こせば必ず問題は発生します。

然しそれを乗り越えていく事で得られる事も大きなものです。

その様な努力や情熱を放棄してしまっては自己成長は難しいと言えます。


組織の成長、成功の為に積極的に自ら学び行動する姿勢を示して成長を目指しましょう。


今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!



Ver34,傍を楽にする

おはようございます、

昨日、あるネットワークビジネスのトップリーダーの方とお会いした時、あなたが成功する為にやった事は何ですか?と聞きましたところ、金銭的な欲を捨て皆さんの役に立つ事をただ無心にやって来た結果ですとの答えでした。

色んな事業形態が有りますがこの事は大事業家と言われる人達にも共通する事が言える様で、仕事そのものが好きで喜んで働く、働く事が無上の喜びであり無欲の人で有ると言われています。

論語の中に「子曰く、君子は義にさとり小人は利にさとる」また、西郷隆盛も「小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す」つまり、損得で物事を図ってはいけない、人としてこうあらねばいけないと言う道義によって図らなければいけないと言う事です。

ある著名な経営者も「世の為、人の為、ちょっとだけ自分の為」と口癖のように話していました。自分の生活の為の収入も必要なのですね。

働くとは人の為に動くとか傍を助ける、傍を楽にする事を「はたらく」と言ったりしますチームのメンバーの為にお手伝いをしましょう。

お客様の家庭の健康と節約のお手伝い、善意の種蒔きに徹して行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver33,負けても平気な人

おはようございます。

生涯を通じて よく「負けても良いさ、気にするなよ」と言う忠告を聞いた事は有りませんか?全く馬鹿げた慰めでは有りませんか?「負けても平気な人」は何度も負けた事のある人です。あるフットボールの有名なコーチは言いました。「負けるのが嫌いな選手を11名集めて欲しい、。そうすれば私はきっと優勝するチームにしてみせるよ!

実際、負けても平気な顔をしている人は、それだけ家族に失敗の代価を支払わせています。なんの楽しみもなく只、漠然として暮らし全く消極的な世界の中で生活をしてるのです。

だから一家の主人は「負けても良いさ、気にするなよ」と言う事が出来るのです。「負けても平気な人」と言うのは成功する事に代価を支払う事に余りにも無頓着すぎると言う事です。勝利を勝ち取ろうとする意志が無いのです。

真の勝利者でも、時には負ける事が有っても、失敗を心から忌み嫌っています。だから滅多に負ける事が無いのですね。挫けそうになった時、目標や夢を強く心の中で念じ燃やして遣ってみましょう!遣り続けて「負け犬」を追い払いましょう!今日も明るく元気で、笑顔でね!


Ver32,初心を忘れず


6月になりました、一年を半分にすると6月は前半年の師走という事になりますね。

年の初めに立てた目標や夢は時間の経過と共に忘れがちになります、

人は1日のうちに半数以上の記憶がなくなる!?「忘却曲線」を理解して仕事に
活かしましょう。忘却曲線とは、「時間の経過」と「記憶の定着率」をグラフで
表したものです。ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスによると
20分後には42%を忘れ、58%を覚えている。

1時間後には56%を忘れ、44%を覚えている。

1日後には74%を忘れ、26%を覚えている。

1週間後(7日後)には77%を忘れ、23%を覚えている。

1ヶ月後(30日後)には79%を忘れ、21%を覚えている。

つまり、1日で74%を忘れてしまう事が分かっています。ましてや凡人は尚更。

そんな時、大きく書き出して何時も見える所に書き出して毎日繰り返し読み上げる事

で忘れる事を防止するだけでは無くビジュアル化されて実現する事が分かっていま

す。新年の思いを再確認し日々新たな毎日を過ごしましょう。

是非今日からやって見ませんか?!


Ver31,継続する

ネットワークビジネス成功の三原則その三

コツコツと継続する!

成功する為には成功するまで諦めない事です。

その為に必要な事は明確な目標、燃える様な欲望を維持する事が大切ですが

1人でいると中々難しいですね。

そこで活用したいのがセミナー、ミーティング、トレーニングには積極的に参加する事をお勧めします。

エネルギーの集まる場所に参加してモチベーションを高めましょう!

同じ情報でも積み重ねは自信と確信、モチベーションの維持に大変有効なのです。また、自分で情報の裏付けとなるような知識を見つけるのも良いですね。

MLMビジネスは常に自分から始まるもので自ら能動的に動く事が大切で切っ掛けを創り育つまで遣り続ける「粘り根性」をもって行動する事がチームの拡大のは必要な事ですね

富山の薬売りは400年の歴史がありますが彼らの口伝に私達のビジネスに活かせる名言「七楽の教え」が有ります。「楽すれば楽が邪魔して楽ならず、楽せぬ楽は遥か楽々」

今日やる事は明日に延ばさず毎日を過ごして行けば本当の楽が必ず得られるという事です。

心に書き留めて置きたい言葉ですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!


Ver30,集中する!

おはようございます、

ネットワークビジネス成功の三原則その二

「集中する」ネットワークビジネスを始めると色んな情報に触れる様になります。その時あれもこれもと気持ちがぶれるとエネルギーも分散して遠回りする結果となり中途半端な結果を招いてしまいます。

また、色々なMLMに登録してどれからも収入を上げる事が出来ていない人も居たりします。普通の凡人が成功するには一つのMLMに集中する事が大切です。

成功している人がビジネスを同時に幾つも手を出して成功はしていません、集中こそ成功の秘訣と言わざるを得ませんね。

一度決めたら集中する事そして参加された皆様がチームとして同じ方向に向かってこそ大きな力を発揮する事が出来るようになります。

自分独自のやり方でやるとあなたは出来ても他の人には出来ないやり方ではグループの成長は難しいですね。

全員がベクトルを合わせて、同じ事を複製し同じ目標達成のプロセスを共有する事こそが成功への道です。

チームの向かう方向を決めましょう。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!明るく楽しく元気でね!


Ver28,聴く力

お早うございます!今日から3日間はビジネス成功の三原則をお話します。

昨日の繰り返しに成りますが容赦ください。それくらい大切な事なのです。

私が長い間この業界で経験して見つけた原則のその一

これは凄いと感じたら登録して直ぐにスタートする。というのが有ります。

これが一番ですがこれがなかなか出来ない、情報の捉え方には素直に既成概念の枠を外して聞くという聞き方と、自分の知識や情報の範囲でしか判断が出来ず否定的な聞き方が有ります。
情報の聴き取り方には肯定的に捉えるか、否定的に捉えるかで情報の価値、結果は大きく違ってきます。

情報は「日頃の貴方の情に報いる」と書きますね。あなたに感謝の思いで伝えている。良い情報はあなたの日頃のお付き合いの賜物として感謝して聞く事です。

「聴く力」は能力だと感じています。そして本物かどうか判断して、「これは凄い」と感じたらすぐに行動です。

ネットワークビジネスは誰かからの紹介で無ければ登録出来ませんから直ぐに周りの友人にお伝えしましょう!

先日の講演での言葉ですが、「今日は最良の一日、今は無二の好機」を活かしましょう!



明日は原則二をお話しします。今日も一日、明るく楽しく喜んで働きましょう。​

Ver27,凡人の戦い方

おはようございます、​
​​普通の​​凡人がMLMで成功するには幾つかポイントが有ります。先ず重要な​​​のが

①参加のタイミングを掴む事。これは面白いと感じたら素直に早く参加する事です。

 それはMLMは誰かの紹介でのみ参加できないからなのです。

 凡人で力も能力も財力も無い人は大切な事なのですが、誰もやっていないから

 参加しないとタイミングを失う人がとても多い気がします。そしてその為には

 素直に情報を聴く事が必要なのは言うまでもありません。

 否定的に聞いてチャンスを失う人も多いですね。

➁1つの事に集中してチームのベクトルを合わせる。

 先ず、遣ると為ったらあれやこれや目移りせずに集中する、そしてチームの皆さんと

 同じ方向へ全員でベクトルを合わせて力を集中する事です。

 凡人が夫々の遣り方で進むと力が分散され本来のネットワークの成長が損なわれてしまうのです。

③コツコツと遣り続ける!継続は力です、この継続力はセルフモチベーションのアップの維持にとても

 大切です。どうすれば良いかと言うと情報の積み重ねとアウトプットの回数を増やす事に他なりませ

 ん。そして、具体的な目標を掲げ明確にする事です。

 チームの中にパワーパートナーと成り得る人と常に思いを共有しながらアクティブな一日を今日も明

 るく元気に笑顔で過しましょう!


Ver26,成功の前の壁

おはようございます、
楽しく生きたい、幸せになりたい。誰しもそう思いますね、そう思いながらなかなか抜け出せないでいるのも現実です。
新たな事にチャレンジしようとすると結果の前に必ずトラブルが来ます。
夢を砕く様な事ばかりで諦めてしまいます。
それでもなお乗り越えた先に灯りが見えてきます。言い換えれば結果を出す人は諦めの悪い人といえます。幸せな生き方を求める前にどんな人生を送りたいか何をしたいかもう一度書き出してみては如何でしょうか?

吉田松陰は
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に、夢なき者に成功なし

との名言を残して居ます。
自分の夢を明確にしてみましょう!
全ては夢が形の元なのですね。

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう! あなたの夢は何ですか?

Ver25,相手を認める

おはようございます。​​​​​

​​​​​​​人間関係を円滑にするには相手を認める事が重要です。その第一歩は相手を褒める事は

大切なコミニュケーションの基本ですね。

褒め方に注意をしてみると思わぬ笑顔に出会う事になります。

例えば、相手がしてくれた些細な事を具体的に何がどんな風に良かったか感じたかを伝える事で

相手との関係性がスムーズになったり楽しくなり笑顔になったりして周囲にも良い影響を与える

事にも繋がります。そして自らも笑顔を絶やさないようにほうれい線を引き上げて笑顔で居れば

周りを明るくする事にも成りますし、何より周りから愛されるようになります。

周りの人の気づいた良い事はどんどん褒めて明るい環境を築いて行きましょう!

今日も一日明るく楽しく喜んで働きましょう!​​笑顔でね!​​​​​

Ver24,変化の時代

20世紀は立身出世が成功の指標であり、目標だった時代ですが、21世紀は自業繫栄が成功のカギと成るのでは無いかと思います。

サラリーマンは大きな時代の変化に弱い事は世の中の流れを見れば分かるように企業が成長すれば所得は上がりますが時代の変化に対応が遅れるとリストラと言う事もあり得る世の中ですね。

商売、事業もハイリスクハイリターンでもあります。それは個人事業で見ると創業1年で37.7%が廃業、3年後には62.4%が廃業、10年では実に90%以上が廃業しているのです。
この変化の時代に生き残るのは個人が自業(自分個人の仕事)を持つ事が必要な時代、自分の事業、つまり自業繁栄こそが変化の時代を生き抜く為の成功と言えるのではないでしょうか?

私達の生活環境もこれから益々変化に対応せざるを得ない時代の大きな変化の波に吞まれて行く事でしょう。この変化の波に生き残る中心になるのは女性だと思います。
女性は日々、変化を創り変化を起こして来た。
女性が力を発揮するのが今の時代と言えるでしょう。
副業を持つ女性が「若さと健康」を維持する為のサプリメントは大きな市場を形成していくものと感じます。

そういう意味においてローリスク・ハイリターンで時代の変化に対応するMLM事業の開業起きています。年間100万人が登録した会社は今後の大きなか拡大をして行くでしょう。

サクセスマガジン購読者の皆様にご希望の方は「MLMグループ拡大のためのマニュアルツール」をプレゼントします。ご希望の方は公式LINE:https://lin.ee/c3CZpbm
へご登録くださいね。


Ver23,アウトプットの必要性

おはようございます

物事を進める中で、本番に弱い人が居ます。何が原因かと言うと事前の準備をいい加減にして何とかなる、等とそれが本番で失敗してしまうのです。

スポーツの世界でも練習を積み重ねたり、大きな声を出したりするのは、練習によって出来ると言う揺るぎない自信をつける為です。
又、声を出すのも自分の心を奮い立たせたり、上がり防止効果もある様ですね。

ビジネスにおいて日頃のプレゼンを毎日練習する人は必ず大きな自信となるのです、自分から発信する事で自信と確信が高まります。あなたの周りの大切な友人知人に伝える事で、あなたも自信を頂く事に成るのですね。
誰も伝える人が居ない時は毎日プレゼンテーションのトーク練習を積み重ねる事も大事です。
 自ら信じ人に言うことが出来る事が自信の源なのです。

Ver22,為せば成る!

おはようございます。

「為せば成る、為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」上杉鷹山の名言ですが、物事を成し遂げるにはこの決心の強さが有れば九分通り出来ていると言われます。

例えば禁煙を宣言しながら今日までは思い切り吸って明日から禁煙、等と未練がましく吸ってる人は意外と禁煙出来て無いのに、宣言してその場から即座に止める決心をした人は殆ど止める事が出来ている様です。

仕事についても一旦、目標を決めた事に対して何が何でもと決心した人の成功は90%は約束されていると思って良い事なのですね。

揺るぎない決心と継続する力こそが次のステップへ向かうエネルギーとなるのです。

目標を決めたら決心をして行動しましょう!

Ver21,広がる格差と貧困世帯

おはようございます。

世界で最も裕福な62人の総資産は貧しい人36億人分に相当するそうです。
富める者と貧しき者との格差が多少なりとも小さくなる事はあるのでしょうか。

日本に於いても顕著で、相対的貧困率は何と日本はワースト7位(15.7%)で、G7(主要7カ国)のなかでは最も貧困率が高い結果となっています。

シングルマザーではOECD34ヶ国中ワースト第1位の最悪と言う恐ろしい状況です(48,3%で約半分が貧困)。(2021年内閣府調べ) 

LIVEGOODビジネスはこれらの人々に夢と希望与える本物の権利収入を得るビジネスだと感じています。負担が少なく安定した収入を得る機会を求めている人は日本国内に限らず世界中に多くいる事は明確です。多くの人達に収入アップのチャンスを伝えて行く事はとても大切なことです。

一生一度の今のチャンスを捉えて多くの人達の豊かな生活へのお役に立てるよう頑張って行きましょう!まさにチャンスは今!なのです。

Ver20,先ず遣ってみる!

おはようございます。

ビジネスを進めていると、そんな仕事は私には向かないから無理。と言う人が居ます。
先ずこんな人は話の効き方が否定的な聞き方をする人に多いですね。

情報は素直な心で聞かないと本当の情報の意味は理解出来ません。肯定的な素直な心で聞くのと否定的な聞き方では入る情報には大きな差が出てきます。

向く、向かないと言うのは実際にやってみて打ち込んで見ないと分からない!と言うのが本音ですね。
やって見ると案外出来たりする事は有りますよ、ましてや最初から一人でやれと言われたら出来ない事は有りますが慣れてくると出来るようになってくるものです。

要は向くか向かないかは今、出来るか出来ないかと言うのとは意味が違うのです。

見たこともない大きなビジネスチャンスに出会っても素直な見る目を持たないと見えるものも見えません。

そんな人に出会ったら根気よくリーダーの皆さんの話を聞く機会にご案内して意識が変わる事をサポートしましょう!
「5回聞いたら誤解が解ける7回聞いたら納得する」のです。

Ver19、幸せの定義

おはようございます。

私達は日々、幸せな人生を生きる為に生きています、つまり人は皆幸せになる為に生まれて来たと言えます。では幸せの定義とは家族の健康、不足なく生活できるお金、関わる人との愛(信頼)の関係、自己実現のバランスとも言われますが、

ダイアーは最低限の幸せな生き方は選択できる、それは不幸な生き方を選ばない、この選択能力こそが武器であり、今日1日をその一瞬を幸福に生きる行き方これこそが大切だと言っています。

私達の人生で迷った時「本当にやりたいと思う事をしないで良いのか」「自分の人生を他人の思い通りに送って良いのか」「ものを貯めるにたりるほど大切か」

「やりたい事を先へ伸ばすのが懸命な行き方と言えるのか」この事を自問自答すると、おそらくその答えは「生きよ!」「おのれ自身であれ」「楽しめ」「愛せよ」と答えは出て来るはずです。ダイアーの言葉には勇気付けられますね。今日も一日幸せになる為に懸命に生きよう。

Ver18,今日を大切に生きよう!

おはようございます。

今の生活は皆さんが望んだ人生ですか?もしそうでなければ生き方を考えた方が良いかも知れません。それは、今の状況は過去の生き方の結果でしか無いからです。

何の為に仕事をするのか、何の為に生きるのか、その為に何をどうすれば良いのか、為すべき事に手を尽くす、この1日、1日が積み重なって一生となるのです。

富山の薬売りの格言にもある「7楽の教え」(楽すれば、楽が邪魔して、楽ならず。楽せぬ楽がはるか楽々。)、毎日の仕事を日延べする事なく今日という日は今日しか無い、今日を全力で行動しましょう!

今日の生き方が未来のあなたの人生を創るのです。今日やる事を見直しましょう!

Ver17,グループダイナミックス

おはようございます。
MLMで大変なのは最初の立ち上げで2〜3人の核を作りそれを5〜10人となり、20〜30人ここまでが大変ですが、そこから100人更に300人、1000人となっていくのは不思議なほど簡単です。

それは全体が勢いずいて来るからです。この勢いの事をグループダイナミックス(集団力学)と言われ不思議なパワーが働き始めるからなのです。

まるで飛行機が空に飛び立つ時、最初はエンジン全開で離陸を始め水平飛行になれば余力を持って楽々と飛行を続ける事が出来るのと似ています。

組織拡大の為には先ず核を作りその核を中心に「急いで早く」複製を繰り返しグループの勢いを付け拡大を目指しましょう。

先ず自らが燃える様な情熱を持って行動する事が大切です。

Ver16,MLMを選択するには

おはようございます。

MLMで成功をめざす上で大切なのはどのビジネスのどの会社を選ぶかの視点が重要です。
先ず、会社が信頼できるか、経営者の考えや社会性はどうか。
二つ目は市場が求めているサービスかどうか。
三つ目は収益性、公平性。特に収入の安定継続性が有るか。
四つ目将来性、事業としての将来性や今やる努力が将来に渡り報われる計画が有るか。
五つ目、参加するには今が成功するタイミングかこの5つのポイントで確認し納得したら全力で取り組む。

MLMで成功する(何のビジネスでも言える事ですが)人と出来ない人の差は一つ「決断と継続する勇気」です。
目標を確認し、ひたすら成功を信じ行動する事こそがビジネス成功の秘訣と言えます。LIVEGOODのビジネスは完璧です。皆んなで成功を目指しましょう。

Ver15、ダム経営を目指す

おはようございます。
松下幸之助氏が京都で講演をした時「余裕のある時にダムに水を貯める様な経営をして、不況に備えなければいけない」と、話を聞いた1人がどうすればダム式の経営が出来るかを質問したところ、松下氏は「それはそうしようと思わなければあきまへんなあ」と素っ気ない答えでした。


そのノウハウが聴けると思った聴衆はガッカリしましたが、「そうか思えば良いんだ!」と感動した経営者が居ました。京セラを設立したばかりの稲盛和夫氏がその人です。ダムを築くのは経営者の信念だ、ノウハウは後から付いて来る、との悟りを得た瞬間でした。

私達のMLMビジネスは正に多くの会員のダム造りと言えますね!ダムに多くの会員を増やす事で必要な時に必要な量だけ収入を引き出す事が出来る。会員の溢れるようなダムを作りましょう!

Ver14,成功に失敗は付き物

おはようございます。
新しい事にチャレンジしながら、最初の失敗(目的達成の為には取るに足らない事)で諦める人がいます。これは学習が足りないと言わざるを得ません。


本当に成功する人は失敗は成功する為の過程である事を知っています。
諦める人は、成功する人は失敗した事がない人だと考えがちですが、そんな事は全く有りません。

取り組んで一度も失敗の経験が無い人は何も変わっていない、唯、歳を取っただけかも知れません。「行動すれば常に新たな現実」に出会います。成功にしても失敗するにしてもです。


それをどの様に考えるかが人生を変える事に繋がるのです。
失敗は成功の扉です、あの発明王と言われたエジソンも電灯を発明するのに1万回もの失敗を重ねたのです。
しかもそれを失敗とは言わず出来ない事を発見した、と常に前向きなのです。


勇気を持って扉を押し開きましょう!

Ver13,ロバを引く

おはようございます。

昔、ある所に2人の兄弟がいました。ある日、ロバを引いて歩いていると、「何て無駄な事をしているんだ」と言われ兄がロバに乗ると、行き違った人から「弟に対する思いやりが無い」と言われ弟を乗せます。

すると行き違った人から「礼儀をわきまえない弟だ」と言われ今度は2人でロバに乗って行きます。

すると今度は「動物虐待だ!」と騒がれ、2人はロバを担いで帰りました。

この兄弟がいろんな人に小言を言われ次から次へと右往左往した原因は「目的を明確にして居なかった」事に有ります。

ロバを利用するのか、愛するのか。弟をいたわるのか礼儀をわきまえるのか。
決めてさえ居れば、迷ったり右往左往する事は無かった筈ですね。

皆さんはどんなロバを引いていますか?

Ver12,成功と失敗の差は

おはようございます。

MLMで成功する人と出来ない人の差は明確に有ります。
それは「決意や想いの強さ」の差に他なりません。

会社を経営する人にはこれが強いので簡単には諦めない。社員やその家族の生活を守る為に必死になって経営をしています。然しMLMに参加された人の中にはこの思考が非常に弱い為に簡単に諦める人が多い様です。

ビジネスチャンスに出会いながら一歩も踏み出さずに諦める人さえいるのはとても残念な事です。では、成功へのモチベーションを維持するにはどうしたら良いのでしょうか?

大事な事は目標を定めたら出来るまで諦めない、毎日の一歩一歩の継続のみが成功への近道だと言う事を忘れ無い事です。継続に勝る近道は無いのです。今日も一歩前へ進んで行きましょう!!

Ver11,働き方に二通りあり

おはようございます。​

仕事での働き方について学びが有りました。

働きにはふた通りあって、努力や苦労を伴うのが当然だと考え、懸命に取り組む労働と不平不満や憂い心を抱いていたり、報酬を得る為に仕方なく適当に誤魔化したり怠けたりする労働の二つです。

同じ仕事を進める上で今ある事に積極的に喜んで働く事を心掛けると、行動が素早く効率も上がり気持ちも軽やかになって疲れない。

その上周りにも良い影響を与えるので全体の士気も上がる事になる。働くとは傍を楽にすると聞いた事が有りますがグループの皆さんの為に喜んで働きましょう!何か依頼を受けたら「頼まれ事は、試され事」ハイッ!喜んで!の一声で今日も元気!!

Ver10,唯一無二の人

おはようございます。
ビジネスの成功を目指してスタートしながら途中で諦める人がいます。これは自分の建てた目標、夢の実現の自分との約束を破る事になります。世の中で最も尊重する自分との約束を破る事に成るのです。自分とは宇宙でたった一つの生き物で有り、唯一無二の身体と精神を持った掛け替えのない存在が自分なのです。他人との約束は元より自分との約束をないがしろにしてはいけません。目標に向かってやると決めた自分自身との約束を忘れずに日々を過ごしましょう

Ver9,自信と自信過剰

おはようございます。
私欲に捉われた信念、自信過剰といった思い上がった信念は目的の達成、成就を妨げたり周囲の反感を高めるだけです。本物の信念とは無心で純粋さの中に有ります。実際にやってみてその結果に裏付けされたもので判断する事が出来るのです。やって見ないと分からないし信念など付きはしません。

実行、実践が無いと信念は生まれないのです。やらなければ信念は付き様が有りません。そしてそれを人に勧める、勧めているうちに分かって来るのです。全ては自分自身の実践する行動が成功への道なのですね。

Ver8,不動の信念を創る

おはようございます。
小さな自信を信念にする為には練習を重ね経験を積み重ねてながら少しづつ自信が大きくなり不動の信念を得る事が出来ます。スポーツの世界でも一生懸命に練習するのは出来なかった事をやれる様に成った事で更に揺るぎない自信を付け、当たり前に出来るようになる為にやるのです。その時肝心なのは「大きな望み」と「強い意志」を持つ事です。目標(目的)に対して燃えるような情熱を持っている、ポジティブなプラス思考、を持ち続ける事が信念を強固なものにするのです。

Ver3  おはようございます。

新たな仕事に取り組むと必ずと言って良いほどトラブルに見舞われます。 そんな時、ズルズルと対応を引き伸ばしたりしていませんか?大切な事は現実を無視しない事です。 問題に真剣に取り組みトラブルを優先して即行動です。効率的に切り抜ける方法を考えるチャンスです。 経験をしながら事前にトラブルになりそうな物を特定しチェックする習慣を身につけましょう。 自分の仕事に責任を持ち、事前の準備が出来る人は正に成功する人です。 仕事の成功は事前の準備が9割とも言われたりします。 前伊藤忠会長の瀬島龍三氏の名言「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」

9分前に送信済み

Enter

成功への門は常に険…に書

Ver6 約束を違えると自分と他人の幸福を奪う

学びの中に「破約失福」と教えが有ります。これは約束を違えれば、己の幸を捨て人の福を奪うと言うものです。私達は社会の中で色んな約束をしています。仕事をする上で約束は相手との関係において大切なものです。それは信頼の土台だからです。約束をその日に成って都合が悪い等という理由で破約する人は結局自分との約束も良い加減に考える人だと思いますね。約束事は相手もその時間を割いて予定を立てている事を忘れてはいけません。そう感じると時間を作って頂いた事に感謝の気持ちが湧いて来ます。他人に対してだけでなく、自分との約束も守りぬく事で自信となるし信頼できる人と言う評価も得る事ができるのです。

Ver7,成功に必要な信念を創る

おはようございます。

信じて疑わない心、これを信念と言います。事に当たってきっと出来る、必ず成就する、間違い無くやれる、と固く信じる心が信念です。仕事も会社経営もそれに関わる信念の強弱が深く関わるのですね。その信念の元、自信とは何でしょう?それは自らの能力と価値、正しさを信頼し、必ず成功すると確信を抱く心の様相だと言われています。これが無いと逆に不安と心配が迷いとなり、心を支配し本気で物事に取り組む事は出来ないのです。ビジネス成功の鍵はここに有ります。ではその信念を持つ為にはどうしたら良いのでしょう、それは今取り組む内容を繰り返し繰り返し何度も確認し深く理解する事で信念は強くなります。信念と決意の夢に支えられて夢は達成されるのです。









コメント